盛岡さんさ踊り2022の日程とスケジュール!有料席や屋台は?駐車場は?
盛岡さんさ踊りはみちのく南部の夏の夜を彩る熱気に満ちたお祭り。
平穏安泰、五穀豊穣、悪鬼退散の祈りを込めた、めでたさいっぱいの踊りで、祭りの期間中は街中が大いに沸き立つんですよ。
もともとは盛岡市近郊各地で地域ごとにさんさ踊りが催されていましたが、それらを統合し盛岡市全域で行なわれる大規模イベントとなりました。
和太鼓同時演奏祭りとしてギネス認定もされている盛岡さんさ踊り。
ドンッドンッと響き渡る太鼓の軽快な音と共に歩く踊り子を見れば、元気が出ること間違いなし!
今回は、4日間かけて行なわれる東北の代表的な祭りにして世界一の太鼓祭り、盛岡さんさ踊り2022年の見どころ、有料席や屋台などについてご紹介します。
※2022年は記載内容と異なる場合があります
この記事の目次
盛岡さんさ踊り2022年の日程やスケジュールは?
しなやかな身のこなしと息の合った太鼓のリズムがとても素晴らしいですよ♪
日程:2022年8月1日(月)~4日(木)
時間:18:00~
場所:[主会場]盛岡市中央通り(県庁前~映画館通り)[サブ会場]盛岡市民文化ホール(マリオス)
※2022年は有料観覧席の設置、パレード終了後の輪踊り、飛び入り参加は中止となっております。
大通りを使う主会場とホールを借りるサブ会場(盛岡市民文化ホール)があり、主会場では18:00~21:00に盛岡さんさ踊りが行なわれます。
小雨決行なのでよほどの悪天候にならなければまず中止はなさそうですが、雨天中止の場合は盛岡市民文化ホールでさんさ踊りが披露されます。
今年のスケジュールはこちら。
2022年イベントスケジュール
[主会場(岩手県盛岡市 中央通会場(県庁前~映画館通り))]
〔1(月)~4(木) 18:00~21:00〕
・ パレード前の輪踊り
・ さんさ踊りパレード(1部・2部)
〈第1部〉
先導パレード(8/1のみ)、ミスさんさ踊り・さんさ太鼓連パレード、踊り集団パレード
〈第2部〉
伝統さんさ踊り、踊り集団パレード、花車と一般参加パレード
・ パレード後のさんさ踊り披露
〔4(木)〕
・ 世界一の太鼓大パレード
・ さんさ踊り披露
[サブ会場(盛岡市民文化ホール(マリオス)大ホール)]
〔1(月)~4(木)〕
・ 伝統さんさ踊り競演会(13:00~16:15・要チケット※詳細は下記『伝統さんさ踊り競演会の日程や有料席は?』の項目をご参照ください。)
[三ツ石神社]
・ 奉納演舞 ミスさんさ踊り初披露
詳細なパレード出演順や時間等についてはこちらをご参照ください。
中止イベント:盛岡さんさ踊り高校選手権大会
盛岡さんさ踊り実行委員会(019-624-5880)
※2022年は記載内容と異なる場合があります。
盛岡さんさ踊りの見どころは?
サッコラチョイワヤッセー!
盛岡さんさ踊りの最大の見所として、世界一に認定された太鼓パレードは欠かせません。
さんさ踊りの特徴は、囃し手のみならず、踊り子自らが大きい太鼓を身につけて打ち鳴らすところ。
和太鼓の同時演奏にて世界一の記録を獲得しており、一万以上もの太鼓の一斉打ち鳴らしによる大群舞を観賞することができます。
『 サッコラチョイワヤッセ 』という独特の掛け声とともに、威勢よく打ち鳴らされる締太鼓。
「 サッコラ 」は漢字で書くと『 幸呼来 』で、幸せを呼ぶ という意味。
めでたい踊りにぴったりですね。
切れのある軽快な踊りと、躍動感のある豪快な太鼓のリズムが一体となった大群舞に、思わず胸が高なります。
1つのお祭りで打ち鳴らされる太鼓数としてももちろん日本一!
日本そして世界屈指の太鼓の大パレードに、ひたすら酔いしれることでしょう。
シナよく華麗に
次におすすめしたいのが女性達のみで行なわれるさんさパレードです。
こちらはミスさんさに選ばれた可憐な踊り手と、素敵な女性達で構成されたミス太鼓の、踊りと太鼓のコラボレーションが中心です。
柔らかくキレのある華麗な身のこなし、大きくたおやかな手振りがとても魅力的です。
ぜひ一度その目で見ていただきたいと思います。
また個性的な踊り集団によるパレードも数多く参加し、なかには小さな子どもたちによるさんさっこパレードもあります。
ミスさんさの大きくしなやかな踊りに比べ、小ぶりでぎこちない踊りがなんとも可愛くて癒やされますよ。
伝統さんさ踊り競演会の日程や有料席は?
伝統を継承する踊り
また伝統さんさ踊りが主体となるパレードもおすすめです。
もともとさんさ踊りは各地域別にそれぞれの発展を遂げており、こちらのパレードではそうした地域色を強く残したさんさ踊りを、各保存会の皆様が華麗に披露してくださいます。
簡単に面白くアレンジした子供さんさを含め、伝統さんさ踊りの多彩さも見ものですよ。
このほか、さんさ踊りは、七夕踊り風にアレンジした「七夕くずし」や、「田植えくずし」「剣舞くずし」など、さまざまな踊りとの融合も魅力となっています。
伝統さんさ踊り競演会
またサブ会場の「盛岡市民文化ホール(マリオス)大ホール」と「JR盛岡駅前 滝の広場」では、『伝統さんさ踊り競演会』が行われます(※2022年は盛岡市民文化ホールのみ)。
大パレードでは見れない、多くの踊り団体による個性的な伝統さんさ踊りを観ることができるので、こちらもとても人気です。
またミスさんさによるさんさ踊りも披露されますよ。
それぞれ衣装や振り付けが違うので、とても楽しく飽きることなく観ることができるのがよいですね。
盛岡市民文化ホール(マリオス)大ホールは入場券が必要で、JR盛岡駅前 滝の広場は無料となります。
[伝統さんさ踊り競演会]
日程(2022):8/1(月)~4(木)
時間:13:00(開場12:00)~16:15
場所:盛岡市民文化ホール(マリオス)大ホール
有料席の内容・料金・購入方法
今年の伝統さんさ踊り競演会 有料観覧席の内容はこちら。
販売期間(2022):7/1(金)~
※盛岡観光コンベンション協会は7/2から
料金:1日券1,000円、4日間セット券2,000円
[販売場所]
盛岡商工会議所 本所、盛岡商工会議所 都南支所、盛岡商工会議所 玉山支所、盛岡市交流推進部 観光課、盛岡観光コンベンション協会、マリオスインフォメーション、セブンイレブン(セブンコード096-448)
※4日間セット券は盛岡商工会議所本所とセブンイレブンのみとなっております。
購入方法の詳細や、伝統さんさ踊り競演会のプログラム等についてはこちらをご参照ください。
盛岡さんさ踊り実行委員会(019-624-5880)
練習会やパレード参加方法は?
※2022年は輪踊りや飛び入り参加、練習会は中止となっております。
※下記は以前の内容となっております。
盛岡さんさ踊りのテーマは『来て、観て、魅せられ、加わるさんさ』。
さんさ踊りに魅了されたなら、さんさ輪踊りやパレードも楽しめますよ。
花車のある盛岡青年会議所パレードや輪踊りに、一般客も一緒になって踊りに参加できるんです。
当日に踊りの練習会も開催されていますよ。
[当日練習会]
日程(2019):1(木)~4(日)
時間:17:00~17:45
場所:岩手県公会堂大ホール
参加料:無料
浴衣を着ていなくても参加OK!
踊りに参加しなくても良いし、細かい振り付けも気にしなくて良いので、とりあえずは気軽に参加してみましょう。
輪踊りでは、黄色いタスキを付けた「おへれんせ師匠」たちが丁寧に踊りのレクチャーをしてくれますよ。
ちなみに「おへれんせ」とは “ お入りなさい ” という意味です。
こちらの『さんさおへれんせ集団』では練習後そのままパレードに参加する方も募集しています。
日程(2019):8/1~4
時間:16:00~17:30
練習場所:もりおか歴史文化館前広場
定員:各日70名
申し込み期間:6/4~
申込み方法:
メールのタイトルに「さんさおへれんせ集団申込」と明記し、下記の内容を書いて、info@sansaodori.jpへ送付。
① 参加希望日 ② 氏名(子どもは年齢も)③ 代表者氏名と連絡先(携帯番号)④ 住所(市町村までで可)
練習後20:00頃(4日は19時頃)のパレードにみなで参加します。
とても人気なのですぐに締め切られますので参加したい方はお早めに。
盛岡さんさ踊りの有料席は?
※2022年は有料観覧席の設置は中止となっております。
※下記は以前の内容となっております。
さんさ踊りをのんびり楽しみたい方には、有料席という手もあります。
こちらはセブンチケットでの購入が可能で、1席2,500円で販売されています。
また盛岡商工会議所1F窓口での購入も可能です。
販売期間は6/4~で売り切れ次第終了となります。
眺めの良い県庁前と内丸緑地公園前に席が用意されているので、一番活気のあるスタート地点から観ることができますし仮設トイレも近いので、希望される方は早めの取得がおすすめですよ。
販売期間(2019):6/4(火)10:00~売り切れ次第終了
席の場所:内丸緑地側、県議会議事堂側、盛岡合同庁舎前
[購入方法]
窓口:盛岡商工会議所1F窓口
セブンチケット:各店内マルチコピー機、セブンチケット
[座席マップ]
盛岡さんさ踊り実行委員会(019-624-5880)
盛岡さんさ踊りの屋台は?
※2022年の屋台の出店は縮小や中止の場合があります。
美味しいご飯も楽しみたいとお考えの方は、県庁周辺と桜山神社に出没する屋台をチェックです。
焼き冷麺や蒸し牡蠣、鹿肉串焼きといった青森グルメも食べることができるので、祭りで消費したエネルギーもばっちり補給できそうですね。
さんさ踊りの由来は?
これだけ賑わいを見せているさんさ踊りですが、最初にもちらっとお話したように盛岡に伝わる鬼伝説(三ツ石伝説)が発祥の由来となっています。
昔盛岡城下で羅刹という鬼が悪さをして里の人たちを困らせており、村人達は三ツ石神社の神様に退治祈願をしたそうです。
願いは神様に聞き届けられ、こらしめられた羅刹は境内の大きな三ツ石に二度と悪さをしないと誓いの手形を残しました。
この時喜んだ人々が石の周りをさんささんさと踊ったのが始まりとされ、今でも7月下旬に三ツ石神社で奉納演舞がされています。
またこの奉納演舞がミスさんさの初舞台となるため見物客も多いです。
さんさ踊りの衣装にある、赤・黄・紫・青・ピンクの5色の腰帯には、悪魔を追い払う魔除けの意味が込められているんですよ。
盛岡さんさ踊り周辺のおすすめ観光スポットは?
盛岡さんさ踊りは大迫力の和太鼓演奏や、さんさ踊りも見ものです♪
お祭りだけでなく周辺の観光も楽しみましょう。
盛岡さんさ踊り周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
盛岡市動物公園
盛岡市動物公園は自然を感じながら動物と触れ合える施設です。
自然が多いので晴れた日にはピクニックもおすすめですよ!
野外レクリエーションや自然観察会も行っています。
哺乳類や鳥類を合わせて約100種約800羽を飼育しています。
動物とのふれあい体験も行っているので、子供も楽しめる観光スポットですね♪
※休園中(2023年春リニューアルオープン予定)
住所:岩手県盛岡市新庄字下八木田60-18
電話:019-654-8266
時間:09:30~16:30
料金:高校生以上500円、中学生以下・65歳以上の盛岡市民 無料
駐車場:約600台(土日祝・4/30・8/13~16は有料、200円)
定休日:水・木曜日(休日の場合は営業)
地図:
岩手県立博物館
岩手の歴史に触れられる観光スポットといえば岩手県立博物館です。
県制100年を記念して昭和55年に開館しました。
岩手地方の資料や歴史の流れをテーマに沿って展示しています。
実際に古い民具を使うことができる体験学習室もありますよ。
野外には国の重要文化財に指定されている曲り屋、直屋が移築復元されています。
住所:岩手県盛岡市上田松屋敷34
電話:019-661-2831
時間:09:30~16:30(最終入館16:00)
料金:大人310円、大学生140円、高校生以下 無料
定休日:月曜日(祝日の場合はその翌平日)、9/1~10、12/29~1/3、そのほか臨時休館あり
地図:
宝徳寺
石川啄木が幼少時代を暮らしていたお寺です。
改装されていますが、一番好きだった部屋はそのままになっているそうですよ。
文学好きにはたまらない観光スポットですね!
近くには石川啄木記念館もあり、一緒に観光がおすすめです♪
住所:岩手県盛岡市渋民字渋民2-1
電話:019-683-2616
時間:09:00~16:00
駐車場:約30台
地図:
岩手銀行赤レンガ館
岩手銀行赤レンガ館は、辰野金吾が設計した建築で東北では唯一残る作品と言われています。
赤煉瓦作りに緑のドーム、ルネッサンス風の輪郭の厳格さを持っていて、当時の洋風建築の特徴を完全な姿で伝えています。
現在は公開施設として保全修理工事され、創業当時の様子を見ることができます。
公開ゾーンは無料、有料とあります。
無料ゾーンだけでも見ごたえがありますよ。
住所:手県盛岡市中ノ橋通1-2-20
電話:019-622-1236
時間:10:00~17:00(入館16:30まで)
料金:[有料ゾーン(盛岡銀行ゾーン + バーチャルシアター)]16歳以上300円、小中学生100円
駐車場:なし
定休日:火曜日、12/29~1/3
地図:
盛岡八幡宮
歴史を感じる場所や建物が好きな方にはおすすめの観光スポットです。
周りには自然も多く、木々の緑と社殿の赤がマッチしてとても綺麗ですよ。
石段から見える立派な拝殿の見ものです!
とっても立派な神社は子供が見てもワクワクします。
おみくじや御朱印をもらってゆっくり散策も良いですね。
住所:岩手県盛岡市八幡町13-1
電話:019-652-5211
時間:[ご祈祷]09:00~17:00
駐車場:約300台(無料)
地図:
盛岡さんさ踊り周辺のおすすめ宿泊所は?
4日間もの大規模イベントとなると、宿泊を考える方ももちろんいらっしゃることでしょう。
盛岡さんさ踊りを堪能するために、おすすめの宿泊施設も合わせてご紹介します。
盛岡グランドホテルアネックス
まず祭り会場への近さを優先させたい方におすすめ。
こちらのホテルは主会場である中央通に面しているので移動が非常に楽です。
また朝食にとても力を入れており、30品目が堪能できる朝食バイキングもついてきます。
駐車場もあるので、車で来られる方にも使いやすいホテルになりそうですね。
住所:岩手県盛岡市中央通1-9-16
電話:019-625-5111
時間:チェックイン13:00~、チェックアウト~11:00
駐車場:約324台(1泊1,100円)
※日帰り入浴はありません。
湯守(ゆもり)ホテル大観(たいかん)
少しホテルから遠くてもいいから岩手観光や温泉も楽しみたい、と考える方におすすめ。
こちらは温泉に非常に力を入れていて、5種のお風呂が用意されています。
なんと飲める温泉サービスも実施されています。
またホテル大観の近くには遊べる施設が数多くあります。
小岩井農場まきば園や御所湖広域公園ファミリーランドは車で約10分程ですし、盛岡市動物公園や岩山パークランドといったレジャー施設も約30分くらいで行けるので、家族連れに特におすすめですよ。
住所:岩手県盛岡市繋湯ノ舘37-1
電話:019-689-2121
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~11:00
駐車場:約120台(無料)
[日帰り入浴]09:00~21:00、中学生以上1,000円・3歳以上500円
天然温泉 さんさの湯ドーミーイン盛岡
盛岡さんさ踊りの会場からは、徒歩で約6分前後の場所にあります。
アクセスに便利な場所にあり、JR盛岡南口は徒歩約12分です。
郷土料理のほか、50種類以上が楽しめる和洋バイキングが人気です♪
最上階にはサウナ付き天然温泉大浴場があります。
盛岡さんさ踊りで疲れたら体を癒せますね。
住所:岩手県盛岡市中央通2-8-12
電話:019-622-5489
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~11:00
駐車場:約34台(1泊1,000円・近隣パーキングあり)
※日帰り入浴はありません(日帰りプランあり)。
盛岡さんさ踊りのアクセス方法と駐車場情報。交通規制は?
場所:盛岡市中央通り、盛岡市民文化ホール、盛岡駅前
住所:岩手県盛岡市中央通2-10周辺
電話:盛岡さんさ踊り実行委員会(019-624-5880)
地図:
【電車でのアクセス】
JR「盛岡駅」より徒歩約10分
【車でのアクセス】
東北自動車道「盛岡IC」より県道1号経由で約4.7km約10分
駐車場
車の場合、毎年無料の臨時駐車場を用意してくれています。
2022年の各駐車場と地図はこちら。
・ 下橋(しものはし)中学校:盛岡市馬場町1-1
・ 仁王(におう)小学校:盛岡市本町通2-18-1
・ 桜城(さくらぎ)小学校:盛岡市大通3-8-1
・ 河北(かほく)小学校:盛岡市長田町16-1
台数:各約200台
時間:12:00~23:00
[盛岡さんさ踊り駐車場地図]
臨時駐車場は各約200台分ずつしか確保されないので、早めの利用をおすすめします。
周辺には有料駐車場もありますが、こちらも早めに埋まる可能性もありますのでご注意ください。
【周辺のおすすめ駐車場】
〈盛岡駅前パーキング〉
住所:岩手県盛岡市盛岡駅前通3-50
台数:約367台
時間:24時間
料金:200円/60分(最大平日1,000円・土日祝1,300円)
〈パラカパーキング102〉
住所:岩手県盛岡市盛岡駅前通3-64
台数:約279台
時間:24時間
料金:200円/60分(最大900円)
〈パーキングサイエン〉
住所:岩手県盛岡市大沢川原1-1-25
台数:約300台
時間:24時間
料金:100円/30分(最初の1時間300円・最大12時間800円)
〈リリオ第一駐車場〉
住所:岩手県盛岡市中央通2-9-13
台数:約142台
時間:24時間
料金:(07:00~19:00)100円/30分(19:00~翌07:00)100円/60分、最大800円
〈リリオ第一駐車場〉
住所:岩手県盛岡市中央通1-7-30
台数:約180台
時間:24時間
料金:100円/30分
有料駐車場の位置は下記の地図で確認できます。
交通規制
さんさ踊り期間中は広い範囲で交通規制が行われます。
具体的な規制内容や駐車場の位置、迂回路などについては下記マップをご参照ください。
[2022年 盛岡さんさ踊り交通規制地図]
中央通周辺は8/1~4まで全面交通禁止(17:50~21:30)です。
特に21:00以降は大混雑が発生するので、そちらにもご注意くださいね。
観ても踊っても楽しい!迫力の太鼓祭り
【関連記事】
盛岡さんさ踊りの見どころやイベントなどをお送りしました。
もともと東北の有名な祭りは仙台七夕祭、青森ねぶた祭、秋田竿燈祭の三大祭とされていました。
しかし盛岡さんさ踊りのその盛況ぶりから、こちらと山形花笠祭を合わせて東北五大祭りと呼ばれるようになったんですよ。
始まったのは1978年とほかの祭りに比べると比較的新しい催しで、東北の祭りの代名詞といえるところまでのぼりつめたその勢いには驚かされますね。
跳躍したリズムで勢いよく打たれる締太鼓、華やかに着飾った衣装で夢中に跳ね踊る数万の大群舞。
岩手県のみならず東北を代表する盛岡さんさ踊りを、ぜひ一度その目で堪能してみてくださいね!