結婚式の引き出物!相場や人気商品は?引菓子や縁起物は?
結婚式では、多くの方が自分たちのために時間を作り出席してくださいます。
おもてなしの気持ちが伝わる結婚式にすることはもちろん、お礼として贈る引き出物は失礼のないようにしたいですよね。
特に引き出物は金銭が絡むことなので、決して曖昧にせず、よく考えて選んでいきたいものです。
そこで今回は、結婚式の引き出物の相場や人気商品をご紹介していきます。
引き出物の選び方やのしの書き方、引き出物の渡し方など、結婚式の引き出物を準備するために知りたい情報をまとめました!
この記事の目次
結婚式の引き出物の相場は?引菓子や縁起物は?
結婚式の引き出物の相場はいただくご祝儀の額により変わってきますので、ご祝儀の相場を目安にして考えます。
具体的にはご祝儀の10分の1の金額がメインの引き出物の相場となり、その金額に引菓子分1,000円と縁起物分1,000円をプラスした金額が、一人にお渡しする引き出物の総額となります。
また、引菓子や縁起物の数は地域によって2品以上合わせる場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
ここではメインの引き出物に引菓子と縁起物をそれぞれ1品合わせた3品分の相場をご紹介します。
【親族】の引き出物の相場
親族は、自分たちだけなく両家の親にとっても大切な間柄の存在。
ご祝儀も多くいただける可能性が高いので、親族への引き出物の相場が最も高く、概ね8,000円~12,000円程です。
他のゲストよりも、ややランクアップした引き出物を用意すると良いと思います。
選ぶ物としては、木箱に入ったタオルやこだわり素材の食べ物(例:有名店のかつお節とお米)などがおすすめ。
高級感のあるパッケージなど、見栄えの良さも大切です。
兄弟姉妹:ご祝儀相場5万円 → 引き出物相場7,000円
叔父叔母など:ご祝儀相場10万円 → 引き出物相場12,000円
【上司】の引き出物の相場
上司への引き出物の相場は親族の次に高く、概ね5,000円~10,000円程。
上司といっても、自分よりどれくらい上の立場にいる方なのかによっても変わってきます。
あまり高価な引き出物を渡してしまうと恐縮されてしまうことも考えられるので、友人よりは少し高めにするのが、ちょうど良い金額設定だと思います。
例えば引菓子は友人と同じものにして、もう一つプラスするアイテムを上質なものにすると、うまくバランスが取れますよ。
役職のある上司や主賓の上司:ご祝儀相場5万円 → 引き出物相場7,000円
【友人】の引き出物の相場
友人に渡す引き出物の相場は、概ね3,000円~5,000円程です。
ただ、正直なところ3,000円では、なかなか良い引き出物は見つかりません。
友人には、4,000円前後の引き出物を準備するつもりでいたほうが良いでしょう。
気の置けない友人とはいえ、時間とお金を使って参列してくれるのですから、がっかりされたくないですよね。
気をつけたいのは、既婚の友人と未婚の友人どちらにも喜んでもらえるアイテムを選ぶこと。
そのためペアグラスは避け、たとえば琉球ガラスを使ったきれいなピンク色のグラスをチョイスするなど、個性的で誰でも使えるものを選ぶととても喜んでもらえますよ。
目安となるご祝儀は関係性によって変わりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
また、ご夫婦で出席される場合はご祝儀の相場が倍になりますので、引き出物もそれに合わせて選びましょう。
おすすめの引き菓子は?
引き出物に引き菓子を入れるなら、縁起が良いものを選ぶようにしましょう。
バームクーヘンなら年輪のように末永く続く幸せを連想させますし、ハート型の紅白饅頭なら見るからにおめでたい色とモチーフですよね。
「めでたい」とかけて鯛の形のパイなども人気です。
また、ねんりん家のバームクーヘンなど有名店のお菓子はやはり喜ばれます。
自分ではなかなか買わないようなものは、贈り物にぴったりです。
遠方から参列してくださる人がいる場合は、日持ちするかどうかもチェックして選んでみてくださいね。
引き出物は1人に1つ?家族や夫婦で出席の場合は?
1世帯に1つの引き出物を渡すので、家族や夫婦で出席される方には代表者の方に1つお渡しする形となります。
そのため、家族が夫婦で出席される方には、別途引き出物を考えて用意しておきましょう。
メインの引き出物をグレードアップしたり、メインの引き出物と違う引き出物をプラスしたり、縁起物を増やしたりする方法がありますよ。
引き出物の選び方は?避けたほうが良いものとは?
引き出物として人気があるのは、カタログギフトやブランド食器、タオル類です。
ブランド食器やタオル類は趣味が偏りすぎないものを意識して選ぶと良いでしょう。
また、大きめサイズの引き出物や重さのある引き出物では、結婚式から帰宅する際にゲストの負担が大きくなってしまいますので、コンパクトで持ち運びしやすい重さの引き出物がおすすめです。
そういった点からも、カタログギフトは人気の高い引き出物なのですね。
ちなみに、引き出物を選ぶ際、刃物や櫛、靴、文房具などは縁起が悪いとされていますので避けてくださいね。
カタログを選ぶポイント
引き出物にカタログギフトを選ぶ場合、ポイントはアイテム数の多さや幅広さです。
人によって欲しいものや好みが異なるので、掲載商品は多いほうが良いですよね。
また先に述べたように、引き出物を渡す相手によって相場の金額が違います。
そのため、カタログも種類や内容を分けるようにしましょう。
例えば、親族や上司には「食」にこだわったカタログ、友人には「雑貨」「美容」を中心としたカタログなどが喜ばれるかも。
おすすめのカタログ
定番のカタログといえば、「リンベル」や「ハーモニック」です。
品揃えが豊富で、カタログの価格帯も多いので贈り分けにも便利です。
また、同じブランドのカタログでまとめるなら「ミストラル」もおすすめ。
国内外の名品を多く取り揃え、なおかつ価格帯も豊富なので、ゲストにとって納得の一品を見つけてもらえそうです。
親族や上司へのカタログなら、「MADE in JAPAN」や「日本のおいしい食べ物」など、こだわり溢れる一冊も。
パッケージに風呂敷を採用しているものもあるので、粋な雰囲気を演出できますね。
また、年配の方であれば百貨店のカタログも評判が良いですよ。
友人へは、人気の北欧ブランド「ILLUMS」やヨーロッパの輸入家具を扱う「ACTUS」など、おしゃれなカタログを選びましょう。
また女性であれば、「アフタヌーンティー」や「ベルメゾン」も可愛い雑貨が揃っていて素敵です。
結婚式の人気の引き出物はこちら!
結婚式の引き出物は、ちゃん考えないと本人達が大満足でもゲスト達には不評ということもあります。
もらって嬉しい引き出物なら結婚式も大成功ですよね♪
贈った本人もゲストも嬉しい結婚式の人気の引き出物をご紹介します。
カタログギフト

https://www.rakuten.co.jp
カタログギフトは結婚式の引き出物の中でも大人気です。
帰りの荷物も気にしなくてもいいですし、好きなものを選べるのでいいですね♪
カタログは値段で内容が変わるので予算も決めやすいです!
有名店の詰め合わせセット

出典:https://www.rakuten.co.jp
あまり食べる機会のない有名店のお菓子の詰め合わせセットも喜ばれます!
贈る相手によって洋菓子、和菓子などチョイスを変えるのも素敵な気遣いです♪
お米

出典:https://www.rakuten.co.jp
持ち運びが苦ではない1合~2合ほどのお米も、結婚式の引き出物として面白いチョイスと人気があります。
食べてみたいかも~と思えるお米ブランドを選ぶと喜ばれます♪
タオルセット

出典:https://www.rakuten.co.jp
贈っても喜ばれないかも?と思う方も多いですが、実はタオルはなかなか買う機会がないので意外に喜ばれますよ♪
キャラクターや派手な柄ではなく、シンプルなタオルセットなら幅広い年代の方におすすめです。
今治タオルなど使い心地の良い引き出物を選びましょう。
グラス

出典:https://www.rakuten.co.jp
両親や友人夫婦などに人気の引き出物はグラスなどです。
持ち帰りが不安ですが、宅配サービスを使うことで、帰りに割れたら‥という不安も解消です!
使わなくても飾って楽しめる琉球ガラスや江戸切子がおすすめです♪
琉球グラスは、ホタル石が入っているものは暗闇でほんのり光り綺麗ですよ。
調味料

出典:https://www.rakuten.co.jp
自分では買わないけどあると便利な、調理の幅が広がる調味料セットなども結婚式に引き出物にはおすすめです。
独身の友人や家族がいる上司や親戚にもピッタリですね♪
入浴グッズ

www.rakuten.co.jp
若い世代の方に人気なのが入浴剤のセットです。
リラックスしたい時に使いたい時もありますよね♪
引き出物には良いものを贈ると喜ばれます!
コーヒー

https://www.rakuten.co.jp
コーヒーや紅茶、年代が上の方には緑茶など飲み物系もおすすめです。
重くないので持ち帰りも楽ですし、ホッとしたい時にあると嬉しいですよ♪
自分で買えるものではなく、あまり自分では買わない、近くにないブランドのものがピッタリです。
即席グルメ

出典:https://www.rakuten.co.jp
簡単に作れて贅沢な味が楽しめるお茶漬けセットは、幅広い年代の方におすすめです。
なくてもいいけど、あると便利!なものは結婚式の引き出物にピッタリですね♪
軽いので持ち運びにもいいですよね。
スイーツ

www.rakuten.co.jp
有名店ではなくてもスイーツは人気です!
フィナンシェやドーナツなど見た目がお洒落なスイーツは、結婚式の引き出物におすすめですよ♪
日持ちもするのでピッタリですね。
引き出物ののしの書き方は?袋の選び方は?
のし紙には結び切りで10本1組の水引を使用し、水引の色は紅白、もしくは金銀のものを選びましょう。
のしは表書きを「寿」とし、下段には新郎新婦の名前を記入しますが、名前の書き方は3種類あります。
②新郎の姓名と新婦の名前を書く。例:山田 和希 美咲
③新郎新婦の名前を書く。例:和希 美咲
すべて縦書きで新郎が右側、新婦が左側に書きますよ。
引菓子や縁起物は必要?おすすめは?
結婚式では引き出物に引菓子、縁起物を合わせてお渡しするのがマナーとなります。
引菓子には、バームクーヘンやフィナンシェやマドレーヌなどの焼き菓子がおすすめですよ。
また、縁起物には通常かつお節や昆布などが選ばれますが、ドレッシングやジャムなどを贈ることも増えてきています。
引き出物の渡すタイミングや渡し方は?宅配でも大丈夫?
引き出物は座席の下にあらかじめ置いておくのが一般的ですが、結婚式後のお見送りの際に手渡しすることも増えてきているようです。
また、当日は引菓子と縁起物のみをお渡しし、引き出物は翌日届くように手配しておくこともできますよ。
その際は、引き出物を宅配でお送りすることを伝えるメッセージを、引菓子や縁起物に合わせて入れておきましょう。
引き出物はじっくり考えて
【関連記事】
●結婚式の引き出物相場(親族・上司・友人)は?のしの書き方は?
●結婚式の受付へのお礼。金額の相場は?封筒(ぽち袋)の書き方
●上司へ結婚祝いお返しマナー!相場や品物は?お礼状や渡し方は?
●結婚式披露宴招待状の書き方例文!宛名や切手は?送る時期は?
●結婚式のメッセージカード文例集!招待状や席札への書き方は?
●結婚式両親へプレゼント!相場やのしは?人気の手作り方法は?
●結婚式プロフィールビデオのコメント例まとめ!上手に作るコツ。
結婚式の引き出物の相場や人気商品など、結婚式の引き出物を準備するために知りたい情報をまとめてご紹介しました。
引き出物の金額を決める際は一般的な相場だけではなく贈る相手との関係性を改めて考えてみるとよいでしょう。
そして引き出物の内容は自分がもらって嬉しいかどうかを基準にして、後悔のないように引き出物を選んでみてくださいね。
感謝の気持をもって選んだものであればきっと自分にも相手にも幸せを運んでくれますよ。