結婚式【謝辞例文(新郎の父親)】挨拶の長さは?新婦の呼び方は?
結婚式の打合せでは、新郎新婦だけでなく親御様から質問をいただくこともあります。
その中でよく聞かれるのが、新郎父親の述べる『謝辞』について。
失礼のないようにしたいけれど、どのようなことを言えばよいのか、ちょっとイメージがしにくいかもしれません。
そこで今回は、結婚式で読む新郎父親の謝辞について、構成や例文、述べる時の注意点などをご紹介します。
・結婚式『新郎父親』謝辞例文。親族のみの場合は?新婦の呼び方は?
・謝辞を上手にこなすコツや注意点は?伝えるべき点は?
結婚式で新郎父親の謝辞の長さは?カンペやメモを見ても大丈夫?
結婚式での新郎父親の謝辞は、3分くらいを目標に!
結婚式では、ウェルカムスピーチ、祝辞、謝辞などたくさんの方から挨拶の言葉をいただきます。
お祝いや感謝の気持ちをめいっぱい詰め込みたい気持ちもわかりますが、『挨拶は3分程度』にまとめるのがおすすめ。
短く感じるかもしれませんが、結婚式ではほかにもたくさんのコンテンツがある上、挨拶する方を司会者が紹介したりマイクの出し入れをしたりすると、すぐに合計5分を超えてしまいます。
もっと聞きたかったなぁというくらい簡潔にまとめた謝辞の方が、かえって印象に残るもの。
3分を目安に、練習してみてくださいね。
カンペやメモを見ても大丈夫!
学校の先生や、大会社の社長のように何も見ないで長い挨拶を言えたら素敵ですが、半分以上の方が用意した原稿を読まれています。
いくら練習していても、結婚式の晴れ舞台で大勢の人を前にし、スポットライト浴びると緊張してしまうのが人というものです。
せっかく考えた感謝の気持ちが伝えられなかったり、言いたかった言葉を言えなかったりすると、一生後悔することに。
読まれる原稿は、ゲストに見られても良いよう、きちんとした便箋に清書したものを用意してくださいね。
結婚式『新郎父親』謝辞例文。親族のみの場合は?新婦の呼び方は?
ゲストに感謝を伝える謝辞はどのように考えたらよいでしょうか。
ここでは、謝辞の構成と例文をご紹介します。
まずは全体の構成から考えて
謝辞は、次の5つに分けて考えると簡単にまとまります。
・ お礼の言葉
・ エピソード
・ 新郎新婦への力添え
・ まとめ
例文はこちら!
〈自己紹介〉
新郎の父親の◯◯です。
両家を代表いたしまして、ひとことお礼の挨拶を述べさせていただきます。
〈お礼の言葉〉
本日は、ご多用中の中、若い二人のためにお集まりくださいまして誠にありがとうございました。
新郎□□が△△さんという良きパートナーと出会い、この日を迎えることができたのも、これまで二人を見守り応援してくださった皆様のお力添えあってのことと大変感謝しております。
〈エピソード〉
息子の□□は、昔から優しいところが取り柄でしたが、少々頼りないんじゃないかと心配することもありました。
しかし、挨拶にきてくれた△△さんに彼のどんなところが気に入ったのか聞いてみましたら、「優しくて誠実なところ」だと言ってくれました。
親としてこんなに嬉しい言葉はありません。
〈新郎新婦への力添え〉
夫婦として歩み始めた二人ではありますが、未熟で至らぬところがたくさんあります。
ぜひこれからも、皆様からのご指導ご鞭撻を賜りたいと存じます。
〈まとめ〉
最後になりましたが、ご列席いただいた皆様のご多幸とご健勝を祈念して、お礼の言葉をさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。
例文が全てではないので、父親として感じたことなどを自分の言葉で盛り込んだ原稿を作ってみましょう。
親族のみの場合は?
親族のみの場合でも、基本的な構成は変わりません。
上の例文を参考に、父親からの謝辞を考えてみてくださいね。
新婦の呼び方は?
例文にもありましたが、新婦の呼び方は「◯◯さん」とさん付けにしておきましょう。
お相手の親御様もいらっしゃるお席ですから、呼び捨てにするとかえって失礼になってしまうことも。
お名前は、愛称でなく、きちんと正しい名前を呼べるよう、あらかじめ確認しておきましょう。
謝辞を上手にこなすコツや注意点は?伝えるべき点は?
謝辞を上手にこなすには、まずは練習です。
練習のポイントはこちら。
ゆっくり丁寧に話す
マイクを前にすると、多くの人が早口になります。
ゆっくり丁寧に話すことを心がけるだけで、聞きやすい挨拶になりますよ。
穏やかな表情で話す
緊張のあまり、無表情になったり怒っているかのような表情になったりしてしまうのは困りもの。
穏やかな笑顔で話すと、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
3mくらい向こうにいる人にむかって話すつもりで
原稿をみる場合は、手元を見るあまり下を向いてしまいがちです。
これでは声が届きにくくなってしまうので、マイクを良い位置に合わせたら、少し遠くにいる人に話しかける気持ちで声を出してみましょう。
感謝の気持ちを素直に
そして、伝えるべきポイントは、「感謝の気持ち」です。
ゲストの皆様に感謝と今日のこの感動が伝わるような内容であれば、きっと良い謝辞だったと言ってもらえますよ。
結婚式の謝辞は父親からの最後のプレゼント!
【関連記事】
●結婚式の父親挨拶スピーチ例文。新郎新婦の父親の言葉は?
●結婚式上司の祝辞スピーチ例文!時間や主賓挨拶マナーは?新婦側は?
●結婚式の新郎ウェルカムスピーチ挨拶例文と父親の謝辞。
結婚式で新郎の父親による謝辞の例文などをお送りしました。
結婚式での謝辞は父親として最後のつとめとも言われます。
例文にまとめた謝辞はほんの一例ですので、ぜひご自身の言葉ではなむけの言葉を綴ってあげてくださいね。
忘れてはいけないのは、ゲストの皆様への感謝。
しっかり準備して、素敵な謝辞となることを祈っております。