結婚式二次会の会費の渡し方とタイミング!封筒は?新札でないとダメ?
結婚式のあとに開かれる二次会は、新郎新婦と直接話せたり、披露宴よりもカジュアルな雰囲気で楽しめたりできるので、参加する人も多いと思います。
そこでよく聞かれるのは、会費の扱いについて。
披露宴と同じようにご祝儀袋に入れないとダメなのか、とか新札の方がいいのか、など、ちょっと気になりますよね。
ここでは、結婚式の二次会の会費の扱いについて、ご紹介します。
・結婚式二次会の会費はいつ渡す?渡し方は?
・結婚式二次会の会費は新札でないとダメ?
結婚式二次会の会費は封筒やご祝儀袋に入れた方が良い?
この質問への答えは、「NO」です。
会費は金額が決まっているので、受付で会費通りお支払いただいているかどうか、確認をします。
その際に、封筒や祝儀袋に入っていると、受付係は、いちいち出して確認をしなくてはなりません。
参加人数が多い場合には、受付がスムーズに進まない一因になってしまうことも。
お祝い事だから、きちんとご祝儀袋に入れて受付に出そうと思う気持ちもわかりますが、中身の金額をその場で確認することを考えると、その気遣いは無用となります。
二次会の会費をお財布から出してそのまま渡すことに抵抗がある場合には、封筒に入れて持参し、受付では自分で中身のお金を出して、渡すようにしましょう。
結婚式二次会の会費はいつ渡す?渡し方は?
結婚式の二次会では、結婚式や披露宴と同様に、会場に入るところで受付が設置されていることがほとんどです。
そのため、参加の確認とともに、入場前に会費を提出することが一般的。
持参した会費を、そのままで受付係に渡したらOKです。
「参加予定の◯◯です。おめでとうございます。」と一言添えて、渡したらスマートですね。
結婚式二次会の会費は新札でないとダメ?
結婚式のご祝儀の場合は必ず新札を用意するのがマナーですが、二次会の場合は、そこまで厳密ではないようです。
ウェディングプランナーとして数々の二次会もお手伝いしてきましたが、二次会は当日飛び入り参加のこともよくあり、そんな時はもちろん新札の用意がありません。
もともと二次会に参加する予定の方でも、会費を新札で用意して封筒に入れてくる方のほうが少数派だったように感じます。
また、受付で集められた会費は封筒から全て出し、受付係の方が参加人数分の会費が集まっているか集計し、まとめて新郎新婦へ手渡すことが一般的です。
つまり、出席者の誰が新札を用意したのかは、新郎新婦にはわからないということ。
自分が心遣いとして新札を用意したいなと考える場合以外は、特に新札で会費を用意する必要はないと言えます。
結婚式二次会の会費は、受付がスムーズにすむような心遣いを
【関連記事】
●結婚式・披露宴・二次会の違い!流れや時間、祝儀や会費について。
●結婚式二次会の髪型まとめ。自分で簡単にする方法は?
●結婚式二次会の髪型とマナー!【ロング・ミディアム・ボブ・ショート】
●結婚式二次会の女性の服装。年代別まとめ。20、30、40、50代。
●結婚式二次会の女性の服装。春夏秋冬別おすすめファッション。
●結婚式二次会の男性の服装。年代別まとめ。20、30、40、50代。
お祝い事なので、新札でご祝儀袋に入れて用意したいという気持ちも素敵ですが、会費の決まっている二次会では、会費と相違なく支払われているのか、受付で確認できることが重要です。
封筒に入れて持参する場合も、中身の会費を出して受付に渡す心遣いを忘れずに!