吉高の大桜2019の開花状況やアクセスは?ライトアップや峠の茶屋は?
豊かな自然が多い千葉県にある吉高の大桜を知っていますか?
印西八景にも選ばれる素敵な桜の名所です。
吉高の大桜は市の天然記念物にも指定されている花見スポット。
地元の方からはもちろん、多方面からその存在感のある美しさが愛されています。
今回は、吉高の大桜2019の開花状況やアクセス方法、ライトアップや峠の茶屋についてご紹介します。
・吉高の大桜の見どころは?ライトアップはある?
・吉高の大桜まつりの日程やイベント内容は?
・峠の茶屋おすすめの食べ物は?持ち帰りも可能?
・吉高の大桜のアクセス方法や駐車場は?自転車で行ける?
吉高の大桜2019の開花状況は?平日や休日の混雑は?
桜の名所としては比較的穴場の吉高の大桜。
絶景と称される桜の開花が気になるところですね。
吉高の大桜はヤマザクラで、高さ27メートルもあります。
吉高の大桜は一本桜のため、周囲には桜がありません。
高さも幅もあるので、満開になるとかなり圧倒されますよ。
開花はソメイヨシノよりも遅く開花します。
印西市のソメイヨシノが開花したら、その1週間後に吉高の大桜は満開になります。
満開は数日しかないため、満開を見逃さないようにしましょう。
遠方から吉高の大桜を見に行く方は、印西市のホームページで開花状況や開花予想をマメにチェックしたほうがよさそうです。
吉高の大桜は千葉県の比較的田舎の方に存在するので、混雑はあまりしないと思っている方も多いです。
ですが、満開時や土日はかなりの混雑が予想されます。
また、開花中は周辺の道路も車両進入禁止になり、道路も混雑します。
混雑を避けるのなら平日に行くことをおすすめします。
平日でも開花時は混雑します。
平日の特に混んでいない時間帯は早朝です。
満開時が土日に重なった場合にも平日と同じで早い時間帯の方が混雑は少ないのでおすすめです。
吉高の大桜の見どころは?ライトアップはある?
吉高の大桜を見に行く前に、見どころをチェックしておきたいですね。
一番の見どころは美しい樹形です!
吉高の大桜は一本桜で高さもあり、形も整っています。
満開になると迫力もあり、とても美しいです。
吉高の大桜は樹齢300年の老木ではありますが、強い生命力を実感することができます。
満開の期間が短く満開に遭遇するのが困難な桜ともいわれているため、「奇跡の桜」と呼ぶ方もいるほどですよ。
吉高の大桜が人気なのは大桜の立派さはもちろん、周辺の景色の美しさもあげられます
周辺にはハナモモやチューリップも植えられていて、開花時期にはヤマザクラ以外の花も咲き遠目から見てもとても綺麗ですよ。
見どころ満載な吉高の大桜ではありますが、ライトアップはありません。
昼間の桜も素敵ですが夜桜もどこか寂し気で素敵ですよね。
夜桜のライトアップが見たい方は小林牧場の桜もおすすめですよ。
吉高の大桜が満開の時には小林牧場の桜は散っていますが、ライトアップ効果で残っている花が引き立ち綺麗です。
吉高の大桜に立ち寄った際には小林牧場の夜桜を堪能するのも素敵ですよ♪
吉高の大桜まつりの日程やイベント内容は?
吉高の大桜では数日間だけですが、お祭りが開催されます。
今年の日程は出ていないので2018年の吉高の大桜まつりの日程やイベント内容をご紹介します。
場所:吉高の大桜から会場まで徒歩10分
時間:10時~15時
イベント内容は餅つき大会や印西産の野菜の販売や漬物の販売です。
お雑煮やきなこ餅、おせんべい等も頂くことができます。
2018年の4月7日には印西市のマスコットキャラクターの「いんザイ君」も登場しました。
峠の茶屋おすすめの食べ物は?持ち帰りも可能?
こちらのおすすめは竹の子ご飯です。峠の茶屋は3月下旬からゴールデンウィークまでの季節限定営業。
竹の子ご飯以外にも竹の子汁、おしるこ、おでん、甘酒、ゆで卵もあります。ソフトクリームなどの甘いものもあるそうですよ。
竹の子ご飯は濃い目の味付けで吉高の大桜を散策して汗をかいた後にはピッタリです。
竹の子ご飯に次いで人気なのは竹の子汁です。
ご飯も竹の子汁も竹の子がゴロゴロ入っているので大満足です♪
こちらの竹の子ご飯はテイクアウトもOKです。
中には竹の子ご飯をラップに包み、オニギリにして桜の散策に向かう方もいるそうですよ。
吉高の大桜の周辺は散歩やサイクリングにもおすすめの場所なので、峠の茶屋の竹の子ご飯をテイクアウトして行くのも良いですね♪
吉高の大桜のアクセス方法や駐車場は?自転車で行ける?
吉高の大桜へ公共交通機関や車で行くことができます。
吉高の大桜のアクセス方法や駐車場情報、自転車でのアクセスもご紹介します。
バスでのアクセス方法
・北総線「印旛日本医大駅」
・京成線「京成佐倉駅」
・京成線「京成酒々井駅」 4駅からバスに乗車して「郵便局前」や「教習所前」で下車すると吉高の大桜へ行くことができます。郵便局前から徒歩で30分、教習所前から徒歩15分前後かかります。2018年は4月7日、4月8日のまつりの時には無料の送迎バスが運行されました。今年のお祭りの時にも運航されるかもしれませんね。
車でのアクセス方法や駐車場情報
吉高の大桜は駅からも遠いので車で行く方も多いと思います。
ですが、周辺の道路は細いため、開花時期には車両通行止めになります。
満開時になると花見客も多いため渋滞も発生します。
ナビで吉高の大桜へ行っても近くに駐車場がある訳でもないので注意してください。
駐車場も吉高の大桜から少し離れているため、徒歩で行くことになります。
【印旛中央公園】
住所:印西市瀬戸1518
料金:無料
駐車場からは徒歩で25分前後です。
歩くことを想定して歩きやすい服装、靴で向かいましょう。
徒歩の時間が長いため、駐車場から自転車で行く方法もあります。
細い道なので通行人がいるので気を付ける必要はありますが、徒歩よりも楽ちんです。
自転車の場合には混雑が嫌だなという方は早めの時間帯を選びましょう。
混雑を避けた時間帯なら通行人も少ないので自転車でも安心して運転ができますよ。
吉高の大桜へ向かう道は整備されていて歩道もあるので、徒歩で行く場合でも安心ですよ。
吉高の大桜は奇跡の桜!満開時期を狙って自然を堪能しよう♪
【関連記事】
●幸手権現堂桜堤!見頃や開花状況は?混雑や屋台は?
●長瀞の桜の花見頃や開花状況!ライトアップや駐車場は?混雑は?
●大宮公園の桜の花見頃と開花予想!ライトアップや屋台は?
●秩父羊山公園芝桜の丘!開花状況と見ごろ。アクセス方法は?
●目黒川桜まつり!桜の開花状況は?花見クルーズやライトアップは?
●上野公園の桜の開花予想と状況!満開の花見時期や見頃は?
●隅田公園の桜のお花見開花状況とライトアップ!アクセスや屋台は?
吉高の大桜2019の開花状況やアクセス方法、ライトアップや峠の茶屋についてご紹介しました。
吉高の大桜は奇跡の桜と呼ぶ方もいるくらい、満開に巡り合うのが難しい桜です。
出会えたのなら生命力を感じる力強い桜を見ることができます。
ぜひエネルギーをもらって、今年の運気もアップさせていきたいですね。
小腹が空いたら峠の茶屋でおすすめの竹の子ご飯と竹の子汁を頂きましょう。
竹の子ご飯はテイクアウトOKなので、おにぎりにして周辺を散策するのも素敵です!
家族連れ、デートにもピッタリな吉高の大桜で自然を堪能しましょう♪