高尾山の紅葉2020の見頃時期!鑑賞スポットやもみじまつりは?駐車場は?
高尾山は東京都八王子市にある山。
都心から約1時間ほどで行けるアクセス性の良さの割に、自然が保たれていることから、年間で約260万人もの登山者数を誇ります。一説によると、世界一の登山者数の山なんだとか。
登山道も良く整備されているほか、ケーブルカーやリフトなどを使って気軽に登山できることで人気があります。
高尾山は植生が豊かで、ブナやナラ、ホオノキなどの落葉広葉樹も多く、秋には非常に美しい紅葉を見ることができるんですよ。
今回は、高尾山の紅葉2020年の見頃や鑑賞スポット、もみじまつりなどについてご紹介します。
この記事の目次
高尾山の紅葉2020年の見頃時期は?
さっそくケーブルカーに乗って高尾山の紅葉を見に行きましょう!動画は約1分10秒から見れますよ。
見頃時期:11月13日頃~12月3日頃
主な標高:約599m
主紅葉樹:オオモミジ、イロハカエデ、イロハモミジ、カジカエデ、イタヤカエデ、イヌブナ、ヤマウルシ、シラキなど
【2020年高尾山紅葉の見頃時期予想】
見頃時期:11月14日(土)頃~
落葉時期:11月30日(月)頃~
※気候の状況により変化する可能性があります。
高尾山の紅葉の見頃は11月中旬から12月上旬にかけて。見頃のピークは11月下旬頃となっています。
紅葉状況はこちらの八王子観光コンベンション協会のページで確認できます。
高尾山は登山コースとケーブルカー、リフトがあるので、歩くのが好きな人にも楽に登りたい人にもおすすめのスポット。
ケーブルカー駅周辺や登山道、薬王院や山頂など、さまざまな紅葉景色を楽しめるので、毎年多くの観光客が訪れます。
高尾山の紅葉の見どころは?
都心から1時間で燃えるように鮮やかな紅葉に出会える山
高尾山は1967(昭和42)年に明治の森高尾国定公園に指定されていて、都心から近い割に自然がよく守られている山です。
約1,200種の植物に加え、約100種の野鳥、約5,000種の昆虫が生息しているとされ、特に落葉広葉樹が多いことから、秋には紅葉の名所として人気があります。
登山道もよく整備されていて、徒歩でも約1時間~1時間40分ほどで山頂へ。歩くのが苦手な方にはケーブルカーやリフトもあるので、気軽に紅葉を楽しむことができますよ。
また、高尾山駅からさらに約40分ほど徒歩で登る山頂からは、晴れていれば富士山や丹沢、奥多摩の山々、新宿副都心の高層ビル群、関東平野などを望むことができます。
『ケーブルカー』『リフト』の見どころは?時間や料金は?
ケーブルカー
麓の清滝駅(標高約201m)と山腹の高尾山駅(標高約472m)を約6分で運行しています。
沿線は特に紅葉が美しく、ハイシーズンには赤や黄色のトンネルになります。
実はこのケーブルカーは最大傾斜角度が日本一!ちょっとしたアトラクション感覚も楽しめるかもしれません。
リフト山腹駅よりも標高で約10mほど高い位置にあるので、山頂まで少しでも歩く距離を少なくしたい方向きです。
【運行時間】
〈11月〉08:00~17:45(土日祝18:00まで)〈12月〉~17:15(土日祝17:30まで)
【料金】
中学生以上(片道490円、往復950円)3才以上(片道250円、往復470円)
※リフトと同じ料金です。
【乗車時間】約6分間
リフト
麓のリフト山麓駅(標高約201m)と山腹のリフト山上駅(標高約462m)を約12分で運行しています。
ケーブルカーと違い、自然と一体になって、風を感じながら山頂を目指すことができます。ケーブルカーよりも若干待ち時間は少なめ。混雑を避けたい方向きです。
ただし、リフトはケーブルカーとほぼ平行して運行されていますが、山上駅はケーブルカー高尾山駅より標高が約10m低く、急な階段を登らなければならないので、足の悪い方は多少並んででもケーブルカーを利用した方が良いでしょう。
【運行時間】
〈11月〉09:00~16:30〈12月〉09:00~16:00
※土日祝は状況により延長
【料金】
中学生以上(片道490円、往復950円)3才以上(片道250円、往復470円)
※ケーブルカーと同じ料金です。
【乗車時間】約12分間
『かすみ台展望台』『薬王院』の見どころは?
かすみ台展望台
ケーブルカーの高尾山駅すぐ近くにある展望台です。
晴れていれば紅葉とともに、関東平野や都心の高層ビル群など望むことができます。
高尾山に登ったら、ぜひ寄りたいビュースポットです。
薬王院
ケーブルカー高尾山駅より山頂へ向かって徒歩約20分、リフト山上駅より徒歩約30分にあるお寺です。
境内は至るところにモミジが植えられており、深紅に染め上げられた紅葉と朱塗りの仁王門など、趣深いビュースポットが点在しています。
登山記念に、健康登山手帳(700円)を購入してスタンプ(100円)を押してもらいましょう。
21回スタンプを押してもらうと、素敵な記念品がもらえるんですよ。21回を5度達成すると、本格精進料理『天狗膳』もいただけます。詳しくはこちらをご参照くださいね。
また薬王院にくる途中の男坂と女坂の間には、仏舎利塔があります。白い「仏舎利塔」と紅葉のコラボもとても美しいですよ。
『みやま吊橋』『山頂』の見どころは?
みやま吊橋
高尾山登山コースの4号路にある吊り橋です。
2人で並んで歩ける幅のしっかりした作りの吊り橋で、揺れることは揺れますが、そんなに恐怖心を駆り立てるようなものではありません。
吊り橋の上からは美しい渓谷や、赤・黄・緑に色づいた大自然の絵画を堪能することができます。
山頂
晴れていれば展望台からは、燃えるようなモミジとともに、遠くに富士山や丹沢、奥多摩の山々、新宿副都心の高層ビル群やランドマークタワーなどの横浜のビル群等、素晴らしい景色を望むことができます。
山頂にはいくつか食事どころもあって、休憩にはもってこい。
特に城山茶屋のなめこ汁は、高尾山名物といっても過言ではないほどの人気ぶり。疲れた体に染み渡るうまさは絶品なので、ぜひ味わってくださいね!
高尾山のおすすめ登山道は?
高尾山で一番人気の登山コースは『1号路』。
約2時間かかるコースで距離はそこそこありますが、道路はなだらかで整備されているので初心者向けです。
ハイキング感覚で1号路を利用する人が多く、みな思い思いの服装で歩いていますよ。
空いているコースが良いのであれば『6号路』。こちらは1号路に比べて人が少ないので自分のペースでゆったり登ることができます。
ただし足場はあまり良くないので、しっかりした靴もしくは登山靴で行くようにしましょう。
1号路や6号路のほかに、中腹から山頂へ向かう2号路・3号路・4号路、山頂周辺の5号路、稲荷山コースなどもあるので、登山が好きな方はぜひ散策してみてくださいね。
それぞれ違った紅葉の風景を楽しむことができますよ♪
高尾山では紅葉のライトアップを実施していませんが、日に照らされた紅葉や壮大な景色をたっぷりと楽しみましょう!
高尾山もみじまつり2020の日程や内容は?
※2020年の高尾山もみじまつりは中止となっております。
高尾山では、紅葉の時期に合わせて、「高尾山もみじまつり」が開催されます。
マス酒や東京こけしの実演販売が行われるほか、土日祝日には太鼓や伝統芸能、音楽演奏やダンス、大道芸なども披露され、特産品の直売なども開催されるので、楽しみどころ満載です。
お買い得価格の升酒でほろ酔い気分で、紅葉をバックにライブやマジックショーを鑑賞するのも贅沢な楽しみ方ですよ。
11月中はもみじまつりがあり毎日イベントが行われているのでかなり混雑します。
日程:11/2(月)~11/30(月)
会場:ケーブルカー「清滝駅」前、山腹の茶屋「十一丁目茶屋」前
また、名物の天狗焼や三福だんご、とろろそばなど高尾山グルメもいろいろあるので、こちらも楽しみましょう♪
さる園や温泉もおすすめ!
高尾山にはさる園・野草園、温泉もあります。
さる園・野草園は約80頭の猿と約300種類以上の野草があり、周りの紅葉もきれいですよ。
また、登山や散策で疲れた身体や寒さで冷えたには温泉が一番♪ぜひ紅葉とともにこちらもお楽しみください。
【高尾山さる園・野草園】
時間:〈11月〉09:30~16:30(12月は16:00まで)
料金:大人(中学生以上)430円、小児(3歳以上)210円
【極楽湯】
時間:08:00~23:00(最終受付22:00)
料金:[11月]大人1,200円、子供(4歳~小学生)600円[12月]大人1,000円、子供500円
高尾山の紅葉の混雑状況は?回避する方法は?
高尾山は都心から約1時間と近く、アクセス性も良い紅葉スポットなので、紅葉時期は大変に混雑します。
特にネックになるのは駐車場。土日祝はもとより、平日であっても満車になる可能性が大きいです。少しでも混雑を避けるなら、電車での現地入りが最も有効。
やむを得ず車を利用する場合は、リフトやケーブルカーの運行開始時間を目指して、09:00頃までには現地入りすることが望ましいです。
特に土日祝日の混雑が激しいので、高尾山口駅の1つ手前、高尾駅周辺に駐車してパーク&ライドするのも有効手段ですね。
ケーブルカーは混雑するので、1時間~1時間30分待ちを覚悟する必要があります。始発であっても30分待ちというケースがしばしば。
リフトも30分~45分待ちは見積もっておくとよいでしょう。
健脚な方なら、登山コースを歩いて上がるという方法が最も早いかもしれません。
麓より山頂まで、登山コースによって違いはあるものの、だいたい50分~100分程度で登ることができます。
また、トイレは要所要所にありますが、特に女性のトイレは長蛇の列になることが多いです。女性の方は早め早めのアクションをとりましょう。
麓から徒歩で頂上を目指す場合は、登山コースによってトイレの数が違うので、麓の案内地図を参考にして登ってくださいね。
高尾山の紅葉を見に行く服装や持ち物は?
高尾山に紅葉を見に行く場合の、服装や持ち物についてご紹介しますね。
高尾山はリフトやケーブルカーを利用することができ、売店やトイレもありますが、場合によっては麓より歩いて頂上を目指すことになったり、売店も非常に混雑していることが考えられます。
低い山と侮ることなかれ。軽装備で良いので、それなりの用意をしてお出かけくださいね。
持ち物
持ち物 | 備 考 |
弁当 | 昼食にかかる時間帯の場合は、軽食を用意しましょう。売店を当てにしていると、売り切れだったり混雑で買えない場合も考えられます。 |
水筒 | 水分補給は大切です。中身はお好きなドリンクでOKですが、水が1本あると、手を洗ったり、タオルを濡らしたりすることもできるので便利です。 |
敷物 | 前日の雨で地面が濡れていたり、ベンチが満席だったり。敷物が1枚あると便利ですよ |
雨具 | 山の天気は変わりやすいので、雨具は必需品です。 |
タオル | 汗を拭くだけでなく、日よけにしたり、ケガをしたときにも使えます。 |
甘いお菓子 | チョコレートや飴など、疲れた時の糖分補給に。甘さやカロリー控えめの物より、昔ながらの甘いお菓子が少しあると便利ですよ。 |
服装
服装は歩きやすい服装であることが条件です。スカートやジーパンはあまり適した服装とは言えません。
靴はトレッキングシューズなどの歩きやすい靴を。濡れている所もあるので足元には注意してください。
日除けだけでなく、ケガの防止のためにも、帽子を被って行きましょう。
山頂付近は気温が低いことが考えられるので、上着を1枚余分に用意しておくと良いと思います。
撥水性のあるカッパやウインドブレーカーだと雨具にもなるので便利ですよ。
高尾山周辺おすすめのランチは?
高尾山が一番賑わうのが紅葉時期です。山頂から麓まで時期をずらしながらモミジなどの木々が赤や黄色に色づきます。
紅葉を楽しんだ後は高尾山周辺でランチも良いですね!高尾山周辺おすすめのランチをご紹介します。
うかい竹亭
贅沢なランチをしたい方におすすめのお店です。素材や味にこだわり、離れで食事が頂けるのでゆっくりくつろぐことができます。
お庭も素晴らしく、居るだけで森林浴ができますよ♪ほぼ個室なので大事な日の食事会にもおすすめです!
住所:東京都八王子市南浅川町2850
電話:042-661-8419
時間:【平日・土曜】11:30~19:30【日・祝日】11:30~19:00
定休日: 水曜日(時期によって変動あり ※5/11より月曜日定休日に変更)年末年始
蕎麦と雑穀料理 杜々
お蕎麦がおすすめのランチスポット。お蕎麦のほかにだし巻き玉子も好評ですよ♪
高尾山に登った後のランチや大事な日のお食事会にもピッタリですね。お昼のみ提供の雑穀おにぎりも美味しいですよ。
住所:東京都八王子市高尾町2031
電話:042-673-5592
時間:【月水木金】11:00~17:00【土日祝】11:00~14:30、17:30~20:00
定休日:毎週火曜日、第3水曜日
高尾山ふもとや
京王高尾口駅のすぐ近くにあるイタリアン。観光地にありますが、本格的なイタリアンが食べられますよ♪
お店の中にはピザを焼く石窯がありピザが美味しいですよ。ドリンクバーの種類も多いのでランチでは注文する方が多いですよ。
住所:東京都八王子市高尾町2241
電話:042-667-7568
時間:【平日】11:00~17:30【土日祝日】10:00~18:30
定休日:2月のみ火曜日定休
高尾山周辺おすすめの観光スポットは?
高尾山はほかの紅葉スポットよりも紅葉する時期が遅めです。紅葉を見逃してしまった方は高尾山で紅葉を楽しみつつ観光も楽しみましょう♪
高尾山周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
国営昭和記念公園
敷地も広くスポーツエリアも充実しています。日本庭園や盆栽苑、花木園、水鳥の池など自然を感じられるスポットもあります。
季節によりオタマジャクシやアメンボ、ミズスマシなども見られ、シーズンになるとギンヤンマやチョウトンボ、アキアカネなどの観察もできます。
ゆっくり自然を体験したい、散策がしたい方にピッタリの観光スポットですよ。
住所:東京都立川市緑町3173
電話:042-528-1751
時間:【3/1~10/31】09:30~17:00【11/1~2/末日】09:30~16:30【4/1~9/30の土・日・祝】09:30~18:00
料金:大人(15歳以上)450円、小人(小・中学生)無料、65歳以上210円
定休日:年末年始(12/31・1/1)
江戸東京たてもの園
山の手通りに面した場所にさまざまな建築様式の住宅を復元、展示しています。西側には昔懐かしい茅葺きの民家も並んでいます。
建築や昔の建物が好きな方にはおすすめ!時代もさまざまで指定有形文化財に指定されている建物もありますよ♪
住所:東京都小金井市桜町3-7-1
電話:042-388-3300
時間:【4月~9月】09:30~17:30【10月~3月】09:30~翌04:30
料金:一般400円、65歳以上200円、大学生320円、高校生・中学生(都外)200円、中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児 無料
定休日:毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日)、年末年始
東京都多摩動物公園
多摩動物公園は自然が多く、柵がないので開放的な動物園です。
敷地内にはアジア、オーストラリア、アフリカの動物が約300以上います。国内でも珍しい動物もいるので楽しいですよ♪
多摩動物園でしか出会えない動物もたくさんいます。オーストラリアの絶滅危惧、タスマニアデビルやコアラもいます。
住所:東京都日野市程久保7-1-1
電話:042-591-1611
時間:09:30~17:00
料金:一般600円、中学生200円、65歳以上300円
定休日:水曜日(水曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合は、その翌日が休園日)、年末年始
高尾山周辺のおすすめ温泉は?
高尾山の紅葉を満喫した後は近場の温泉で体を癒すのも素敵ですよね!
高尾山周辺のおすすめ温泉をご紹介します。
京王高尾山温泉 極楽湯
京王線高尾山口駅のすぐ目の前にある温泉施設。6種類のお風呂、サウナがありますよ。
疲れた体は、ほぐし処で癒すのも良いですね!食事処もあり、露天風呂は見晴らしが最高なので心もリフレッシュできます。
住所:東京都八王子市高尾町2229-7
電話:042-663-4126
時間:08:00~23:00
料金:大人(中学生以上)1,000円、子供(4歳~小学生)500円
定休日:年中無休
昭島温泉 湯楽の里
極楽の里は源泉掛け流しの天然温泉です。露天風呂も最高で体をゆっくり休めることができますよ。
お肌がスベスベになり、美肌の湯と言われています。岩盤浴など女性に嬉しい施設が多いのも魅力ですね♪
住所:東京都昭島市美堀町3-14-10
電話:042-500-2615
時間:09:00~翌01:00
料金:【平日】大人(中学生以上)800円、子供(小学生以下)410円【土日祝日】大人(中学生以上)910円、子供(小学生)460円
定休日:年中無休
陣谷温泉(陣馬の湯)
高尾山から陣馬山を超えたところにある温泉施設です。お風呂は開放感がある檜風呂があります。
最高のローケーションを眺めながら入るお風呂は疲れた体をたっぷり癒してくれますよ。日帰り入浴も可能なので登山後にもおすすめですね♪
住所:神奈川県相模原市緑区吉野1778
電話:042-687-2363
時間:11:00〜16:00(平日は事前連絡要)
料金:日帰り入浴1,000円
高尾山のアクセス方法と駐車場情報。
場所:高尾山
住所:東京都八王子市高尾町
八王子観光コンベンション協会(042-643-3115)、高尾山口観光案内所(042-673-3461)
地図:
【電車でのアクセス】
京王高尾線「高尾山口駅」より徒歩約3分
【車でのアクセス】
① 圏央道「高尾山IC」より国道20号経由で約3km約6分
② 中央自動車道「八王子IC」より国道16号・20号経由で約30分
駐車場
高尾山周辺には3箇所の駐車場が用意されています。
〈高尾山薬王院祈祷殿駐車場〉
住所:東京都八王子市高尾町2177
台数:約250台
時間:08:00~16:00
料金:500円
〈市営高尾山麓駐車場〉
住所:東京都八王子市高尾町2259
台数:約80台
時間:24時間
料金:(08:00~17:30)150円/30分(17:00~08:00)150円/60分、最大(平日800円・土日祝1,000円)
〈京王高尾山駐車場〉
住所:東京都八王子市南浅川町2688番地外(高尾山インターチェンジ高架下)
台数:約80台
時間:24時間
料金:
平日(08:00~17:00・200円/30分、17:00~08:00・150円/30分)、最大1,500円
土日祝(08:00~17:00・250円/30分、17:00~08:00・150円/30分)、最大2,000円
天狗焼きや三福だんごもおすすめ♪
【関連記事】
●高尾山おすすめ温泉・宿泊所!日帰りや料金は?混雑や泉質は?
●奥多摩の紅葉。見頃におすすめのドライブ、ハイキングコースは?
高尾山の紅葉の見どころや鑑賞スポット、もみじまつりなどをお送りしました。
高尾山は天狗伝説のある山。古くから修験道の霊山とされていたため、修験者が天狗に間違えられた、という説が有力ですが、お土産にも天狗を形したグルメがいっぱい。
なかでも高尾山駅前、売店「住香」の「天狗黒豆まんじゅう」や「天狗焼」、清滝駅前の売店「やまゆり」の「天狗煎」がおすすめ。高尾山駅前「天狗屋」の高尾山チーズタルトも人気です。
その場で食べる物としては「三福だんご」が非常に有名。焼きたてのアツアツをぜひお召し上がりくださいね♪