京都御苑の紅葉2020の見頃時期!鑑賞スポットや見どころは?駐車場は?
京都御苑は数ある京都の紅葉の名所の1つ。春の桜が有名ですが、秋の紅葉も実に風雅で見ごたえがあるんですよ。
京都御苑とひとえにいっても、京都御所・仙洞御所・京都大宮御所・京都迎賓館・公園を含みとても広大。
管理体型もちょっと複雑で、京都御所・仙洞御所・京都大宮御所は宮内庁、京都迎賓館は内閣府、公園は環境庁が管理しているんです。
公園というと国立公園や国定公園というのが普通ですが、ここは「国民公園」という聞き慣れないものになってます。
国民公園というのは、皇室関係の皇居外苑・新宿御苑・京都御苑だけをいうんですよ。有名な場所ですが意外に人手が少ない穴場の紅葉スポットでもあります。
今回は、京都御苑の紅葉2020年の見頃時期や見どころ、鑑賞ポイントや駐車場などについてご紹介します。
この記事の目次
京都御苑の紅葉2020年の見頃時期は?
見頃時期:11月21日頃~12月7日頃
種類:ケヤキ、イチョウ、カエデ、サクラなど
京都御苑の紅葉の見頃は例年、11月下旬から12月上旬頃となっています。
紅葉の色付き具合は、天候条件によっても変わってきます。天気を考慮した今年の見頃の時期予想はこちら。
京都御苑の紅葉の見頃時期予想2020
見頃時期 :11/22(日)頃~
落葉時期 :12/04(金)頃~
※気候の変化などにより時期が変わる可能性もあります。
京都御苑は紅葉の色付きが濃く、また見どころスポットもたくさんあるので、長い間紅葉を楽しめます。
早めの時期には黄色いイチョウ、遅い時期は紅葉じゅうたんと、いつの時期に行っても見応えがあります。
ちょうど見頃の時期に行きたい場合は、現在の紅葉の色付き具合を見ておきましょう。紅葉の状況はこちらの京都御苑広報のページで確認できます。
京都御苑の紅葉の見どころは?ライトアップやペットの入場は?
京都御苑はとても広大な敷地で、各所に紅葉の見どころがあります。園内は24時間開放されていて、いつでも見に行くことができます。
ただ、京都御苑は紅葉の美しさや知名度のわりに観光客が少ない穴場スポット。園内が極めて広く、人手も多くないため、かなりゆったりと紅葉を鑑賞できるんですよ。
少し隅の方に行くとほとんど人影がなく、にもかかわらず立派な紅葉の木があったりします。
とても広いですが、散策がてらいろいろ巡ってみてくださいね。思わぬ名所と巡り会えるかもしれませんよ。
「母と子の森」、「凝華洞跡(ぎょうかどうあと)」、「仙洞御所(せんとうごしょ)」などの紅葉もおすすめです。
静かで落ち着いた雰囲気
人出が少ない苑内は居心地も抜群!手入れが行き届いた紅葉は樹形も美しく立派な佇まい。
敷地にはきれいな砂利が敷かれ、広々とした砂利道をじゃりじゃりと音を立てながら歩くのも気持ち良いですよ。
苑内には所々にベンチもあるので、座ってのんびりと紅葉を観賞するのもおすすめです。
赤い絨毯と黄色い絨毯
真っ赤な色やオレンジ色の紅葉の中に、ひときわ鮮やかな黄色に染まった黄葉は存在感抜群。
風が吹いてひらひら舞う様子もとても素敵ですよ。地面に広がる赤い絨毯や黄色い絨毯の美しさにもぜひ注目してみてくださいね。
ライトアップはある?
京都御苑ではライトアップは行われていません。
ペットの入場は?
犬の散歩はOKです。リードを付けたり、芝生など進入禁止のところへは入らないなど、マナーを守ってお散歩するようにしましょう。
京都御苑の紅葉のおすすめスポットは?
京都御苑の紅葉の見どころと聞かれたら「全部」と答える人が多いでしょう。それほどたくさんの紅葉が植えられていて美しい景観をみせてくれます。
それでも特にどこかと言われると下記のところですね。
蛤御門(はまぐりごもん)
幕末の禁門の変で有名なところです。
東にある清水谷家のムクノキが色づいて、大文字山に向って写真を撮る人が多いですよ。
閑院宮邸跡庭園
09:00~16:00(休観日:月曜日・年末年始)の間に見学できる建物です。
なんと見学料は無料!庭園内には「床に写る紅葉」という部屋があります。
お部屋から見る庭園も風情があって良いですよ。ぜひ拝観してみましょう。
拾翠亭(しゅうすいてい)
もともとは九条家の茶室だった文化遺産で、2階からのロケーションは見事なもの。
庭の紅葉や池に写る紅葉など絶景ですので、一度行かれることをおすすめします。
時間:09:30~15:30(受付15:15まで)※木金土のみ
料金:100円
近衛邸跡の西エリア
乾御門(いぬいごもん)を入って北側のエリアは、一本一本の木が大きくて迫力があります。
高さ約20mにもなる大木の紅葉群は圧巻の景色ですよ。
京都御苑の由来は?
京都御苑は、もともとは織田信長から豊臣秀吉が引き継いだ都市計画で整地されたのがはじまりです。
宮家や公家の屋敷が140も建てられていて明治まで続いていました。その後、明治維新で天皇をはじめ公家の人たちも東京に移ってしまったため、御所や公家屋敷が廃墟になっていました。
それを明治天皇が京都に来て嘆かれ、岩倉具視が御所の保存を建議して、御所の回りの公家屋敷を公園にしたのが京都御苑の始まりなんですね。
公園の木々のほとんどは明治以降に植えられたものですが、今では約5万本の樹木や草花だけでなく、約100種類以上の野鳥の生殖地にもなって、昆虫などのパラダイスになっています。
そのため、ドローンの禁止や動物たちへのエサやりなどが禁止されています。芝生に犬を入れるのも禁止と書かれていますので、自然を壊さないための配慮がされているのでしょう。
今では普通にいう「紅葉狩り」という語源ですが、平安時代の貴族が紅葉の美しさを和歌で競うという遊びをはじめました。
最初の頃は庭に紅葉を植える習慣がなく、紅葉の名所の山まで行ったことから、「鹿狩り」や「鷹狩り」みたいに行ったのが始まりです。
ほかの狩りと違って、紅葉の枝を折って扇や手のひらに乗せて愛でるという雅な遊びだったようですね。
京都御苑のアクセス方法と駐車場。
場所:京都御苑
住所:京都府京都市上京区京都御苑3
京都御苑管理事務所(075-211-6348・平日09:00~17:00)、京都御苑(075-211-6364・08:30~16:30)
地図:
【電車でのアクセス】
〈北側〉
① 市営地下鉄烏丸線「今出川駅」より徒歩約3分(乾御門)
② 京阪電鉄「出町柳駅」より徒歩約20分(石薬師御門)
〈南側〉
① 市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」より徒歩約3分(間之町口)
② 京阪電鉄「神宮丸太町駅」より徒歩約15分(富小路口)
【バスでのアクセス】
① JR「京都駅」より市バス4・17・205系統→「府立医大病院前」下車後、徒歩約7分
② 阪急電鉄「京都河原町駅」より市バス3・4・17・37・59・205系統→「府立医大病院前」下車後、徒歩約7分
【車のアクセス】
名神高速道路「京都南IC」より国道1号、府道38号経由で京都御所方面へ約9km約20分
駐車場
京都御苑には2ヶ所の駐車場(約212台)が用意されています。料金は3時間まで800円、以降は100円/30分となります。
〈清和院東駐車場(寺町通側)〉
台数:約81台
時間:08:40~20:00(20:00以降閉鎖)
〈中立売西駐車場(烏丸通側)〉
台数:約131台
時間:07:40~19:30(24時間出庫可)
京都御苑周辺には有料パーキングもあります。
〈京都府立文化芸術会館駐車場〉
住所:京都府京都市上京区東桜町1
台数:約30台
時間:08:30~21:30
料金:150円/30分
〈御所東駐車場 〉
住所:京都府京都市上京区寺町通丸太町上る松蔭町135-1
台数:約69台
時間:24時間
料金:20分/100円、最大1,800円
〈大津町パーキング〉
住所:京都府京都市中京区大津町663
台数:約27台
時間:24時間
料金:200円/40分、最大1,000円
〈キョウテク 京都ブライトンホテル前パーキング〉
住所:京都府京都市上京区仕丁町341-1
台数:約35台
時間:24時間
料金:100円/20分、最大([月~土]1,600円[日祝]900円)
京都御苑の紅葉狩りは、はんなりと参りましょう♪
【関連記事】
●天龍寺の紅葉の見頃!ライトアップや混雑状況は?駐車場は?
●知恩院の紅葉の見頃は?ライトアップやおすすめスポットは?
●八坂神社の紅葉!見頃の時期やライトアップの時間は?
●平等院の紅葉の見頃時期とライトアップ!駐車場や混雑は?
●東寺の紅葉!見頃の時期やライトアップは?混雑やアクセスは?
●平安神宮の紅葉!見頃の時期やライトアップは?混雑状況は?
●東福寺の紅葉の見頃と混雑時間。ライトアップの場所は?
●清水寺紅葉の見頃時期!ライトアップの時間や混雑は?
●京都大原三千院の紅葉!見頃やライトアップは?駐車場は?
京都御苑の紅葉の見どころについてお送りしました。
京都御苑は想像されている数十倍も広いかもしれません。
御所などを含めると東西約700メートル・南北約1300メートルで総面積は約92ヘクタール。公園部分の京都御苑は約65ヘクタールもあります。
分かりやすい場所で比較すると、東京ドームが約4.7ヘクタール、甲子園球場が約3.85 ヘクタール、 東京ディズニーランドが約51ヘクタール。
公園部分だけでもディズニーランドより広いんですよ。
大混雑する有名な名所の紅葉狩りもいいですが、『はんなり』と、九門五口もある出入口から、無料で自由に入れる京都御苑で、のんびりくつろがれてはいかがでしょうか。
この秋、京都御苑で雅な1日をお過ごしくださいね。