季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【三回忌のお供え物】のしの書き方や金額相場は?送る時期は?


Sponsored Link

回忌という言葉は知っていても何をするのか知らない方も多いです。

 

なんとなく知っているだけだと実はマナーが間違っていたということもあるので、三回忌などの法要マナーについては知っておいて損はありません。

 

三回忌でのお供え物、のしの書き方や金額の相場など、知らないままで法要にでたら恥ずかしい思いをしてしまうかもしれませんね。

 

そうならないためにも、今回は三回忌のお供え物、のしの書き方や金額の相場、そして送る時期などをご紹介します。

 

いざというときのためにどうぞご参考ください。

・三回忌のお供え物の金額相場は?
・三回忌のお供え物おすすめは?
・三回忌のお供え物の熨斗の書き方は?
・お供え物を送る時期は?添えるメッセージの例文は?

 

Sponsored Link

三回忌のお供え物の金額相場は?

三回忌 お供え物

三回忌は故人が亡くなった年を含めて数えるので三回忌は2年に行います。

 

一回忌は三回忌に比べると参列する人数も減ります。

人数が少ないからこそ、お供え物はどうしようかと悩みますよね。

 

法要のお供え物は地域により違います。

お供え物をしない地域、お供え物は最後に参列した皆で持ち帰る地域など様々です。

 

お供え物をしない地域の場合には現金を包むのが一般的です。

 

自分が参列する三回忌ではお供え物はどうするのか分からない場合には確認をしましょう。

 

三回忌のお供え物は現物じゃなく現金の場合の金額相場をご紹介します。

 

一般的な三回忌のお供え物の相場の金額は5,000円から20,000円です。

この金額は故人とどのような関係だったかによります。

 

故人と血縁関係にある場合は10,000円から30,000円が金額の相場です。

この金額は三回忌の準備をしてくれた感謝の気持ちを込めた気持ちでもあります。

 

感謝をより伝えたいのなら金額を多くしても良いですが、あまり金額が高いと施主は困ってしまいます。

 

お供え物を現物じゃなく現金にする時には相場金額より20,000円プラス位の金額なら施主も気兼ねなく受け取ることができます。

 


三回忌のお供え物おすすめは?

三回忌 お供え物 金額

 

地域により三回忌は現物で行う場合もあります。

その場合には何を選んでいいのか悩みますね。

 

三回忌のお供え物おすすめをご紹介します。

 

故人の好きだったもの

ろうそくや線香、お花以外にお供え物を持っていくときには故人の好きなものをお供えする方が多いです。

 

お酒や甘いものなど生前好きだったものは喜ばれますよ。

 

日持ちする食べ物

三回忌のお供え物は日持ちするものも喜ばれます。

お茶や蒲鉾、焼き菓子、佃煮などお供え物の定番ですがおすすめです。

他にもゼリーやお饅頭など季節により変えても良いです。

 

地域によりお下がりといってお供えを頂いた方へお供えものを分けあう習慣をいいます。

 

お下がりをする地域なら傷みやすいものよりも日持ちする食べ物が喜ばれます。

 

お下がりを意識するのなら缶詰や海苔、ジュースやコーヒーも喜ばれますよ。

 

特にコーヒーの場合には粉末インスタントやドリップコーヒーなどあまり重くないものがおすすめです。

 

季節の果物

季節の果物や故人が好きだった果物もお供え物としておすすめです。

 

お下がりがある地域の場合には日持ちする果物を選びようにしましょう。

ミカンやリンゴ、柿は日持ちがするので三回忌のお供え物におすすめです。

 

また、果物は箱買いすることで、のしをつけやすくなるのでピッタリですよ。

 

Sponsored Link

三回忌のお供え物の熨斗の書き方は?

三回忌 熨斗 書き方

 

三回忌のお供え物はそのまま渡すわけじゃありません。

お供え物を持っていくときには熨斗を付けます。

 

三回忌のお供え物の熨斗の書き方をご紹介します。

 

三回忌お供え物の熨斗の水引の色は?

のしを三回忌のお供え物につける時には水引の色に注意しましょう。

 

お祝い事の時には赤と銀のものを、お通夜や葬儀の時には黒と白の水引ののしを使います。

 

地域により一周忌までのお供え物に使う場合もあるので分からない時には確認しましょう。

熨斗 黄色 白
黄色×白
藍 白 銀
藍×白(銀)

三回忌などでは黄色と白、藍と白(銀)の水引ののしを使うのが一般的です。

 

法要などで赤と銀の水引ののしを使う方はいないとは思いますが、油断するとつい間違えることもありえますので気を付けましょう。

 

お供え物の熨斗の書き方は?

お供え物の表書きは「御供」や「御供物」と書きます。

御供物は御供を丁寧に表した言葉なのでどちらでも大丈夫です。

 

のしの下に書く名前は差出人の苗字や名前を書きます。

同じ苗字の方が多い場合にはフルネームで書きましょう。

 

苗字か名前どちらかで書くという決まりはないのでフルネームで書けば間違いないです。

熨斗 御供
熨斗 御供物

施主は誰からどのようなお供え物を貰ったかを確認します。

面倒でも省略せずに丁寧に名前を書きましょう。

 

お供え物を送る時期は?添えるメッセージの例文は?

送る 時期 メッセージ

 

どうしても三回忌など法要に出席できない時にはお供え物を送ることもあります。

 

その時にはメッセージを添えると良いです。

 

三回忌などで出席できない場合のお供え物を送る時期や添えるメッセージの例文をご紹介します。

 

三回忌のお供え物を送る時期は?

三回忌などの法要を行う場合には案内状が送られてくることがあります。

日程がそこに書かれているので三回忌が行われる前日に送ることをおすすめします。

 

現物でお供え物を送る場合には日持ちするものを送りましょう。

 

現物ではない場合には現金書留で香典を送ります。

相場は故人との関係によりますが近い親戚の場合には10,000円~30,000円

 

遠い親戚の場合には10,000円です。

故人とは親しい友人だった場合には5,000円~10,000円です。

 

故人にはお世話になったという方は相場の香典以外にもお供え物を一緒に送ると気持ちが伝わります。

 

お供え物に添えるメッセージ例文

お供え物を送る時には手紙を添えると気持ちが伝わります。

 

簡単なメッセージでも大丈夫なのでお供え物を送る時には忘れずに添えましょう。

 

お供え物に添えるメッセージ例文をご紹介します。

 

例文1

 

遠隔地におりますため、心ばかりですがお線香をお送りさせて頂きます。

ご仏前にお供えいただければ幸いと存じます。

 

例文2

 

この度はお伺いする事が叶わず、心ばかりですがお菓子を送らせて頂き○○様を偲びたいと思っております。

ご家族の皆様のご健康を心よりお祈りいたします。

簡単でも良いので一言あると「ちゃんとしているなぁ」と思われますし、送られた方は嬉しいですよ。

 

三回忌いがいのお供え物を送る時期は?

三回忌以外にお盆などもお供え物を送ることがあります。

一般的なお盆は8月13日から15日です。

こちらのお盆時期も地域によって変わるので確認は忘れずに!

 

郵送でお供え物を送る場合にはお盆期間の前日に届くようにするのがベストですが、お盆期間中でも大丈夫ですよ。

 

送るお供え物には生ものは絶対にやめましょう。

 

日持ちするゼリーや乾物、お線香がおすすめです。

果物も日持ちするのならお供え物にピッタリですよ。

 

三回忌のマナーを正しく理解しよう!

三回忌 マナー

 

【関連記事】

三回忌のお布施金額相場!のし袋や渡すタイミングは?

三回忌お返しの金額相場と品物!のし表書きや礼状例文は?
三回忌の香典の金額相場と書き方。入れ方や袋の色は?
三回忌の服装!【女性男性】平服でも大丈夫?親族のみは?
法要の香典金額相場!のし袋の種類や書き方は?入れ方や渡し方は?
法要お返し(引き出物)マナー!相場や品物は?のしやお礼状は?
法要のお布施金額相場!表書きやのし袋は?車代や渡し方は?

法要の食事マナー!金額相場やメニューは?席順や陰膳は?

法要案内状の文例!書き方や句読点は?封筒や切手は?

 

回忌のお供え物!のしの書き方や金額相場や送る時期をご紹介しました。

三回忌などの法要マナーは地域により大きく変わります。

 

三回忌のお供え物はしない地域もあり香典として現金で送る場合もあります。

 

お供え物も良かれと思って送ったものがNGなものだったら、恥をかいてしまうので分からない場合には確認しましょう。

 

また、のしに関してものしには種類があり、三回忌には三回忌ののしを使う必要があります。

 

使うのしも地域により違う場合があるので注意が必要です。

法要のマナーは思い込んでしまっている部分もあるので地域にあったマナーを正しく理解しましょう。

Sponsored Link