季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

法要の食事マナー!金額相場やメニューは?席順や陰膳は?


Sponsored Link

の手配で、忘れてはならない事のひとつに法要後の会食の手配があります。

 

会食は、参列していただいた人への感謝の気持ちを伝える大事な場です。

 

失礼のないように、準備したいものですね。

今回は、そんな法要後の食事についてです。

 

食事の内容や金額、席順の決め方など詳しくまとめていきます。

・法要の食事の意味は?呼び方は?
・法要の食事の金額相場は?
・法要の食事メニューはどういうものがいいの?
・法要の食事の席順は?施主や僧侶の位置は?
・法要の食事で遺影や陰膳は用意するもの?置く場所は?

 

Sponsored Link

法要の食事の意味は?呼び方は?

法要 食事

 

法要の後には、出席者が食事を共にする習慣があります。
これをお斎(おとき)と言います。

お斎という言葉は、“斎食(さいじき)”の“斎”からきています。

斎食というのは仏教用語で、元々は午前中の決まった時刻にとる食事のことです。

現在では、法要などを執り行なうときに行われる会食のことも斎食と呼びます。

 

では、法要のあとにお斎をするのは何故でしょう?
これは、施主がお坊さんや参列者に感謝の気持ちを表す為です。

また、参列者が故人を偲んで思い出話をする場でもあります。

 


法要の食事の金額相場は?

法要 金額相場

 

相場は、お斎を行う場所によって変わってきます。

お寺で法要を行った後にお寺で行う場合・・・5,000円~10,000円
お寺近くの飲食店で行う場合・・・3,000円~10,000円
お寺近くのホテルで行う場合・・・5,000円~15,000円
家で仕出しや出前を取って行う場合・・・3,000~5,000円

地域や家の習慣や予算の都合によって、お斎の場所と予算を決めるといいでしょう。

 

法要だけでお斎を行わない場合には、返礼品を渡すなどして参列への感謝の気持ちを表しましょう。

 

Sponsored Link

法要の食事メニューはどういうものがいいの?

法要 食事メニュー

 

お斎は精進料理を食べるのが本来です。
しかし、あまり拘らないで好きなものを食べることも増えました。

和食のイメージが強いですが、洋食や中華でも問題はありません。

 

ただ、伊勢海老や尾頭付きの鯛などのお祝いのイメージが強い食べ物は避けられます。

お料理を予約するときに法事の会食であることをお店に伝えて相談するといいでしょう。

 

お斎の際にお酒を飲むかどうかですか、これは飲んでも差し支えありません。

お坊さんは、宗派によってはお酒を召さない場合もあります。

 

法要の食事の席順は?施主や僧侶の位置は?

法要 僧侶

 

お斎の席順は予め決めておきます。

僧侶が同席する場合は、僧侶が一番上座、続いて施主が隣に座ります。

次席以降は親族以外の参列者が続き、施主以外の親族は末席に座ります。

 

僧侶が同席しない場合は、施主を含めた親族が末席に座ります。

 

親族だけで行う場合は、それほど席次に拘らず会話がしやすいように座ってもいいでしょう。

 

法要の食事で遺影や陰膳は用意するもの?置く場所は?

遺影 陰膳

 

“陰膳”というのは、故人の為に用意する食事です。
お位牌、遺影を上座に飾り、その前にお膳を用意します。

陰膳は、風習として日本に根付くものです。
宗教的に絶対に必要なものではありません。浄土真宗では陰膳はお供えしないなど、宗派によっても考え方が違います。
お斎の場に遺影・陰膳をするかどうかは、家や地域の風習を参考にして施主が判断することになります。陰膳をしたい場合は、事前に確認も必要です。お寺や自宅で行う場合はいいのですが、ホテルやレストランでお斎をする場合は、可能かどうか問い合わせておきましょう。他のお客様への配慮から、個室をとる必要があるかもしれません。

 

出席者への感謝を伝えて

法要 出席者

 

【関連記事】

初七日法要のお布施金額相場と書き方!渡すタイミングや渡し方は?

初七日法要マナー!香典金額相場や書き方は?お供え物や服装は?
四十九日法要の香典金額相場!香典袋の色や書き方は?入れ方は?

四十九日の引き出物マナー!金額相場や熨斗の書き方は?僧侶にも必要?

法要のお布施金額相場!表書きやのし袋は?車代や渡し方は?

法要お返し(引き出物)マナー!相場や品物は?のしやお礼状は?

法要案内状の文例!書き方や句読点は?封筒や切手は?

法要お供え物・供花の金額相場!のし紙の種類や書き方は?お返しは?

法要の香典金額相場!のし袋の種類や書き方は?入れ方や渡し方は?
一周忌(一回忌)香典の金額相場と書き方。入れ方や袋の種類は?

 

要後の食事についてでした。

 

法要の後に、出席者が食事を共にする場をお斎(おとき)と呼びます。

 

施主が、お坊さんや出席してくれた人をもてなして、感謝を伝える場です。

 

本来は精進料理を頂くものでしたが、最近は精進料理に拘らなくても大丈夫。

 

伊勢海老などお祝い膳のようにならなければ、自由に食事を楽しんでも構いません。

 

お斎に参加する人に喜んでもらえるように、故人を偲んで会話が弾むように、おもてなしをしましょう。

Sponsored Link