三回忌(三周忌)服装!【女性男性】平服でも大丈夫?親族のみは?
三回忌の案内が来た時に困るのが服装ですね。
「平服でもいいですよ~」と言われても「平服って?」「本当に平服で良いのかな?」と不安になります。
三回忌(三周忌)が親族のみの場合の服装は?など分からない事ばかりです。
女性、男性の三回忌の服装について、平服でも大丈夫なのか、親族のみの場合にはどんな服装で行けばいいかなどについてご紹介していきます。
服装は小物類とは違い修正が効きませんので、今一度マナーを確認しておきましょう。
・三回忌(三周忌)の女性の服装は?妊婦の場合は?ストッキングの色は?
・三回忌(三周忌)の男性の服装は?ネクタイの色や柄は?
・三回忌(三周忌)を親族や家族のみで行う場合は?
・子供や赤ちゃんの服装は?
三回忌(三周忌)は平服でも大丈夫?
三回忌(三周忌)には略式服や喪服が相応しいです。
略式服の場合なら男性ならブラックやダークグレーなどのダークカラーのスーツです。
女性なら男性と同じくブラックやダークグレーのダークカラーのスーツやワンピースです。
また、三回忌の案内がきて、「平服で」となった場合に勘違いしないで欲しいのが平服は普段着とは違うという事です。
かしこまった服装じゃなくてもいいのですが、柄のない服で黒やグレー、濃紺の色の服が好ましいです。
スーツやワンピースじゃなくてもいいですが地味な服装にしましょう。
三回忌の服装マナーは決まったものがなく施主の指示に従うのがマナーです。
自分で判断せずに施主に指示に従いましょう。
三回忌(三周忌)の女性の服装は?妊婦の場合は?ストッキングの色は?
三回忌の服装が喪服の場合には心配はいりませんが平服の場合には困りますね。
また、妊婦の場合には喪服も入らないことがあります。
三回忌の女性の服装で妊婦の場合やストッキングの色についてご紹介します。

www.rakuten.co.jp
女性は冬の平服で迷ったら黒のシンプルなワンピースがおすすめです。
レースや透けている素材のワンピースは法要に相応しくないので肌の露出やデザインが地味なものを選びましょう。

www.rakuten.co.jp
夏の場合には三回忌でも半袖やノースリーブなどの服装はNGです。
女性の場合には半袖やノースリーブでも上にアンサンブルやカーディガンを羽織ればOKなので露出は少ない服装にしましょう。
三回忌の服装は?【妊婦編】
妊婦の場合には前の服が入らなくて「どうしよう‥」と思ってしまいます。
黒の服装ならいいのか、どんな服がNGなのかちょっと迷いますよね。
そこで三回忌にぴったりの妊婦の服装をご紹介します。

www.rakuten.co.jp
妊婦の場合にはマタニティーの喪服もありますが、シンプルであれば黒のワンピースでも大丈夫です。
特に三回忌の女性の服装はワンピースやスーツが多いのでワンピースでも失礼に当たりません。

www.rakuten.co.jp
夏の場合にはお腹周りがゆったりとした半袖かノースリーブのワンピースにアンサンブルやカーディガンを合わせましょう。
妊婦であっても法要では肌を見せるのはNGなので気を付けましょう。
三回忌の場合のストッキングの色は?
三回忌ではお通夜や告別式の様にストッキングは黒です。
夏だと履くのが嫌だなぁ~、冬だとタイツでも良いのかな?と思いますね。
法要ではストッキングは黒で肌がうっすら透けるくらいのものが相応しいです。
模様が入っているものやラメ入りは絶対にNGです。

出典:https://www.rakuten.co.jp
冬は厚手のものを履きたくなりますが、分厚いタイツはNGです。
できれば黒のストッキングにしましょう。
寒い地域の場合にはタイツもOKな場合もあるようです。
分からない時には自分の両親や親戚の方に確認してみましょう。
三回忌(三周忌)の男性の服装は?ネクタイの色や柄は?
男性の場合の三回忌の服装はスーツで行く方が多いですね。
施主が平服や略式服の場合にもスーツでOKです。
その場合には黒以外にダークグレー、紺のスーツで良いですがシャツは白、ベルトや靴下、ネクタイは黒に統一しましょう。

www.rakuten.co.jp
冬の場合の三回忌の平服はスーツがおすすめです。
冬の場合には中はワイシャツなので寒いですね。
ワイシャツの下に保温素材の肌着を着るなどして対策しましょう。

https://www.rakuten.co.jp
男性がスーツで三回忌に出る場合には夏用のスーツを活用しましょう。
夏であってもジャケットを脱ぐ事はNGです。
通気性が良いスーツは涼しく感じますよ。

www.rakuten.co.jp
男性の場合には仕事でスーツを着用している方も多く、スーツは略式服に入ります。
ただ、ビジネス用のネクタイや靴下は三回忌には相応しくない事もあるので黒のものを用意しましょう。
また、若い世代の男性はアクセサリーを身につけている方が多いです。
男性の場合にはアクセサリーは結婚指輪だけ身につけることができます。
他のアクセサリーは外しておきましょう。
三回忌(三周忌)を親族や家族のみで行う場合は?
三回忌を親族や家族のみで行い場合位は平服や略式服が多いです。
とはいっても施主指示に従ってください。
身内だけで行う場合には堅苦しくない服装のスタイルを取っていることが多く、その時にも派手な服装やジーパンなどのカジュアルな服装は失礼です。
堅苦しくない服装の場合にも黒やダークグレー、紺などのダークカラーの服装にしましょう。
女性の場合には露出を控え、スカートをはく場合にはスカートの丈は短くないものを選びましょうね。
子供や赤ちゃんの服装は?
子供や赤ちゃんの場合には大人よりも厳しくありません。
制服がある場合には制服、ない場合には大人と同じで黒やダークグレー、紺の服装で男女共に派手なデザインのものは控えましょう。
特に女の子はフリルやレースがないものを、靴下に関してもシンプルなものを選んでくださいね。
赤ちゃんの場合にはシンプルで単色の洋服を探す方が大変です。
多少のロゴや柄はしょうがないので派手過ぎないベビー服を着せてくださいね。

www.rakuten.co.jp
子供や赤ちゃんはサイズも直ぐに変わるので喪服の様なものを買うのはもったいないです。
子供でもキチンとした服装をさせたい方はシンプルなワンピースやスーツを買っておくもの良いかもしれません。

www.rakuten.co.jp
夏は赤ちゃんなら半袖でも構いません。
赤ちゃんにも大人の様に肌を出すなという方はいないでしょう。
夏でも服装は派手じゃないものにしましょうね。

https://www.rakuten.co.jp
シンプルなデザインの黒やネイビーのワンピースは法要でもフォーマルの場でも活躍します。
冬などはカーディガンやボレロを羽織れば寒さをしのげますよ。

www.rakuten.co.jp
女の子よりも男の子は単色でまとめるのが大変ですね。
男の子の場合には黒にシャツに黒のパンツ、必要なら黒のネクタイをつければ三回忌の服装としては大丈夫ですよ。
シンプルなスーツやワンピースはフォーマルの場にも着ていくことができるのであれば活躍します!
三回忌の服装は施主の指示に従うのがマナー!
【関連記事】
●三回忌(三周忌)香典の金額相場と書き方。入れ方や袋の色は?
●三回忌(三周忌)お供え物!のしの書き方や金額相場は?送る時期は?
●三回忌(三周忌)お布施金額相場!のし袋や渡すタイミングは?
●三回忌お返しの金額相場と品物!のし表書きや礼状例文は?
●七回忌(七周忌)【女性男性】平服でもOK?身内のみの場合は?
●お墓参りのマナー!時間や服装は?お布施はいくら包めばいいの?
三回忌の女性、男の服装についてご紹介しました。
三回忌の服装については色々な意見がありますし、地域によっても違いがありますよ。
特に女性は実家と嫁ぎ先では違っていた、ということもあります。
三回忌の服装は施主に指示に従うのがマナーです。
喪服なのか、略式服か平服かは施主が決めます。
自己判断や「こうだろう」との思い込みが失敗に繋がることもあるので分からない時には確認しましょう。