佐賀バルーンフェスタ2022の日程とイベント!屋台や駐車場は?服装は?
佐賀バルーンフェスタの季節がやってまいりましたね。
正式には「 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ 」といい、佐賀県佐賀市嘉瀬町で開催される『 気球 』の国際競技大会です。
佐賀の秋を代表するイベントで、毎年約80万人を超える人が訪れるアジア最大級の熱気球国際フェスティバル!
今年もさまざまなバルーン競技はもちろん、大空に舞うバルーン競技や愉快なバルーンファンタジア、幻想的で美しいラ・モンゴルフィエ・ノクチューンなど大いに楽しめますよ。
バルーン以外にもうまかもん市場の料理やお土産、ミュージシャンによるコンサートや各種イベントなど盛りだくさん。
この機会にぜひ会場に足を運んで佐賀バルーンフェスタを大いに満喫しましょう♪
今回は、佐賀バルーンフェスタ2022年の日程やスケジュール、見どころなどをご紹介します。
※2022年は記載内容と異なる場合があります。
この記事の目次
佐賀バルーンフェスタ2022年の日程やスケジュールは?
バルーンに乗って飛び立ってみましょう!バルーン搭乗側からの素晴らしい景観ですよ♪
日程:2022年11月1日(火)~7日(月)
時間:07:00~19:15(※未定)
公式練習飛行:10/30(水)午前中(※未定)
※バルーン競技は11/2(水)~6(日)
佐賀バルーンフェスタは、熱気球の世界選手権(2年に1度開催)の開催地になったこともあり大いに盛り上がります。
第1回目ではわずか14機の参加でしたが、今では120機を超える熱気球が参加(※2022年は約95機)。
[2022年 イベントスケジュール]
11/1(火)公式飛行練習 07:00~09:00
11/2(水)~6(日)バルーン競技 07:00~、15:00~
※6(日)のバルーン競技は07:00~のみ・午後(15:00~)はキー・グラブ・レース
11/5(土)~6(日)ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン
11/7(月)表彰式
[2022年 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ]
※国内大会(海外選手の受け入れなし)
・ 第35回パシフィック・カップ
・ 第38回熱気球日本選手権
・ 2022熱気球ホンダグランプリ第4戦
・ バルーンファンタジア2022
佐賀バルーンフェスタ組織委員会(0952-33-3955)
※下記は以前の内容となっております。
そして今年は開催してから第40回目を迎える記念の年として、ディズニーパレードなど特別なイベントもあるんですよ♪
さっそくイベントスケジュールをチェックしていきましょう!
2019年 イベントスケジュール
時間/日 | 31(木) | 1(金) | 2(土) | 3(日祝) | 4(月休) |
06:00~
07:00 |
ブリーフィング | ||||
07:00~
09:00 |
バルーン競技
※1日はキッズデー |
||||
09:00~
10:00 |
バルーンファンタジア
※1日はキッズデー |
||||
10:00~13:00 |
|
トライアルバイクショー
|
Honda Racing パフォーマンス | ||
13:00~14:00 | 気球教室、記念パレード | ||||
14:00~14:30 | トライアルバイクショー |
Honda Racing パフォーマンス | |||
14:30~15:00 | タスクブリーフィング | ||||
15:00~17:00 | バルーン競技 | キー・グラブレース | |||
18:30~19:15 | ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン |
[2019年 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ第40回記念大会]
・ 第33回パシフィック・カップ
・ 2019熱気球ホンダグランプリ第4戦
・ バルーンファンタジア2019
第40回特別企画!
今年は佐賀バルーンフェスタ第40回記念として特別イベントを開催します。
ディズニーパレードもあるので要チェックですよ♪
[Hondaレースマシンデモンストレーション
プロレーシングドライバーの ジェンソン・バトン選手と佐藤琢磨選手によるデモンストレーション走行やトークショー。
日程:11/4(月休)
〈時間〉
12:00~12:45 公開リハーサル走行
13:50~14:20 パフォーマンス走行
14:30~15:00 トークショー
場所:嘉瀬川河川敷メイン会場(ロンチエリア周辺の舗装道、バルーン広場大型ビジョン前ステージ)
[東京ディズニーリゾート・スペシャルパレード]
ミッキーマウスほかディズニーの仲間たちがドリームクルーザーⅡ・ドリームクルーザーⅢに乗ってパレードに登場!見逃せませんよ♪
ほかに、バトン部や吹奏楽部、クラシックカーなども参加します。
日程:11/2(土)
時間:13:30~(パレードは13:00~)
場所:佐賀市中央大通り(松原二丁目交差点~唐人一丁目北交差点)
開催の有無について
熱気球が安全に飛ぶには、雨が降らず視界が良く、風が穏やかな天候が必要となります。
大空に舞う競技のため一瞬一瞬の天候の変化には細心の注意が払われています。
そのため、晴れていても風が強い場合は飛ばないこともあります。
競技が行われるかどうかは、大会委員長や競技者たちによる直前に行われるブリーフィング(協議)で決定されます。
競技が行われるかどうかは会場でアナウンスがありますが、SNSでも確認できます(ツイッター・フェイスブック・インスタグラム・LINE)。
また駐車場の空き状況等の更新も行われています。
大空に舞う気球を見るのはとっても爽快!
次に見どころについてご紹介していきます。
※2022年は記載内容と異なる場合があります。
佐賀バルーンフェスタの見どころは?
早朝がおすすめ!
バルーン競技の細かいルールはいろいろありますが、大まかにいうと、
を競います。
そう、いったん離陸してしまうと、ゴールするまでは、地上で観戦する観客達はただボーっと見ているだけの競技なんです。
でもボーっと見ているだけも癒されるのですが、あまり高く上がってしまうと肉眼ではちょっとよく分かりませんよね。
ですから、バルーン競技の見どころは、なんといっても競技開始の『 いっせい離陸 』です。
特に午前の競技では、朝焼けの中バルーンが次々と飛び立つんですが、その光景がなんともドラマチックでおすすめですよ。
一斉に飛び立ったバルーンたちが、時折火を吹きながら朝焼けの中にゆるやかに舞い上がっていくさまは、とても美しく感慨深いものがあります。
思わず涙してしまう人もいるくらいなんですよ。
朝日の光の具合も時間によって変化しますから、バルーンも風景の表情もどんどん変わっていきます。
上空と地上に広がるバルーン大群舞
そして午前の競技を観戦するのをおすすめするのには、もう一つ理由があります。
例年、午前のフライト競技は風が穏やかなうちに終わるため飛ぶことが多くて、午後は風が強くなるため中止になることが多いんです。
ですので、朝早いですが、朝の競技を狙って観に行くのがおすすめですよ!
会場だけでなく、対岸で見れば、川に映ったバルーンも見られます。
上下対照の熱気球は撮影スポットとしても人気。
時間があれば、ぜひ対岸にも行ってみましょう!
夜に浮かび上がる幻想的なバルーン
対岸から見た臨場感&迫力抜群の夜間係留。川にも映り込んでとてもきれいですよ!
早起きがどうしても苦手な方におすすめなのは、「 夜間係留 」(ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン)です。
競技を終えた気球が夜の間バーナーの炎でライトアップされます。
生バンドの演奏もあり、ラストの夜には花火まであがります。
バーナーの炎で照らされるいくつものバルーンは必見!
ロマンチックなので、競技よりも楽しみにしている方も実は多いんですよ。
動画でわかるように観客の数も凄いです。
ただし、夜間係留は毎日行われるわけではありませんから注意しましょう。
キー・グラブ・レース
固定された柱に吊るされた鍵を掴むための競技。
通常の競技のようにマーカーを投げるのとは違い、地上や柱の近くまで降りていって近づく必要があります。
パイロットの繊細な操作技術に要注目ですよ。
佐賀バルーンフェスタのイベントや屋台は?
気球教室
天候の都合もありますが、メインのバルーン競技は例年ですと、基本的に早朝(07:00~09:00)と午後(15:00~17:00)に行われます。
その合間には、競技エリアで、気球教室などのイベントが行われる予定です。
気球教室は、パイロットやクルーと一緒に球皮にバーナーで熱風を入れて立上げ、片付けまでを行う体験教室です(※体験飛行は危険防止のためできません)。
気球の仕組みや特性なども学べますよ。
予約は不要なので気軽に参加しましょう。
バルーンファンタジア
その他のイベントで人気なのは、バルーンファンタジアと呼ばれる、キャラクターがデザインされたかわいい気球を間近に見られるイベントです。
動物やアニメの人気キャラクターの形をした、愉快で可愛い巨大な「変形バルーン」を見学できます。
そのため子供連れの家族に大人気!
変形バルーンは飛行しませんが、競技場内に入って見学できるので、バーナーの炎の迫力を体感できる絶好の機会ですよ。
パイロットやクルーの方との交流も楽しめるかもしれません。
これらのイベントは子供向け中心のキッズデーもあるので、小さいお子さんのいるご家族でも安心して楽しめますよ。
イベントステージ
憩いの広場ではイベントステージ(08:00~17:00)が毎日開催されます。
音楽コンサートやポップ、ライブ演奏や歌、トークショー、大道芸、ご当地キャラやヒーローショーなど子供も大人も楽しめるステージが盛りだくさん!
また、FMSAGAの公開録音やMUSIC CAMP 2019でゲストによる豪華ステージもありますよ。
[11/4(月祝)]
〈ミュージックステージ〉
ゲスト:中孝介(あたりこうすけ)スペシャルLIVE
時間:10:00~
〈MUSIC CAMP 2019〉
ゲスト:シーナ&ザ・ロケッツ、ミッキー吉野&浅野孝已、葛城ユキwithスピリッツ
時間:13:00~
屋台は?
大会期間中は、バルーンさが駅から河川敷にかけて、たくさんの屋台が並んでいます。
また、屋台とは別に、佐賀の特産品を一堂に集めたバルーンモール、「 うまかもん市場 」が憩いの広場に開かれます。
ふるさと物産展で新鮮な農産物や水産物を買うことができますし、もちろんその場で食べることができる屋台もたくさん出店します。
お祭りの屋台とは一味違った、佐賀の山の幸海の幸を豊富に使った本格的な美味しいグルメを楽しむことができるので、こちらも大いにおすすめですよ。
期間(2019):10/31(木)~11/4(月祝)
時間:07:30~17:00(3日~4日は20:00まで)
佐賀バルーンフェスタ周辺のおすすめランチは?
青空にカラフルなバルーンが映える!
フォトジェニックな景色が見られるのが佐賀バルーンフェスタです。
毎年、秋に行われる約100万人がおとずれる熱気球のイベント。
屋台の数もたくさんあり、バルーンだけでなくグルメも楽しめますが、周辺でランチをしたい方はおすすめのランチスポットがありますよ。
さがんれすとらん 志乃
佐賀県庁の最上階にある展望レストラン。
佐賀県産の食材を使用した和洋創作料理を食べることができます。
ランチやコースメニューには旬の食材を取り入れています!
ガラス張りの店内からは夜景が一望できます。
ランチのほかディナーもおすすめですよ♪
住所:佐賀県佐賀市城内1-1-59 13F
電話:050-5484-9028
時間:[月~土]10:00~22:00(L.O.21:00)[日祝]11:00~21:00(L.O.20:00)
駐車場:約200台(無料)
定休日:不定休
楊柳亭(ようりゅうてい)
百有余年の伝統の味を生かした日本料理が頂けます。
明治15年5月に始まりました。
四季折々の旬の食材を使った会席料理や、家庭で味わうことができない料亭の味が堪能できます。
懐石料理は郷土料理もいただけますよ。
ちょっと贅沢なランチを食べたい方におすすめですね。
住所:佐賀県佐賀市松原3-2-37
電話:0952-23-2138
時間:11:00~22:00
駐車場:約20台
定休日:不定休
三瀬(みつぜ)そば
もちろん、蕎麦も美味しいですし、親子丼も絶品です!
弾力がある地鳥と甘い味付けの卵の相性が抜群ですよ。
お蕎麦と親子丼、両方食べたい方には親子丼セットがおすすめ。
ほかにも山菜ご飯と蕎麦がセットになった、そば定食も人気ですよ♪
住所:佐賀県神埼郡三瀬村大字三瀬2858-2
電話:0952-56-2400
時間:10:30~19:00
駐車場:あり
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
佐賀バルーンフェスタ周辺のおすすめ観光は?
佐賀バルーンフェスタではたくさんの熱気球が飛ぶ様子が見られます。
天候に左右されるので飛ばせない時もありますが、バルーンが飛ばない時は「かかし祭り」などほかにも楽しめるイベントがあります。
佐賀バルーンフェスタの周辺は観光スポットがありますので、一緒に楽しんでみても面白いですね♪
吉野ヶ里(よしのがり)歴史公園
吉野ヶ里遺跡など、特に弥生時代に関する資料や情報を知ることができる施設です。
さまざまなエリアがあり、実際に見て、体験することができますよ!
イベントの開催も多く、勾玉作りや火おこしの道具を作ったりなど、大人から子供まで楽しめる体験が数多くあります。
住所:佐賀県神埼郡(かんざきぐん)吉野ヶ里町大字田手1843
電話:0952-55-9333
時間:09:00~17:00(6/1~8/31は18:00まで)
料金:15歳以上460円、65歳以上200円、中学生以下 無料
駐車場:約1,080台(310円)
定休日:1月第3月曜日および翌日、12/31
地図:
脊振(せふり)のめがね橋
佐賀県神埼市脊振町、城原川(じょうばるがわ)に架かる橋から、3本の噴水が放出される様子が印象的な一連石造アーチ橋です。
鉄筋コンクリート造の新橋が建設されるまで湯用道として使用されていた橋で、2009年に市の重要文化財に指定されました。
水面に映った様子が眼鏡に見えるとも言われていて風情ある趣です。
峡谷は桜やモミジの名所としても人気ですよ。
住所:佐賀県神埼市脊振町広滝県道21号線付近
電話:0952-37-0107(神埼市観光協会)
駐車場:約3台
地図:
佐賀県立美術館
佐賀県立美術館は昭和58年に県政100年記念事業として博物館に隣接して開館しました。
佐賀県にゆかりのある、近・現代の絵画や彫刻、工芸や所などの資料を収集しています。
隣には博物館もあるので一緒に見ても楽しいですね♪
岡田三郎助アトリエや茶室「清恵庵(せいけいあん)」もあり、どちらも貸し出しOKです。
研修会などにも便利ですよ。
住所:佐賀県佐賀市城内1-15-23
電話:0952-24-3947
時間:09:30~18:00
料金:[常設展示]無料[企画展]内容により異なる
駐車場:約114台(無料)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~31
地図:
佐賀バルーンフェスタ周辺のおすすめ宿泊所は?
佐賀バルーンフェスタは日が落ちてからも楽しめます。
風の影響で開催がない場合もありますが、炎に照らされるバルーンは幻想的で素敵ですよ♪
早朝は会場外からも素敵な熱気球とのコラボレーションの景色が見られます。
ゆっくり佐賀バルーンフェスタを見たい方は周辺にホテルを予約しましょう。
ガーデンテラス佐賀 ホテル&マリトピア
口コミ評価もよく総合4.9の実力があるホテルです。
佐賀県初のラグジュアリーホテルとして人気ですよ。
地元佐賀にこだわった地・食・美の3つにこだわった体験でおもてなしが受けられます。
部屋もきれいで外観もオシャレなので、カップルの旅行や夫婦の記念日にもピッタリですね♪
住所:佐賀県佐賀市新栄東(しんえいひがし)3-7-8
電話:0952-23-0111
時間:チェックイン16:00~、チェックアウト~12:00
駐車場:約100台(無料)
※日帰り入浴はありません。
みはらしの宿 杉乃家
長崎自動車道「佐賀大和IC」から古湯温泉方面に車で約20分、無料の駐車場があるので車での旅行も安心です。
お風呂も充実していて、大浴場や露天風呂、露天風呂付離れ客室もありますよ。
お部屋も広く、ゆっくりとして休日を過ごしたい方にピッタリですね。
プランによっては佐賀産和牛を食べられるので、贅沢な食事を楽しめますよ♪
住所:佐賀県佐賀市富士町大字小副川2635
電話:0952-58-2216
時間:チェックイン15:30~、チェックアウト~10:00
駐車場:約30台(無料)
[日帰り入浴]11:00~16:00、中学生以上700円・3歳以上500円、貸切風呂2,900円/50分
グリーンリッチホテル鳥栖(とす)駅前
JR「鳥栖駅」の目の前、鳥栖プレミアムアウトレットから車で約10分の好立地にあります。
ビジネスにも観光にもおすすめのホテルです。
清潔間のある部屋は広々していて大満足!
朝食のビュッフェも大好評ですよ。
和食、洋食と種類も多いので、ご飯派、パン派の方、両方が楽しめます♪
住所:佐賀県鳥栖市京町726
電話:0942-87-1010
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~11:00
駐車場:約17台(無料)
※日帰り入浴はありません。
佐賀バルーンフェスタのアクセス方法と駐車場情報。
場所:嘉瀬川河川敷
住所:佐賀県佐賀市嘉瀬町大字荻野
電話:熱気球大会佐賀運営委員会(0952-29-9000)
地図:
電車でのアクセス
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ競技開催期間中、会場から徒歩すぐのところに、臨時駅「JRバルーンさが駅」が開設されます。
バルーンフェスタ期間中、鳥栖・中原・吉野ヶ里公園・神埼〜肥前山口間に、臨時列車「バルーンフェスタ号」が運転されるのでそれに乗るのも楽しみのひとつですね。
JR佐賀駅 →(JR長崎本線肥前山口方面・JR唐津線多久方面(下り)普通列車)→ JRバルーンさが駅
バルーンさが駅は臨時駅なので切符しか使うことができません。
普段スイカなどICカードで電車を利用している方は気を付けてくださいね。
車でのアクセス
【長崎自動車道「佐賀大和IC」経由:約30分】
佐賀大和IC →(佐賀市街地・佐賀空港方面へ)→ 国道264号線 → 国立病院前交差点→(長崎方面へ)→ 国道34号線(佐賀バイパス)→ 嘉瀬大橋(バルーン会場)
【長崎自動車道「多久IC」経由】
多久IC →(小城・佐賀方面へ)→ 国道203号線(唐津街道)→ 三日月町五条交差点→(佐賀方面へ)→ 国道34号線(佐賀バイパス)→ 嘉瀬大橋(バルーン会場)
【九州自動車道「八女IC」経由】
八女IC →(大川方面へ)→ 国道442号線 →(大川市)中原交差点→(佐賀方面へ)→ 国道208号線→(佐賀市)南佐賀交差点→(長崎方面へ)→ 国道208号線(環状南通り→環状西通り)→ 医大入口交差点→(長崎方面へ)→ 国道34号線(佐賀バイパス)→ 嘉瀬大橋(バルーン会場)
【三瀬トンネル経由】
三瀬トンネル →(佐賀市街地方面へ)→ 国道264号線→ 国立病院前交差点 →(長崎方面へ)→ 国道34号線(佐賀バイパス)→ 嘉瀬大橋(バルーン会場)
第40回記念パレードが行われるので、11/2(土)11:00〜16:00の間、郵便局前交差点~唐人一丁目北交差点まで交通規制が敷かれます。
駐車場
佐賀バルーンフェスタでは周辺に駐車場が複数用意されています(有料無料あり)。
[駐車場マップ]
各マーカーの色によって利用できる日にちが違います。
[青]11/2~4
[緑]11/3~4
[赤]10/31~11/4
下記の駐車場からはバルーン会場までシャトルバス(片道大人250円・小児130円)が運行されます。
また、下記の各駐車場(地図不掲載)からもシャトルバス(片道200円)が運行します。
5日間で約80万人が訪れるので運がよくないとスムーズに駐車できません。
さらに土日祝は混雑必至です。
できるだけ電車を利用したほうが安全確実でよいでしょう。
暑さ対策と防寒対策もしっかりと。
【関連記事】
●唐津くんちの日程とスケジュール。曳山の見どころやコースは?
佐賀バルーンフェスタの見どころやイベントなどをお送りしました。
会場は河川敷なので、舗装されていないところや土手などもあります。
そのうえ人も多いですから、動きやすい服と靴で行かないと大変なことになります。
それから、早朝や夜間にも観戦する人は、必ず防寒着を持っていきましょう。
逆に日中は暑さ対策も必要です。
河川敷土手での観戦には、レジャーシートや折りたたみイスがあると便利ですよ。
熱気球競技は、空を見上げることが多いので、帽子やサングラスなど、太陽を直接見ない対策をしていく方が安全に楽しめます。
準備しておくといいものをおさらいすると、このようになります。
・ 動きやすい服と靴
・ レジャーシートや折りたたみイス(河川敷土手での観戦)
・ 帽子やサングラス
・ 日中の暑さ対策(タオルや日焼け止め)
・ 防寒着(早朝や夜間に観戦する場合)
しっかり準備して、河川敷から一斉に舞い上がるバルーンの姿や屋台やイベントなど、佐賀バルーンフェスタを大いに満喫してくださいね!