高知よさこい祭り2023の日程とスケジュール!鑑賞スポットや花火は?
よさこい祭りは高知県高知市で毎年8月に行われるエネルギッシュで熱いお祭りです。
真夏の高知を燃え上がらせる高知よさこい祭り。
日本全国にパワーと情熱と興奮を飛び火させた、土佐の気質が生んだ真夏のカーニバル!
前夜祭では花火大会も開催。
述べ約100万人以上の観客動員数がある、四国三大祭りの1つなんですよ。
趣向を凝らした揃いの衣装や、一糸乱れぬ群舞で見応え十分。
鳴子を手にして個性豊かに乱舞する踊り子たちは、観客を熱狂と興奮の渦に巻き込みます。
今回は、エネルギッシュな、高知よさこい祭り2023年の日程や見どころ、花火などについてご紹介します。
※2023年は記載内容と異なる場合があります。
この記事の目次
高知よさこい祭り2023年の日程やスケジュールは?
抜群のキレと一糸乱れぬ集団演舞!表現力豊かで独創性のある踊りは必見ですよ♪
時間:11:00~22:00頃
高知よさこい祭りは毎年8月9日~12日に行われます。
できた当初は10~11日が開催日でした。
なぜこの日かというと最も降水確率が低いからだったんですよ。
鳴子の音が響くと街も人も祭り一色に染まる
高知よさこい祭りは2023年で第70回を迎える全国的にとても人気のあるお祭り。
南国・土佐に鳴子の音が響けば、高知の街はよさこい一色に染め上がります。
斬新な衣装と振り付け。
息の合った芸術的なパフォーマンス。
“ よさこい ” は海外でも有名で、ブランドの域にまで達しています。
年々大規模になるよさこい祭り。
音楽も踊りも凝りに凝ったスタイルで乱舞し観客を大いに魅了。
鳴子の音が辺りに響けば、暑さが気にならないほど踊り手も観客も我を忘れて熱狂していきます。
それでは高知よさこい祭りの今年のスケジュールからチェックしていきましょう!
2023年 イベントスケジュール
練習を重ねた踊り子たちの、一糸乱れぬ集団演舞が市内のストリートを進む様子は、美しささえ感じますよ。
そして観客は感動し、惜しみなく拍手喝采をします。
踊り子たちは真夏の炎天下の中、観客の期待に応えるべく、噴き出す汗をものともせず全力で踊り続けます。
きっとその躍動感あふれる迫力の姿に、拍手せずにはいられないでしょう。
「すごい!」「よくやった!」そんな声援と拍手を浴びながら、観客と踊り手は一体となり、熱狂と興奮は最高潮に達していきます。
今年のイベントスケジュールはこちら!※予定
時間 | イベント | 場所 |
9(水)前夜祭 | ||
11:00~15:00 | 土佐学生よさこい大会 | 高知城 |
16:20~17:35 | 安全祈願祭・開催式典(神事、挨拶、大賞カップ・優勝旗返還) | 中央公園 |
17:40~22:00 | よさこい祭り前夜祭(前回受賞チームの演舞) | 中央公園 |
19:30~21:00 | 第69回納涼花火大会 | 鏡川河畔 |
10(木)11(金)本番 | ||
11:00~22:00 | よさこい祭り本番 | 帯屋町演舞場 |
11:30~22:00 | 〃 | 中央公園競演場 |
12:30~21:30 | 〃(競演場) | 上町、升形地域、万々、愛宕、菜園場、梅ノ辻、はりまや橋 |
12:30~21:30 | 〃(演舞場) | 旭、京町、秦、高知城、高知駅前 |
13:15~17:15 | 〃 | 追手筋本部競演場(昼の部) |
17:45~21:20 | 〃 |
〃(夜の部) |
11(金) |
||
17:30~21:30 | 〃 | 柳町演舞場(地元チーム限定) |
12(土)後夜祭 | ||
12:30~13:00 | 全国大会オープニング | 高知城 |
13:15~22:00 | 全国大会 | 高知城・追手筋・帯屋町・中央公園 |
18:30~19:00 | よさこい祭り表彰式 | 中央公園 |
19:00~22:00 | 後夜祭(今大会受賞チームの演舞) | 中央公園 |
4日間連続で突っ走る土佐の大祭典、高知よさこい祭りは四国三大祭りの1つ。
それでは次に高知よさこい祭りの具体的な見どころなどをご紹介していきますね。
よさこい祭振興会(088-875-1178)
※2023年は記載内容と異なる場合があります。
よさこい祭りの見どころは?屋台は?
個性豊かなアレンジで乱舞!
よさこいのルールは簡単。
・ 鳴子を小道具に使用すること。
・ よさこい節を入れること。
・ 1チーム150人以下で踊ること。
後は衣装も振り付けも、曲のアレンジも自由自在です。
この自由度が人気と隆盛の秘訣。
それぞれが自分たちだけの表現で有り余るパワーを放出し、生き生きとした表情と身のこなしで、エネルギッシュで芸術的に踊り抜けます。
こちらの動画は十人十彩チームの演舞。
トップで踊る女性はバレエの先生でキレが抜群ですよ。
さまざまな衣装、さまざまなリズム、さまざまな踊りが高いレベルで融合した、本場よさこいの高知パワーを体験することができますよ。
どのチームも変幻自在で華麗な集団舞踏を魅せるので、観ていて飽きることがありません。
そして踊り子同様に派手な地方車も見逃せません。
さまざまなアイデアやパフォーマンスで観客を沸かせます。
ドライアイスが吹き出す仕掛けがあったりしてとても楽しいですよ。
土佐人の気質は凝り性。
情厚く、テンション高く、頑張る若者を応援する姿勢、そういった背景が、今日の高知よさこい祭りを大いに盛り上げています。
土佐が育んだ真夏のカーニバルは、ただの踊りではなく、想像力豊かに鍛え抜かれた斬新でパワフルな踊りなんですよ。
屋台は?
高知よさこい祭りは、市内全体が祭り会場ですから、各競演場、演舞場周辺を中心にして、あちこち良い感じに屋台や露店が出店しています。
最も集中しているのは、秦演舞場のあるイオンモール高知駐車場。
こちらには「よさこい屋台村」が設けられているので、ガッツリ屋台を楽しみたい方にはおすすめですよ。
また、各競演場や演舞場周辺には商店街があるので、お店もたくさんあります。
高知ならではの食べ物や雑貨も多く、あちこちお店を見て回るのもいいですよ。
踊りとともにショッピングも楽しみましょう♪
よさこい祭りおすすめ鑑賞スポット!穴場や有料席は?
おすすめ鑑賞スポット
おすすめ鑑賞スポットは競演場や演舞場です。
競演場と演舞場の違いは、大雑把に言うと、
よさこい祭り各賞の、
・ 審査対象となるのが『競演場』
・ 審査対象にならないのが『演舞場』
と考えていただければ、ほぼ間違いがないと思います。
したがって参加団体のほぼ全団体が、1回は必ずどこかの競演場で演技を披露します。
競演場&演舞場は市内に合計17ヶ所あるので、1ヶ所でじっくりと観覧するも良し、あちこち観て回るも良しです。
[2023年 競演場・演舞場マップ]
基本的に競演場も演舞場も中心地より離れるほど混雑は少なくなります。
穴場スポットでじっくり鑑賞
穴場スポットは秦演舞場。
こちらはイオンモール高知の東側駐車場に設置されています。
人が比較的少なくゆっくり観覧できる上に、イオンモール高知のトイレが利用できるので便利。
お買い物も自由ですし、イオンの中は冷房が効いています。
また無料の観覧席が用意されているので、ゆっくりじっくり観覧するのに向いているでしょう。
本番前に15分練習するだけで参加できる「飛び入りよさこい」もあります(紙法被・鳴子付2,500円)。
同様に旭演舞場もイオン高知旭町店の南側駐車場で行われるので、こちらもイオンの施設が利用できますし、涼しいイオンの中で休憩もできるのでおすすめです。
テントやゴザもありますよ。
有料観覧席(桟敷席)について
追手筋本部競演場には桟敷席も用意されています。
10日・11日がよさこい祭本番、12日がよさこい全国大会。
それぞれ昼の部が13:15~17:15頃(※未定)、夜の部が17:45~21:30頃(※未定)です。
今年の桟敷席の料金や内容についてはこちら。
販売期間(2022):7/4(月)10:00~
料金:全席指定席1,500円、車いす席1,000円
※4歳以上要チケット
[購入方法]
ネット:チケットぴあ(Pコード648-309)、ローソンチケット(Lコード63393)、イープラス
コンビニ:セブンイレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート
※車椅子席はネットおよびセブンイレブンのみとなっております。
[2022年 桟敷席マップ]
高知市観光協会(088-823-4016)、チケットぴあ よさこい鳴子踊り特別演舞受付係(yosakoi@pia.co.jp)
桟敷席は屋根がついていないので、雨が降った場合に備えて雨具があると安心です。
また、日差しを遮るものもないため、帽子やタオル、飲み物など、熱中症対策は万全にしておきましょう。
よさこい祭りの競演場・演舞場の特徴一覧!
高知よさこい祭りでは、おもに競演場9ヶ所・演舞場7ヶ所の計16ヶ所で演舞が行われています。
各舞台の特徴について一覧表でまとめましたので、場所選びのご参考にしてくださいね。
判断基準としては、演者との近さや競演場の距離、椅子などの席があるかというところだと思います。
※2022年は、升形地域競演場、梅ノ辻競演場、菜園場競演場、知寄町競演場、愛宕競演場は休演となっております。
競演場一覧(9ヶ所)
[ 追手筋(おおてすじ)本部競演場 ]
競演場距離:約350m
観覧席:有料観覧席あり
その他:ミス高知から朱色の花メダル(個人優秀賞)が送られる場所。
[ 中央公園競演場 ]
競演場距離:約100m
観覧席:椅子席あり
その他:大型ビジョンが設置された特設舞台で鑑賞。てんこすでは地場産品や飲食店もありますが、トイレは利用できないのでご注意ください。
[ 愛宕(あたご)競演場 ]
競演場距離:約500m
観覧席:ー
その他:約500mと長い距離で演舞を楽しめる場所。左右には飲食店や雑貨店もたくさんあるので、お店に寄りつつ鑑賞することもできます。
[ 菜園場(さえんば)競演場 ]
競演場距離:約300m
観覧席:ー
その他:上記の愛宕競演場と同じように左右がアーケードになっていて、商店が並んでいます。高知ならではのお店も多く、のんびり観覧できるポイントです。
[ 梅ノ辻競演場 ]
競演場距離:約200m
観覧席:敬老席あり
その他:遠くに山が見え樹々が立ち並ぶ自然豊かな通り。帽子や水分補給は忘れずに。仮設トイレは潮江中学校の門を入って右側。
[ 升形(ますがた)地域競演場 ]
競演場距離:約150m
観覧席:椅子席あり
その他:短めの距離ですが、その分力のこもった演舞が見れます。11日21:00からは飛び入り参加OKの総踊りもあります。
[ 上町(かみまち)競演場 ]
競演場距離:約200m
観覧席:ー
その他:広めの歩道なのでダイナミックな演舞が見れます。坂本龍馬生誕の地なので、メダルにも坂本家の家紋が施されています。
[ 万々(まま)競演場 ]
競演場距離:約400m
観覧席:ー
その他:長めの距離ですが、歩道が狭めなので、演者をより近くで見ることができます。夜間はすずらん灯が灯りとても風情があります。11日20:30からは総踊りも行われます。
[ はりまや橋競演場 ]
競演場距離:約136m
観覧席:椅子席、うちわ、冷茶サービスあり
その他:雰囲気のある木造アーケードで、近くから臨場感たっぷりの演舞を鑑賞できます。高知よさこい情報交流館ではよさこいの全てを知ることができます。
演舞場一覧(7ヶ所)
[ 旭演舞場 ]
競演場距離:約150m
観覧席:日除けテント、ゴザあり
その他:さまざまな方向から演舞を鑑賞できます。イオン高知旭町店が近くにあるので、トイレにも困りません。イオンで涼みながらお買い物をすることもできます。
[ 帯屋町(おびやまち)演舞場 ]
競演場距離:約550m
観覧席:ー
その他:長距離のアーケードで、間近から各チームの演舞を鑑賞できる人気スポット。天候関係なく楽しめるのも高ポイントです。
[ 高知城演舞場 ]
競演場距離:約19m
観覧席:椅子席あり
その他:特設ステージで迫力の演技を正面から観覧できます。12日の12:30~22:00にはよさこい全国大会の会場になります。
[ 高知駅前演舞場 ]
競演場距離:約90m
観覧席:椅子席あり
その他:屋台や観覧席も設置されている、駅前観覧スポット。よさこい体験(15:00~、19:00~)もできます。21:10からは観覧者参加OKの総踊りもあります。
[ 秦(はだ)演舞場 ]
競演場距離:約240m
観覧席:優先席、桟敷席あり
その他:イオンモール高知が近いのでお買い物にも便利なスポット。イオンで涼むこともできますし、きれいなトイレも利用できます。「飛び入りよさこい(紙法被・鳴子付2,500円)」の受付は12:30~14:00と15:00~16:00。
[ 京町演舞場 ]
競演場距離:約120m
観覧席:ー
その他:明るいアーケード通りで気軽に演舞が鑑賞できるスポット。商店街なのでお買い物も楽しめますよ。
[ 柳町演舞場 ]
競演場距離:約400m
観覧席:ー
その他:最も近くから演舞が見れる超穴場的なスポット。11日17:30から、地元チームのみ参加可能できる場所です。東側に行くほど道が狭くなるのでかなり盛り上がりますよ。
高知市納涼花火大会の日程や内容は?
※2022年の高知市納涼花火大会は有料観覧席のみとなっております。
高知よさこい祭りの前夜祭を飾る高知市納涼花火大会。
前夜祭の位置づけですが、その内容はメインともいえるほどの大迫力!
高知市のシンボルとも言える筆山の山頂と中腹、河川敷の3ヶ所から約4,000発が打ち上げられます。
巨大なスターマインや色鮮やかな仕掛け花火、技アリの花火など惜しげもなく打ち上がり、十分満足できる充実した内容になっています。
さらに約650mもの超巨大ナイアガラは度肝を抜く大迫力。
こちらの動画の約20秒あたりから徐々に広がるナイアガラを見ることができます。
とてもきれいでダイナミックですよ。
間髪入れずに打ち上がる花火も良いですね。
会場の雰囲気も良さそうです。
まさに荘厳華麗を絵に描いたような豪華な花火大会ですよ。
日程(2022):8/9(火)※荒天時は13(土)に延期
時間:19:30~21:00
場所:高知市鏡川河畔(みどりの広場)
料金:観覧無料(※2022年は要チケット)※詳細は地図下に記載しています。
アクセス:
[電車]JR「高知駅」 → 路面電車 “ とさでん交通伊野線 ” →「県庁前」下車後に徒歩約5分
[車]高知自動車道「高知IC」より約20分
交通規制:会場周辺で17:00~22:00にあり
高知市観光協会(088-823-4016)
地図:
※2022年の高知市納涼花火大会は有料観覧席のみとなっております。
有料観覧席の内容や料金、購入方法はこちら。
販売期間(2022):7/28(木)15:00~
[料金・内容]
※ブロックは下記マップをご参照ください。
席種 | ブロック | 料金 | 内容 |
マス席(4人) | G | 6,000円 | シート付 |
B・E | 5,000円 | ||
ペア席(2人) | D・H | 4,000円 | 段ボールイス2個付 |
J | 2,000円 | シート付 | |
1人席 | C・F | 1,500円 | パイプ椅子付 |
I | 1,000円 | ||
車いす席(2人) | 車いす | 1,500円 | 同伴者はパイプ椅子 |
カメラ席(2人) | カメラ | 5,000円 | シート付、三脚使用可 |
[2022年 観覧席マップ]
[購入方法]
観光協会HPから購入する場合はこちら(座席指定・ブロック選択可)。
セブンイレブン店頭端末で購入(Pコード:648-456、座席指定不可・ブロック選択可)
高知市観光協会(088-823-4016)
※下記は以前の内容となっております。
高知市納涼花火大会を鑑賞するには、観覧入場券(無料)が必要です。
入手方法はこちら。
[先行入手]4,000枚
期間(2019):7/1(月)10:00 ~ 8/8(木)
場所:全国セブンイレブン店頭マルチコピー機
料金:無料(発行手数料108円)
Pコード:642-660
[当日入手]1,000枚
期間(2022):8/9(金)09:00~
場所:鷹匠公園
料金:無料
上記の観覧席のほかに、入場券不要の立ち見エリアもあります。
観覧席マップについてはこちらをご参照ください。
[高知市納涼花火大会会場マップ]
よさこい祭り周辺のおすすめ宿泊所は?
高知よさこい祭りは全国的なお祭りですから、泊まりがけでも観に行く価値があります。
お祭りを近くで見たい!と遠方から来る方も多いので、周辺に宿泊できる場所を探すと便利ですよ。
そこで高知よさこい祭りにおすすめなホテルをご紹介しますね。
ホテル南水(なんすい)
高知駅からは少し距離がありますが、ココをご紹介するのには理由があります。
このホテルは坂本龍馬の屋敷跡に建てられた老舗旅館。
館内が竜馬記念館のように仕立てられていて、龍馬ファンには垂涎のホテルです。
施設は若干古いですが、お料理は絶品!
よさこい期間中はスペシャルプランでおもてなし。
桂浜にも近いので車で利用する方にはイチオシのホテルですよ。
よさこい祭会場へは市電が利用できるので便利です。
住所:高知県高知市上町1-7-12
電話:088-873-2181
時間:チェックイン16:00~、チェックアウト~10:00
駐車場:約30台(1泊700円)
[日帰り入浴]16:00~20:00、600円
土佐御苑
高知駅まで徒歩約5分。
ゆったりした造りの旅館で、市街地にあり便利な立地条件です。
便利な赤ちゃんグッズの無料貸出しもあり、小さなお子様連れも安心。
恋人の聖地であるはりまや橋まで徒歩約10分。
カップルさんにもおすすめできます。
季節の草花が浮かぶ露天風呂やジャグジーもありますよ。
もちろんよさこい会場へのアクセスも良好です。
住所:高知県高知市大川筋1-4-8
電話:088-822-4491(09:00~19:00)
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~10:00
駐車場:約50台(1泊800円)
[日帰り入浴]05:30~09:00・16:00~24:00、800円(夕食利用時は500円)
リッチモンドホテル高知
高知よさこい祭りの会場からは、歩いて約8分ほどなので十分歩いて行ける距離です。
ゆったりとした客室でリラックスできますよ。
小学校以下のお子様は添い寝無料で家族連れに嬉しいですね♪
朝食はお料理、お惣菜を選べるハーフバイキングです。
周辺には観光地もあり旅行にもピッタリですね。
住所:高知県高知市帯屋町(おびやまち)1-9-4
電話:088-820-1122
時間:チェックイン14:00~、チェックアウト~11:00
駐車場:約100台(1泊800円)
※日帰り入浴はありません(日帰りプランあり)。
天然温泉 紺碧の湯 ドーミーイン高知
とさでん交通「蓮池町通り電停」徒歩約5分の場所にあり、高知よさこい祭り会場からも約6分ほどの場所にあります。
温泉が入れるので疲れを癒すにはピッタリですよ!
1階にはコンビニがあり買い物にもとっても便利。
人気の朝食は50種類以上の和洋バイキングです。
住所:高知県高知市帯屋町1-9-12
電話:088-872-5489
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~11:00
駐車場:なし(近隣パーキングあり・1泊800円)
※日帰り入浴はありません(日帰りプランあり)。
よさこい祭りのアクセス方法と駐車場情報。交通規制は?
場所:追手筋本部競演場 ほか
住所:高知県高知市追手筋2-1-12 ほか
電話:よさこい祭振興会(088-875-1178)
地図:
【電車でのアクセス】
JR「高知駅」より徒歩約15分(各会場による)
【車でのアクセス】
高知道「高知IC」より県道44号経由で約5km約17分
駐車場
高知よさこい祭りでは臨時・特設駐車場はありませんので、周辺の有料駐車場をご利用ください。
高知駅周辺は駐車場もあまりなく台数も少ないです。
とさでん交通桟橋線周辺の駐車場を利用するのもおすすめです。
【はりまや橋周辺おすすめ駐車場】
〈タイムズトーエイパーキング〉
住所:高知県高知市本町1-4
台数:約147台
時間:24時間
料金:200円/60分(最大700円)
〈OKパーキング〉
住所:高知県高知市追手筋1-9
台数:約86台
時間:24時間
料金:100円/30分(最初の1時間400円)最大800円
交通規制
祭り期間中は交通規制が敷かれます。
具体的な場所や規制内容は下記マップをご参照ください。
[高知よさこい祭り交通規制地図]
追手筋を中心に市内の各競演場周辺は、12:45~22:00まで全車両通行止めの交通規制が敷かれますのでご注意ください。
よさこいは恋人の聖地
【関連記事】
高知よさこい祭りの見どころや鑑賞スポット、花火などをお送りしました。
いきなりではありますが、『よさこい節の歌詞』はご存知でしょうか。
♪ 土佐の高知の はりまや橋で
坊さんかんざし買うを見た
よさこいよさこい ♪
『女性が髪に飾るかんざしを、お寺のお坊さんが買っているのを見た』、という意味です。
実は江戸時代の末期、安政の時代に、竹林寺のお坊さん“純信”と、美しい娘の“お馬”との道ならぬ恋の物語が元になっているんですね。
唄に出てくる、はりまや橋は朱塗りの小さな橋ですが、『恋人の聖地』として崇められているんですよ。
「よさこい」の意味は夜さり来い(夜においで)という意味。
祭りの渦の中にいる時の恍惚感は独特で、体感しないと味わえないもの。
今年の夏はよさこい祭りを観に、熱と情に満ちた高知の夜にいざ出かけてみませんか。