小田原城あじさい花菖蒲まつり2020の見頃と開花!ライトアップや駐車場は?
小田原城あじさい花菖蒲まつりの開花状況、ライトアップなどの情報についてお届けいたします。
小田原城址公園内にある花菖蒲園には、約7,000株の花菖蒲と約2,500株のあじさいが植えられていて、時期をほぼ重ねるようにして咲き競っています。
『お城とあじさいと花菖蒲』という絶好のロケーションの上、人混みでぎゅうぎゅうということもない、まさに穴場中の穴場的スポットなんですよ。
今回は、小田原城あじさい花菖蒲まつり2020年の見頃や開花状況、見どころやイベントなどについてご紹介します。
※2020年は小田原城あじさい花菖蒲まつりは中止となっております。
この記事の目次
小田原城のあじさい・花菖蒲2020年の見頃時期や開花は?
梅雨の時期を華やかに彩る涼やかな菖蒲やあじさい♪ライトアップも素敵ですよ!
花菖蒲の開花時期:5月下旬~6月中旬
あじさいの開花時期:6月上旬~7月上旬
あじさいと花菖蒲の開花時期は少しだけずれています。
花菖蒲のほうが2週間ほど早いので、
・花菖蒲をメインで楽しむならまつり前半の日程
・あじさいをメインで見たいなら後半の日程
を組むのがいいですね。
でも、できれば両方の花がたくさん咲いている時期に訪れたいですよね。
参考までに昨年2018年の開花状況はというと、
あじさいはそれより少し遅く、6月10日~6月25日ごろ。
6月8日~13日前後であれば、どちらも満開を楽しめる状態でした。
おそらく2019年も、6月8日~6月15日ごろなら、両方をほぼ満開状態で楽しむことができる予想です。
2019年は6月8日・9日または15日・16日の週末がベストな鑑賞日和となるのではないでしょうか。
天候の影響により開花時期は異なります。
今年の生育状況は良好とのことで、開花時期についてはおおむね例年通りになりそうですね。
小田原城あじさい花菖蒲まつりの期間中であれば、十分楽しめるのではないかと予想されます。
開花状況については、また詳しい情報が入り次第追記していきますね!
小田原城あじさい花菖蒲まつりの期間や見どころは?
期間:2020年6月1日(月)~6月21日(日)
小田原城あじさい花菖蒲まつりの見どころは、何といってもその名の通り、あじさいと花菖蒲が一度に楽しめるところ。
離れた場所にそれぞれ群生している場所はいくらでもありますが、1本の細い道を挟んで両側にあじさいと花菖蒲が咲き合わせているところは数少ないでしょう。
約7,000株の花菖蒲と約2,500株のあじさい。
そしてその情景に色を添えるように、常盤木門の白壁と、朱塗りの常盤橋がアクセントを成します。
あじさいは青と白を主体にお城の石垣斜面に群生しているので、こちらのコントラストも見事ですよ。
また、近辺は夜にライトアップもされて、昼間とは違った幻想的な雰囲気を醸し出します。
昼間には青いあじさいの引き立て役に過ぎなかった白のあじさいが、光に透かされて浮かび上がり、夜の主役を演じる情景も見ものなんですよ。
小田原城あじさい花菖蒲まつりのイベントは?ライトアップは?
コンサート&AKARI NIGHT(あかりないと)
6/8(土)18:30~20:00に予定されている「AKARI NIGHT」というイベントでは、
約200個の陶器で作られたかわいらしい灯篭(とうろう)に灯りがともされます。
灯篭から漏れるほのかな灯りが、カラフルなあじさいや花菖蒲を昼間とは違った、とてもドラマチックな風景に変えてくれます。
デートにもぴったりの雰囲気♪
また期間中の週末には、無料で和太鼓などの野外コンサートなども催されます。
情緒ある花の景色と音楽が一緒に楽しめて、非日常な雰囲気を味わえますよ。
気になる方はイベントのスケジュールをチェックしてみてくださいね。
雨天中止なので当日のお天気にはご注意ください。
日程 | 時間 | 内容 |
6/1(土) | 11:00~、正午頃~ | 小田原北條太鼓 |
6/8(土) | 16:00~ | 相洋高等学校和太鼓部 |
6/8(土) | 17:00~
18:30~20:00 |
岸義紘サクソフォンコンサート
AKARI NIGHT(灯ろう点灯) |
6/17(日) | 14:00~、15:00~ | 外郎(ういろう)太鼓 |
小田原城天守閣の時間延長
小田原城あじさい花菖蒲まつりの開催地である小田原城には、天守閣があります。
天守閣に上って、あじさいと花菖蒲を高いところから眺めるのもまた一味違った風情があっておすすめです。
天守閣は、普段は17:00までの開館となっています。
しかし、小田原城あじさい花菖蒲まつりが開催されている期間中の土日は、天守閣の開館時刻が19:00(最終入場は18:30)まで延長されます。
あじさいや花菖蒲はもちろん、小田原市街の景色や相模湾の絶景も360度楽しめますよ。
特に夕方以降の天守閣からの夕景は、イベント中しか楽しめないのでぜひ上ってみてほしいです。
【天守閣会館延長】
日程:6/1(土)~6/16(日)の土日
時間:09:00~19:00まで(最終入場は18:30)
天守閣チケット料金:一般500円、小中学生200円
あじさい&花菖蒲のライトアップ!
【ライトアップ時間】
常盤木門周辺:19:00~21:00
花の見頃に合わせて、常盤木門周辺の花菖蒲とあじさいがライトアップされます。
このあたりは、お城の白壁、朱塗りの橋、右手に花菖蒲、左手に青・白のあじさいというロケーション。
それぞれが暗闇に浮かび上がって、それは幻想的な雰囲気ですよ。
特に昼間は寂し気に見える白のあじさいが、光に透かされ、夜の主役を演じます。
小田原城あじさい花菖蒲まつりの屋台や混雑は?
屋台は?
あじさい花菖蒲まつりの期間中、わずかですが屋台が出店しています。
おでん、おだんご、たいやきなど、軽食と飲み物が中心。
ちょっと休憩するには充分でしょう。
お食事系はありませんが、広場がオープンガーデンになっていて、テーブルと椅子がありますので、お弁当を持参で楽しむのも良いと思いますよ(^^)
混雑具合は?
平日はもとより、休日もさほど混み混みではありません。
人出はありますがゆっくりと散策しながら鑑賞することができます。
お好きなところで自由に立ち止まって写真を撮っても、迷惑になるような感じはありません。
園内はゆったりとしていて、好きな場所で鑑賞したり、絵の具で写生をしたり、思い思いの楽しみ方をすることができますよ。
全国的な知名度がまだあまり高くないせいでしょうか。
大変に穴場的スポットであると言えるでしょう。
小田原城周辺のおすすめランチは?
屋台グルメもいいけど、小田原城のあじさい周辺にはランチスポットも多いです。
小田原城周辺のおすすめランチをご紹介します。
きんじろうカフェ
小田原城からも近くほっこりするメニューが頂けるお店です。
大豆をすりつぶして作った呉汁(ごじる)を提供しています。
大豆の甘さを感じられる優しいお味噌の味が癖になりますよ。
カプチーノなどのホットドリンクもおすすめです。
二宮金次郎のラテアートがされていて写真に収めたくなりますよ♪
小田原城から近く自然も多いので、散策の際に立ち寄りたいランチスポットです!
住所:神奈川県小田原市城内8-10 小田原城隣接 報徳二宮神社内
電話:0465-23-3246
時間:11:00~16:00
定休日:営業時間・定休日は変更となる場合あり
サドルバック
サドルバックは素敵な景色が見られるテラス席があります。
女子同士のランチにもピッタリですが、デートにもおすすめです♪
ランチのメニューも好評でカレーやハンバーグなど定番メニューも美味しいですよ。
特に人気はラウンド型のパンをくり抜いてシチューやカレーを詰め込んだパンケース!
中に入ったシチューやカレーは本格的な味で絶品。
ボリュームもありお腹いっぱいになりますよ。
住所:神奈川県小田原市江之浦415
電話:0465-29-0830
時間:11:00~19:00
定休日:火曜日
湘南パンケーキ
パンケーキだけでなくカレーやオムライス、ロコモコなどのメニューもありますよ。
食事メニューも充実しているのでランチもOK!
ランチにパンケーキもおすすめです。
甘い系のパンケーキだけじゃなく、食事系のパンケーキもあります。
スモークサーモンやアボカドを使ったパンケーキはランチにピッタリです。
住所:神奈川県小田原市本町2-6-1 高井ビル 2F
電話:050-5890-2161
時間:10:00~19:00
定休日:年中無休
小田原城周辺のおすすめ観光スポットは?
報徳二宮神社
小田原城址公園内にある神社です。
江戸時代末期に数理・土木建築技術・文学など幅広い分野で才能を発揮し、多くの農村や藩を貧困から救った、二宮尊徳(にのみやたかのり・そんとく)をまつっています。
二宮尊徳、といってピンと来ない方でも「二宮金次郎」と言ったらわかるかもしれません。
薪を背に背負い、本を呼んでいる少年の銅像を目にしたことがあると思います。
神社の向かいに報徳博物館があり、資料を展示しています。
住所:神奈川県小田原市城内8-10
電話:0465-22-2250
時間:09:00~17:00
小田原文学館
洋風建築の美しい建物は元宮内大臣田中光顕の別邸だったもの。
そこに小田原ゆかりの文学者、北村透谷、北原白秋、尾崎一雄などの原稿や初版本、資料を展示しています。
白秋童謡館も隣接。
住所:神奈川県小田原市南町2-3-4
電話:0465-22-9881
時間:09:00~17:00
料金:大人250円、小・中学生100円
薬博物館(済生堂薬局小西本店)
1633(寛永10)年創業の老舗の薬局店。
木造平屋建て、瓦葺きの建物は国の登録有形文化財に指定されています。
内部は所蔵品を公開するミニ博物館になっていて、年期の入った百味たんすや、薬剤をすりつぶす乳鉢、秤など、薬関係の貴重な品が展示されています。
住所:神奈川県小田原市本町4-2-48
電話:0465-22-2014
時間:08:30~19:00
小田原城址公園のアクセス方法と駐車場情報。
場所:小田原城址公園
住所:神奈川県小田原市城内
電話:0465-23-1373(観光課城址公園係)
地図:
【電車でのアクセス】
JR・小田急線「小田原駅」より徒歩約10分
【車でのアクセス】
西湘バイパス「早川IC」より国道1号経由で約2km約5分
駐車場
花菖蒲園内(小田原城址公園)には駐車場はありません。
お近くの有料駐車場をご利用ください。
【小田原城址公園周辺おすすめ駐車場】
〈栄町駐車場〉
住所:神奈川県小田原市栄町1-15-19
台数:約372台
時間:05:00~24:00
料金:100円/30分(最初の1時間350円)、最大1,000円
〈Kパーキング〉
住所:神奈川県小田原市栄町1-14-41
台数:約83台
時間:08:30~20:30
料金:100円/30分(最大800円)
〈シティーパーク小田原〉
住所:神奈川県小田原市栄町2-11-26
台数:約74台
時間:08:30~23:00
料金:100円/20分(最初の1時間250円)、最大(屋内900円・屋外1,000円)
※店舗利用で割引あり。
〈藤棚臨時駐車場〉
住所:神奈川県小田原市南町1-877-1
台数:約65台
時間:24時間
料金:100円/30分(最初の1時間350円)、最大1,000円
〈中野パーキング〉
住所:神奈川県小田原市栄町1-10-19
台数:約41台
時間:24時間
料金:100円/30分(最大900円)
無敵の城に咲き誇るあじさいと花菖蒲!
【関連記事】
●箱根あじさい電車。見頃や混雑状況は?ライトアップの期間は?
●白山神社の文京あじさいまつり!見頃や開花は?時間やランチは?
●関東あじさいの名所!見頃や穴場スポットは?あじさい以外のお花は?
小田原城あじさい花菖蒲まつりの見頃や見どころ、ライトアップなどをお送りしました。
小田原城はその昔、戦国時代から江戸時代にかけて難攻不落の無敵の城といわれ、北条氏の本拠地として有名だったお城です。
今なお残る石垣と、あじさいに花菖蒲。
歴史に思いを馳せながら花を愛でるのも一興ですよ。
季節は初夏。
夏を感じながら、小田原城あじさい花菖蒲まつりで、華やかに咲き誇るあじさいや花菖蒲をたっぷりと堪能してくださいね!