お守りの中身を開けて見るのはNG?手作り方法や言葉は?
お守りの中身は何が入っているか知っていますか?
子供の頃に「お守りの中身は見ちゃダメ!」と言われたことがある方も多いですよね。
私も気になりつつも見たことはありません。
部活や受験で手作りのお守りを作る方もお守りの中身は何を入れたらいいのかに困りますね。
だからといってお守りの中身を開けてみる方も少ないでしょう。
お守りの中身を開けて見るのはNGなのかどうか、そしてお守りの手作り方法や中身の言葉についてご紹介します。
・お守りの中身を開けて見ない方が良い?見ると罰が当たる?
・お守りが破れて中身が見える場合は縫ってもいいの?
・お守りの中身を手作りする方法は?
・お守りの中身に書くおすすめの言葉は?
お守りの中身は何が入っているの?
受験や交通安全、安産などでお守りを買う方も多いですね。
そこで気になるのは中身です。
気になるからと中身を見る方も少ないので意外と知られていないです。
お守りの中身は「内府」という紙や木片、布で作られたお札が入っています。
この内府はお札を清めて作られていています。
神様や仏様の念が込められて作られていますよ。
動画でお守りを解体している方もいます。
神社やお守りの種類によって中身は違います。
自分では解体する勇気はないけれど気になる方は見てみると良いかもしれませんね。
お守りの中身を開けて見ない方が良い?見ると罰が当たる?
小さなころに「お守りの中身は見ちゃダメ!」「お守りの中身はあけちゃダメ!」と言われたことはありませんか。
中身を見てみたい方もいると思いますが中身は開けてはいけないそうです。理由は神聖なパワーが宿る内府が汚れてしまいパワーが弱まってしまうからと言われています。
目的があってお守りを買った方はご利益が弱まってしまうのでお守りの開けない方が良いですね。
お守りが破れて中身が見える場合は縫ってもいいの?
お守りは長く持っていると汚れてしまったり、破れてしまう事もあります。
中身が見えた状態では何かと不安ですね。
お守りは願いが叶った時点でお礼をして神社に返します。
または1年に1度、古いお守りを神社に返して新しいお守りを購入する方も多いですね。
財布に入れていたり、筆箱に入れていたりすると汚れが酷くなり、破れてしまう事もあります。
そんな時には汚れを落としたり、縫ったりしてもOKですよ。
汚れが酷い時には中性洗剤を薄めたもので拭き掃除をし、破れたら、その部分を縫って使うことができますよ。
お守りの中身を手作りする方法は?
部活の先輩や両親に手作りのお守りをプレゼントしたい方も多いですね。
お守りは幸運を運ぶパワーが欲しい!中身に何を入れるか悩みます。
手作りの場合の中身は基本的に何でもOKです!
でも、こだわりたい方にはおすすめの中身がありますよ。
・四葉のクローバー
・パワーストーン
・思い出の写真
・手紙
四葉のクローバーは持っていると幸運になると言われています。
お守りに入れるのには最適です。
また、パワーストーンは石の種類でご利益が変わります。
恋愛や仕事、金運など用途によってパワーストーンを変えてお守りを手作りするのも素敵ですね。
パワーストーンは色も綺麗なので素敵なお守りになります。
手作りのお守りの場合には思い出の写真や手紙を中に入れても良いですよ。
特に家族への手作りお守りのプレゼントや部活の先輩や仲間に贈るのなら写真や手紙がおすすめですよ。
お守りの中身に書くおすすめの言葉は?
一般的なお守りは中身を見てはいけない、開けてはいけないと言われています。
でも、手作りの場合には同じではありません。
受験や出産、部活での大事な試合の場合の手作りのお守りの中に簡単な言葉や手紙などを入れる時には「試合の前に中身を見てね」出産で入院した妻に「寂しくなったら見てね」といって中身を見てもらうのも良いですよ。
勇気が出る言葉や手紙を入れておくと気持ちが伝わりやすいです。
お守りの中に入れるメッセージ(言葉)おすすめ
お守りを手作りする場合には簡単な言葉でOKなので一言書いたメッセージでOKですよ。
・ファイト!
・願いが叶いますように
・必勝(祈願)
・合格(祈願)
簡単な言葉なら子供がお守りを作るときにも簡単ですよ。
安産祈願のお守りを作る時にはこんなメッセージがおすすめです。
・母子ともにご健康で安産でありますように!
・赤ちゃんと一緒に会えるのを楽しみにしています♪
簡単な言葉やメッセージでも心細い時には嬉しいですよ。
手作りのお守りには手紙と言葉を一緒にパワーストーンを入れると更にパワーが増すような感じがしますね。
手作りのお守りは気持ちを込めて中身を入れよう♪
【関連記事】
●お守りの効果と期間!一年ごとに変える?効果的な持ち方は?
●お守り手作り方法!フェルト・折り紙で簡単作り方。中身に入れるものは?
●【合格・必勝】だるまのお守りを簡単手作り!材料や作り方は?
●部活お守り手作り方法!【野球・バスケ・陸上・卓球・テニス・サッカー・バレー】
●厄除けお守り飾り方や持ち方。期限や処分方法は?なくした場合は?
●太宰府天満宮のお守りの種類と値段。効果は?通販でも買える?
●北野天満宮のお守りの種類と値段。受験効果は?通販可能?
お守りの中身について、手作り方法や言葉などをご紹介しました。
お守りの中身は気になっても「見ちゃダメ」と聞いたことがあるので気になりつつも見ていない方も多いです。
自分では見る勇気がない方は動画で見てみるのも良いですよ。
自分でお守りを手作りしてプレゼントする場合には四葉のクローバーやパワーストーン、手紙などを入れると気持ちが伝わります。
パワーストーンや四葉のクローバーは手紙と組み合わせていれても良いですよ。
手作りのお守りは気持ちを込めて中身を選ぶことでご利益がありそうですね!