厄除けお守り飾り方や持ち方。期限や処分方法は?なくした場合は?
初詣などで厄除けのお守りを買うこともあると思います。
毎年恒例の方も初めて買う方もいることでしょう。
やはり厄除けのお守りがあると気持ち的にもかなり安心できますよね。
今年が厄年の場合や、なにか不安なことなどがあればなおさらです。
でも厄除けのお守りをもらったら、どこに置いておけばいいのでしょうか。
やっぱり神棚でしょうか?
今回は、厄除けのお守りの飾り方、持ち歩き方についてです。
・厄除けお守りの持ち方は?
・厄除けお守りの効果期限はある?
・厄除けお守りが切れたりなくした場合は縁起が悪い?
・厄除けのお守りは人にあげても大丈夫?
・厄除けお守りの処分方法は?
厄除けお守りを飾る場所や置き場所は?
お守りはお札と違って、常に身に着けるものです。
飾るのではなく、持ち歩くようにしましょう。
ただ、カバンを持ち歩く習慣がない人など、どうしても持って出るのを忘れてしまうという人もいますよね。
机の引き出しに入れっぱなしで忘れてしまったり、適当に置いておいて埃だらけに・・なんてことになったら、目も当てられません。
ですから、持ち歩けない場合は、お札と同じように祀っておくといいでしょう。
お守りの飾り方
神社でもらったお守りなら、神棚に置きます。
神棚がない場合や、お寺でもらったお守りは、次のような場所に置きましょう。
・立ち上がった状態で目線より高い場所
・明るく清潔な場所
・できれば白い布を敷く
適当な場所がない場合は、壁に吊るしても構いません。
その場合、お守りが傷つかないように気を付けましょう。
間違ってもお守りに直接穴をあけるように押しピンで留めてはいけません。
厄除けお守りの持ち方は?
厄除けに限らず、お守りは肌身離さずに持ち歩くことが基本です。
昔は首から下げて入浴時以外は寝る時までも体から離さないという人も多くいました。
さすがに首から下げる人は減りましたがが、いつも使うカバンにつけている人は多いですね。
あとは、財布に入れている人、ジャケットの内ポケットに入れている人もいます。
自分のライフスタイルにあった方法でいいので、できるだけ外出時には持ち歩くようにしましょう。
ただし、ポケットに直接入れる場合に気を付けて欲しいことがあります。
一つ目は、洗濯してしまわないように気を付けることです。
お守りを洗うのはあまりよくないからです。
もう一つは、お守りを踏みつけないように気を付けることです。
わざと踏みつける人はいないでしょうが、パンツのお尻ポケットに入れていると、座る度にお尻で踏んでしまいます。
また、ジャケットなど上着の場合も、脱いだ上着の上につい座ってしまうということがあり得ます。
十分に注意しましょう。
厄除けお守りの効果期限はある?
有効期限というわけではありませんが、お守りには役目を終える時があります。
厄除けお守りの場合は厄年が終わったら、一応の役目を果たしたということになります。
とはいえ、役目を終えたお守りを持っていても、悪いことが起こるというわけではありません。
慌てて捨てたりせずに、厄払いを受けた神社やお寺に返してお焚き上げしてもらいましょう。
また思い入れがあってずっと持っていたいという場合も持っていて大丈夫です。
きれいな状態で持っているようにしましょう。
買ったのが遠方でお焚き上げに持っていけない場合は、郵送か、近くの神社でお焚き上げしてもらいましょう。
厄除けお守りが切れたりなくした場合は縁起が悪い?
お守りは、厄災を振り払ったり、身代わりになったりしてくれるものです。
大事にしていたお守りを失くしたり、破れたりしたら、何か悪いことが起こりそうで不安ですよね。
でも大丈夫です。
縁起が悪いという考え方もありますが、どちらかというと厄を除けてくれた、祓ってくれたという考え方が主流です。
お守りが、あなたの身代わりになって災いを受けてくれたのです。
厄を祓ってくれたことを神仏に感謝するためにお礼参りにいくことをおすすめします。
もし、厄年がまだ終わっていない場合は、新たにお守りを頂いてもいいでしょう。
厄除けのお守りは人にあげても大丈夫?
お守りの起源は、「見護り」だといわれています。
見護りは、刺繍や髪、御神木の欠片などを入れた袋を愛する人の無事を願って渡したものです。
もともと人にあげたり貰ったりするものだったのですから、お守りを人にあげることはいっこうにかまいません。
厄除けのお守りを人にあげるときには、想いを込めておくるとなお良いでしょう。
ぜひ大切な人や大事な場面で贈ってあげてくださいね。
厄除けお守りの処分方法は?
前厄、本厄、後厄と三年連続で厄除けにいくなら、一年ごとに更新するといいでしょう。
古いお守りはお焚き上げしてもらいます。
本厄だけお参りに行く場合は、厄が明けたあとに神社に返してお焚き上げしてもらいましょう。
頂いた神社にお礼参りを兼ねて返納するのが一番ですが、他の神社でもお焚き上げはしてもらえます。
あとは神様に「ありがとうございます」と感謝をするとバッチリですね。
厄除けのお守りは持ち歩いて
【関連記事】
●厄除け(厄払い)の時期と時間!六曜おすすめは?喪中や服装は?
●関西の厄除け神社おすすめランキング!厄払いで運勢アップ!
●関東の厄除け神社おすすめランキング!厄払いで運勢アップ!
●寒川神社の厄除け。受付時間や料金は?厄払いの混雑や服装は?
●西新井大師の厄除け。時間と料金。リングの金額や効果は?
●御札の飾り方!方角や向きや高さは?複数ある場合や神棚の順番は?
厄除けのお守りの飾り方、持ち歩き方についてでした。
厄除けに限らず、お守りは肌身離さず持ち歩くのが一番いいです。
できれば、常にカバンやお財布に入れておくなど携帯するようにしましょう。