【合格・必勝】だるまのお守りを簡単手作り!材料や作り方は?
合格祈願や部活などの必勝祈願に手作りのお守りを渡す方も多いですね。
縁起物と言えば「だるま」ですね。
「ここぞ!」という時に持ち歩いて欲しい!
持ち歩けるお守りや飾るタイプなど贈る相手に合わせて手作りしましょう。
合格、必勝だるまのお守りを簡単!材料や手作り方法をご紹介します。
・【合格・必勝】だるまのお守りの作り方!
・だるまのお守りを上手に作るコツは?
だるまのお守りを手作り!形を決めたら材料を用意♪
だるまのお守りは色々な材料で手作りすることができます。
・フェルト
・羊毛フェルト
・布
折り紙で作る時には持ち歩く時にラミネート加工やしおりタイプのお守りにすると持ち歩くことができます。
フェルトや羊毛フェルトはキーホルダータイプに作ることができるので折り紙で作るよりも長持ちしますよ。
長く持っていて欲しい人は長持ちする材料で手作りしましょうね。
【合格・必勝】だるまのお守りの作り方!
だるまのお守りを作る方法をいくつかご紹介します。
「どんな感じに手作りしようかなぁ~」と悩んでいる方は参考にして下さいね。
お守りにもなる♪フェルトで可愛いだるまのマスコット!
見た目も可愛らしくキーホルダーにも出来るのでお守りにもなります。
羊毛フェルトはニードルという針でさして形を作っていくので割と簡単に手作りできますよ。
ニードルわたを12cm×12cmにカットします。
端から巻いていきます。
クルクルと巻いたらニードルで刺していきます。
巻き目が隠れるようにニードルわたを引っ張って被せてニードルを刺します。
羊毛を10cmに切ります。
切った羊毛を1/2にしてほぐします。
フワッと被せて刺します。
残りの羊毛をさらに半分に分けます。
フワッと被せて刺していきます。
気になる所があれば羊毛を被せて刺していきます。
次に赤の羊毛フェルトを15cmの2/3をだるまのベースに巻き付けて刺していきます。
巻き付けるだけでは隙間ができるので引っ張りながら隙間を埋めてニードルで刺していきます。
残りの1/3の少量で下の半分を覆って刺していきます。
隙間がないように引っ張りながら隙間を埋めてニードルを刺していきます。
顔の部分を残して全て赤で覆っていきます。
フェルケットを1.5cm×1cm(6枚)に切ります。
だるまの、お腹の部分に2つ折りにし刺しつけます。
この様に刺します。
目の部分は目打ちで穴をあけてソリッドアイを差し込みます。
場所が決まったら接着剤を付けて埋め込みます。
口の部分は刺繍で行います。
まち針で印をつけます。
だるまの背中の部分から針をさし刺繍をしていきます。
完成です。
コロンとしたフォルムでとても可愛いですね。
小さめで作ればお守りとして持ち歩くこともできるので、肌身離さず持って貰えますよ。
動画では羊毛フェルトの作り方が詳しく解説されています。
羊毛フェルトが初めての方でもコツが掴みやすいので簡単に手作りできますよ♪
簡単!折り紙でだるまのお守り作り!
だるまは縁起物なのでお正月の飾りとしても使うことができます。
折り紙なら直ぐに手に入りますので気軽に作ることができます。
折り紙の折り方は動画と音声で詳しく解説されています。
初心者の方は動画を一時停止しながら折れば無理なく、だるまを折ることが出来ますよ。
贈りたい相手に気持ちを込めて折りましょう♪
だるまのお守りを上手に作るコツは?
お守りは無格好でも気持ちを込めて作れば大丈夫!
でも、人に贈るのであれば上手に作りたいですね。
だるまのお守りを作る時には材料によりコツが違います。
折り紙でだるまのお守りを作る場合のコツ
折り紙でだるまを作る時には折り目をきちんと折りましょう。
折り目をきちんと折れば形が綺麗に見えますよ。
だるまのお守りをフェルトで作る場合のコツ
フェルトで縫っていく場合には縫い目に気を使いましょう。
縫い目の幅を均一にすることで綺麗に見えますよ。
縫い物に自信がない方は縫い目が見えない縫い方もあるので調べてみると良いですよ~
だるまのお守りを羊毛フェルトで作る場合のコツ
多少、不格好でも修正しやすいです。羊毛フェルトはニードルでどのくらい刺すかで固さも変わってきます。羊毛フェルトは浅く刺していくことで綺麗に仕上げることができます。中々、まとまらない場合には手である程度、羊毛フェルトをまとめてニードルを刺していきましょう。
合格・必勝だるまのお守りは気持ちを込めて!メッセージも添えよう♪
【関連記事】
●部活お守り手作り方法!【野球・バスケ・陸上・卓球・テニス・サッカー・バレー】
●お守り手作り方法!フェルト・折り紙で簡単作り方。中身に入れるものは?
●厄除けお守り飾り方や持ち方。期限や処分方法は?なくした場合は?
●太宰府天満宮のお守りの種類と値段。効果は?通販でも買える?
合格、必勝だるまのお守りを簡単手作り!材料や作り方をご紹介しました。
様々な材料でだるまのお守りは手作りすることができるので自分の好きなタイプのお守りを作りましょう。
相手の合格、必勝を願い気持ちを込めて手作りしましょうね♪
一緒にメッセージを添えると感動が高まります!
一生懸命に気持ちを込めて作れば思いは伝わりますよ。