仁和寺の御室桜2021の見頃時期と開花!花まつり期間や拝観料は?混雑は?
仁和寺(にんなじ)の御室桜(おむろざくら)は京都市内でもっとも遅咲きとして知られる桜。
ほかの桜が見頃を過ぎた頃に満開になるため、京都市内外から多くの桜ファンが訪れます。
京都らしい雅な景色と共に楽しめる桜は、日本さくら名所100選にも選定されている桜の名所。
顔に近い位置で桜が咲き誇るため、桜の芳醇な香りが満喫できるスポットでもあるんですよ。
今回は、仁和寺の桜2021年の見頃や開花予想、拝観料や混雑などについてご紹介します。
この記事の目次
仁和寺の御室桜2021年の見頃時期や開花状況は?拝観料は?
仁和寺に咲き誇る豊かな御室桜!樹高が低いので身近に感じて親しみが湧きますね♪
見頃時期:4月3日頃~4月15日頃
仁和寺(にんなじ)は、世界遺産と国宝に指定されている由緒あるお寺。
御室御所という別名を持つのは、明治まで皇族が住職を務めていたほど皇族と所縁が深いからです。
そんな仁和寺は、左右に金剛力士像が立つ二王門や御所風の建物と共に『御室桜(おむろざくら)』が有名です。
この御室桜は、遅咲きの桜として知られているので、春を締めくくる桜ともいわれています。
京都で一番遅く咲くという評判どおり、見ごろはソメイヨシノが散る4月中旬頃。
今年の御室桜の開花・満開の時期予想はこちら。
仁和寺の御室桜の開花・お花見の時期予想2021
開花予想日 :4月1日(木)頃
五分咲き :4月4日(日)頃
満開日予想 :4月6日(火)頃
花(桜)吹雪:4月11日(日)頃
※気候などの影響により変動する可能性があります。
また、仁和寺には、御室桜以外にもソメイヨシノやしだれ桜などほかの桜も多く植えられています。
ソメイヨシノの見頃は、例年ですと3月下旬から4月上旬で御室桜よりも約7~10日ほど開花が早いです。しだれ桜は、だいたい4月上旬から見ごろとなります。
ひと春に何度もお花見ができるなんて素敵ですね♪
満開の時期に行きたい方は現在の桜の開花状況を見ておくと良いでしょう。
桜の詳しい開花状況はこちらの仁和寺のページで確認できます。
御室花まつりの拝観料や入場時間は?
桜開花時期(花まつり期間中)は「伽藍特別入山」という特別入山料を納める必要があります。
中門の内側、境内(伽藍)に入るための入山料です。
【御室花まつり2021】
期間:3/20(土祝)~5/9(日)
時間:08:30〜17:30(最終受付17:00)
入山料:大人500円、高校生以下 無料
[共通券]御殿・御室花まつり:800円、御殿・霊宝館・御室花まつり:1,300円
そのほかに、御殿や霊宝館に入館したい場合は、別途入館料が必要になります。
[御殿]
大人・高校生:500円
中学生以下:300円
[霊宝館]
大人:500円
高校生以下:無料
それでは仁和寺の桜の見どころについてご紹介していきますね。
仁和寺の桜の見どころは?
遅咲きの御室桜
仁和寺の桜といえば、なんといっても御室桜が有名。
仁和寺全体では約550本の桜が植えられていますが、うち約200本が御室桜です。
中門内北西側の観音堂南の桜苑にまとまって植えられています。
御室桜の特徴は遅咲きですが、それだけではありません。大変背が低く樹高はだいたい約2m~3m程度。
5mや10m桜も当たり前にありますから、桜としてはかかなりこじんまりとしているんですよ。
目の前に広がる桜並木と薫り
御室桜は目線の高さに花が咲きこぼれますから、すぐ目の前で眺めることができます。
高さの低い桜のトンネルも、桜を間近に感じることができるので、ほかの桜のトンネルとはひと味もふた味も違います。
また、桜が近いということは、桜の香りもより楽しめるということ。
桜の薫りに包まれながら歩く桜並木は格別ですよ。
五重塔とのコラボ
御室桜は、重要文化財の「五重塔」を背景にして眺めるのが、一番人気のスポット。
荘厳な五重塔をバックにした御室桜は壮観!
桜苑の奥は高台になっているので、雄大な五重塔と壮麗な御室桜がきれいに撮れます。
ぜひお気に入りのベストショットを撮ってみてくださいね。
シダレザクラとヤマツツジ
また、五重塔付近にはシダレザクラとヤマツツジもあるので、こちらのコラボも見応えがありますよ。
仁和寺の桜の品種は?樹高が低い理由は?
桜の品種は?
仁和寺には多くの桜の品種が植えられています。
有名な御室桜の品種は御室有明(おむろありあけ)。
ほかにも、ソメイヨシノやシダレザクラはもちろん、花が淡黄色の「ウコン(鬱金)」や、黄緑色の八重桜「ギョイコウ(御衣黄)」など多種多様。
アリアケ(有明)、カンザン(関山)、キリガヤ(桐ヶ谷)、ミクルマガエシ(御車返し)、フゲンゾウ(普賢象)、ヨウキヒ(楊貴妃)といった種類もありますので、ぜひ境内を散策しながら見つけてみてくださいね。
御室桜の樹高が低い理由は?
御室桜はほかの桜の品種と比べてかなり樹高が低めです。
普通の桜の半分ほどの根の長さで、例えるなら盆栽のように育っている状態ですね。
それでもこれだけ立派に毎年咲いているというというのも凄いことで、とてもありがたいこと。
御室桜は樹高は低めではありますが、別名「お多福桜」とも呼ばれているので、なにかご利益が多々ありそうですね。
仁和寺のお花見期間の混雑は?ライトアップやペットは?
京都市内は桜の見どころスポットが多いので、桜の時期は京都市内全体が混雑します。
平日のお昼頃や土日祝日に行く場合は、ある程度の混雑は覚悟してお出かけくださいね。
仁和寺は御室桜が満開の時期には特に混雑します。
ただ、多くのお花見客や参拝者が訪れるものの、境内が広いため歩けないというほどではありません。
行き帰りの時間に余裕をもって訪れれば、お花見には問題ないでしょう。
撮影について
撮影は人が映っていない写真は撮るのが難しいです。
五重塔と御室桜のコラボなど上空を写すものや、桜のアップなどは問題ありません。
桜並木のような、人の高さと同じ位置での全景の撮影は、どうしても人が入ってしまう可能性があります。
開門すぐや、閉門近くであれば人混みも緩和されているので、その時間帯を利用するのも手ですね。
ライトアップ
仁和寺では夜間の拝観は行われていないため、ライトアップは実施されていないのでご了承ください。
ペットは入れる?
ペットはキャリーケースに入っている状態のみOKです。
抱きかかえた状態でも不可ですのでご注意ください。
仁和寺周辺のおすすめランチは?
仁和寺の桜は京都でもっとも遅く咲く桜として有名です。
周辺にはランチスポットもあるので、桜を見てからランチを楽しむのもいいですね。
仁和寺周辺のおすすめランチをご紹介します。
京料理 萬長
萬長は京料理が楽しめるお店です。ちょっと贅沢なランチをしたい方におすすめですよ。
特に人気は、名物のつれづれ弁当。ランチは季節のつれづれ弁当と季節の小鉢や刺身、季節の京料理などのセットです。
つれづれ弁当のほかにも江戸焼きうな重なども人気ですよ♪
店内は落ち着いた雰囲気でゆったりと食事を楽しむことができます。
電話:050-5868-1884
時間:11:30~21:00(17:00以降は要予約)
定休日:不定休
おむろ 松風
仁和寺からとても近いので桜を見に来た際にもおすすめ。
外観、室内は和の雰囲気が漂うお店で落ち着きます。落ち着いた感じで美味しいお蕎麦が食べられますよ。
ランチにはコシのあるお蕎麦が食べられます。口に入れると蕎麦の風味が広がりますよ。
定番メニューのほかに蕎麦や定食と一緒に楽しめる湯豆腐も人気です♪
電話:075-462-7272
時間:11:00~16:00(客入り状況により変化)
定休日:5月連休までは無休
おからはうす
おからはうすは自然食カフェ。
おからを使ったメニューが多くヘルシーですよ。体に良いものを食べたい方にピッタリのランチスポットですね♪
一軒家カフェで和の雰囲気が素敵!
駐車場も完備されていて車でもアクセスしやすいですよ。
電話:075-462-3815
時間:11:00~16:00
定休日:月曜日、火曜日、12月30日~1月3日
仁和寺周辺のおすすめ観光スポットは?
仁和寺の桜は金堂前にはソメイヨシノ、鐘楼前にはシダレザクラと競っているかのように綺麗に咲き誇ります。
西側一帯には遅咲きのオムロザクラの林があり、五重塔をバックにした桜も素敵ですね。
仁和寺の周辺には桜スポットや観光スポットも多いので、周りを散策するのも楽しいですよ♪
仁和寺周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
天龍寺
京都五山制度で第1位になったこともある風格ある禅寺です。
嵐山を借景した池泉回遊式の庭園が有名ですね。
要予約ですが、庭園内にある天龍寺では精進料理が頂けますよ。
土曜、日曜、祝日、春と秋には、法堂の天井に描かれた雲龍図が特別公開され参拝できます。
電話:075-881-1235
五智山蓮華寺(ごちさんれんげじ)
仁和寺の隣にある五智山蓮華寺にはさまざまな表情の石仏を見ることができます。たくさんの石仏が並んでいるだけでも新鮮な光景ですよ。
境内は静かでゆっくり参拝ができます。
五智山蓮華寺では病気平癒を祈願するキュウリ封じが有名ですよ。
電話:075-462-5300
時間:【参拝時間】08:00~17:00、【12月~2月】08:00~16:00
嵯峨野トロッコ列車
今は使われていない旧山陰本線の一部を使いトロッコ列車の運行をしています。
トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅まで片道が約7.3km、約25分ほどです。
チケットはJR西日本で前売り券を購入することができます。1か月前からなので仁和寺へ行くときには早めに購入しましょう♪
春には桜を秋には紅葉を眺めながら自然を満喫。冬の雪景色も素敵ですよ。
電話:075-861-7444
料金:大人630円、小人320円
定休日:水曜日(但し春休み、GW、夏休み、紅葉時期は運行)
仁和寺のアクセス方法と駐車場情報。
場所:仁和寺
住所:京都府京都市右京区御室大内33
仁和寺(075-461-1155)
地図:
【電車でのアクセス】
① JR「京都駅」よりバスで「御室仁和寺」まで約40分→下車後、徒歩約6分
② 嵐電北野線「御室仁和寺駅」より徒歩約8分
③ JR「花園駅」より徒歩約25分
【車でのアクセス】
名神高速「京都南IC」「京都東IC」より国道1号、府道181号・101号経由で約10km約30分
駐車場
仁和寺には駐車場があります。
住所:京都府京都市右京区御室大内35-2
台数:約100台
時間:09:00~17:30
料金:500円
仁和寺の周辺にはほとんど駐車場がなく、あっても数台と少ないところばかりです。できるだけ公共機関の利用をおすすめします。
距離はありますが、比較的台数の多い駐車場はこちら。
〈タイムズ嵐電常盤駅前〉
住所:京都府京都市右京区常盤下田町15
台数:約38台
時間:24時間
料金:100円/30分(最大400円)
〈One Park等持院南町〉
住所:京都府京都市北区等持院南町73-3
台数:約17台
時間:24時間
料金:(平日)200円/60分(土日祝)200円/30分、最大(平日800円・土日祝1,200円)
〈NPC24H東映太秦映画村第2駐車場〉
住所:京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
台数:約83台
時間:08:30~17:30
料金:300円/30分、最大1,500円(6時間毎)
仁和寺で優雅に桜を満喫
【関連記事】
●京都清水寺の桜の見頃と開花予想!ライトアップや屋台は?
●京都醍醐寺の桜の花見頃と開花状況!拝観料や豊太閤花見行列は?
●京都嵐山の桜の見頃と開花!ライトアップやお花見の場所は?
●京都桜の名所ランキング!お花見の見頃とアクセス方法。
仁和寺の桜の見頃や見どころ、桜の種類などをお送りしました。
仁和寺といえばなんといっても御室桜ですが、そのほかにも境内にはいろいろな種類の桜が植えられています。
金堂前のソメイヨシノや鐘楼前のシダレザクラなど、咲く時期は多少異なりますが、こちらも十分見ごたえのある立派な桜です。
品種によって開花時期が違いますので、早春から晩春まで順番に咲く桜を楽しめますよ。
ぜひ何度も足を運んで、さまざまな種類の桜をお楽しみくださいね。