結婚式【ショール・ストール】巻き方!後ろの結び方やボレロ風は?
結婚式のお呼ばれで、女性のマストアイテムともいえるショールやストール。
さり気なく露出を控えてくれて、上品さもUP。
エアコンの効きすぎ対策にもなる便利なアイテムですね。
でも、ただ肩にかけただけではずるずると落ちてきちゃうし、お洒落さにも欠ける気がするなぁって思っていらっしゃいませんか?
ショールやストールをもっと素敵に巻いて、ずるずる落ちも解消、他の人にも差を付けちゃいましょう!
そこで、結婚式のショールやストールの巻き方、ボレロ風に見えちゃうアレンジ巻きなど、結婚式のショールやストールをお洒落で素敵にまとう方法をご紹介しますね。
この記事の目次
結婚式でショール・ストールのおしゃれな巻き方!
ショールやストールの巻き方を知っていると結婚式でも役立ちますよ。
結婚式でショール・ストールのおしゃれな巻き方をご紹介します。
『薄手ストールの巻き方』
基本中の基本『前結び』
どんなサイズでも、ストレッチ素材でもオーガンジーでも。
サイズも素材も選ばない、基本の前結びの結び方です。
①ストールを肩にかけます。
②左右のストールの端をもちます。
③軽く前で結びます。
簡単!ずり落ちない!ベルトを利用する方法
最も簡単で、最も効果的な方法はベルトを利用する方法です。
着用するドレスの色に合わせたり、シルバーやゴールドのチェーンベルトを利用してもお洒落ですね。
①首の部分をジャバラ状にたぐって首にかけます。
②腰の高さにベルトをつけます。
③後は方を抜く感じで調整すればOK。
動画の15秒あたりから詳しく見ることができます。
ちょっと、おしゃれなストールの巻き方
シンプルで派手過ぎないストールの巻き方は結婚式でも活躍します。
ストール、ショールどちらでも活用できる巻き方ですよ。
動画ではこの巻き方以外にもいくつか巻き方を紹介しています。
特に結婚式に似合う巻き方は1分40秒から始まります。
結び方の様子が丁寧に撮影されているので、見ながらすぐに結ぶことができますよ。
上品に見えるストールの巻き方
コサージュを使う巻き方です。
肌寒い時でも腕を覆うことができるので重宝しますよ。
ストールやショールなど素材が違うと雰囲気も変わります。
動画も短く、巻き方もとっても簡単です!
工程も分かりやすいので、何度か練習するとすぐにできます。
コサージュとショール、ストールの色とドレスと合わせても素敵ですね。
結婚式にも似合うキュートな巻き方
結び目がリボンに見えるキュートな巻き方です。
可愛らしさを出したい時に似合う巻き方です!
一味違ったお洒落感がありますね。
こちらも短い動画で巻き方も分かりやすいです。
結び目がリボンに見える巻き方や、縦リボンになるアレンジも紹介されています。
ドレスやワンピースの雰囲気でアレンジするのも素敵ですね。
【結婚式】ショール・ストールの後ろの結び方は?

出典:https://www.rakuten.co.jp/
ショールやストールは後ろに結ぶと雰囲気が変わります。
結び目が見えないので上品にも見えますよ。
結婚式にも役立つショール・ストールの後ろの結び方をご紹介します。
大判ストールでチャレンジしたいカーディガン風
大判ストールか、ストレッチ素材のレースショールでチャレンジしたいカーディガン風の巻き方です。
①ストールを広げ、肩を覆うように羽織ります。
②身体の内側にくるほうの角と角を後ろにもっていきます。
③端を手に持ったまま、両手を背面にまわして、後ろで固結びします。
④結び目が隠れるように、背中のストールを上にかぶせます。
⑤前から見るとカーディガン風の完成です。
あえて後ろで結び目を見せる結び方、バックノット
よりエレガントに、肩から袖を隠したいときに使える結び方です。
ストレッチ素材やレースのストールに向いています。
①ストールの表が背中に付くように腕にかけます。
②表を向けたまま肩にかけます。
③肩にかけた状態です。
④後ろを向くとこんな状態になっていると思います。
⑤両端をひと結びします。
⑥前から見ると完成です。
詳細はこちらでご確認ください。
結婚式にもパーティにも似合う巻き方
後ろ結びは結び目が見えないのでドレスも綺麗に映えます。
腕が隠れるので、結婚式で露出が多い時にも重宝します。
上品にも見えるので結婚式にもおすすめですよ。
ストールやショールの雰囲気で可愛くも上品にもなりますね。
動画はとても分かりやすく工程も少ないので、不器用な方でも簡単にできちゃいますよ!
前から見るとカーディガンのように見えますよ。
後ろ姿も可愛いストールの巻き方
カジュアルなストールを使っていますが、素材や色を変えると結婚式にも似合います。
後ろで結ぶとは少し違いますが、後ろのアレンジが特徴的ですね♪
お洒落で後ろ姿も可愛いです。
大判のストールやショールの方が、体型もカバーもできて可愛いですよ♪
腕や肩も隠れるので肌も隠れます。
動画も短く凝ったアレンジに見えますが、とっても簡単で分かりやすいですよ。
【結婚式】ショール・ストールのアレンジの巻き方や結び方は?

出典:https://www.rakuten.co.jp/
ショールやストールは簡単にアレンジできる結び方もあります。
ちょっとアレンジを加えると雰囲気も変わりますね。
ショール・ストールのアレンジの巻き方や結び方をご紹介します。
ボレロ風、ボーホーシック
ボレロ風に見える、ボーホーシックという結び方。
ストレッチ素材でなくても使えます。
たっぷりと袖が隠れるので、エアコンの寒さ対策にもなります。
ブローチはなくてもOKなので、何かと使える結び方です。

出典:http://shopping.geocities.jp/
①タテに何度か折ります。なるべく無造作に折った方が良いです。
②首にかけてぐるっと1周します。
③左右に垂らした端の、幅を広げて肩にかけます。

出典:http://shopping.geocities.jp/
④首まわりをふっくらと整えます。
⑤お好みでブローチなどで留めます。
アシンメトリーに結んでコサージュで留める
アシンメトリー(左右非対称)に結ぶとオシャレ感もUP。
顔まわりが華やかになるように、高い位置でコサージュを留めるのがポイントです。
①ストールを首に一回巻きます。
②スカーフ留めを留める部分を指でつかみます。
③スカーフ留めの羽根に少し通します。
④スカーフ留めを閉じます。
⑤スカーフ留めの位置を横側にずらしながら整えます。
動画の約1分46秒あたりから確認ができます。
シュシュを使って可愛らしくアレンジ♪
ストール中央をシュシュで結ぶだけの簡単アレンジ。
まるでリボンのような見た目が大人可愛い結び方になります。
左:そのまま羽織るだけでも
中:前で結んでも
右:後ろで結んでも

出典:http://shop.dressmode.co.jp/
アレンジ次第で自分だけの巻き方に♪
ストールクリップを使うと簡単に花のようなアレンジができます。
見た目も上品で年代問わず活用できるアレンジですね。
ストールクリップを使うと簡単にアレンジできるのでおすすめです。
動画では分かりやすく解説しているので、初めて挑戦する方でも簡単です。
アレンジ次第で自分だけの巻き方ができますね。
首元も暖かい!エディターカーデ巻き
カーディガンのような巻き方は先ほども紹介しましたが、こちらの巻き方はアレンジを加えるだけで首元も温かです!
ストールやショールが薄手でも、首に一巻するだけで温かいです。
簡単なアレンジで冬の結婚式にも活用可能な巻き方ですね。
レースのショールやストールなら上品さも出ます。
【結婚式】ショール・ストールにおすすめのアクセサリーは?
ショールやストールを留めるだけでなく、華やかに演出してくれるアクセサリー。
アクセサリーを活用するとアレンジがしやすくなり、不器用な方でも簡単に使うことができます。
華やかさも出すことができるので結婚式にもおすすめです。
いろいろなタイプがあるのでご紹介しますね。
見た目だけでなく、ショールやストールの素材との相性もあるので、参考にしてみてください。
【ストールピン】
定番ともいえるストールピン。
結婚式にも使えるようなパールやフェイクダイヤを用いたものも種類が豊富です。
ただし、購入の際には重さに注意しましょう。
オーガンジー素材のストールの場合は、ピンが重くてぶら下がっているように見えてしまうものも。
また針先がむき出しになっているので、レース素材のものにはあまり向いていません。
【ストールクリップ】
ストールクリップはレース素材のストールにぴったり。
薄くて軽いオーガンジー素材だと少し重すぎる場合があります。
ショールやストールを使う時には、ストールクリップを使うと簡単にアレンジできますよ。
ズレ防止にもなるのでおすすめです。
チェーンがついているアクセサリーは、止めるだけで結ぶことなくカーディガンのようにアレンジできます。
【ラペルピン】
針先がしっかりと隠れるラペルピンは、レース素材でもオーガンジー素材でも使用することができます。
たっぷりたくし上げたい時には便利ですね。
【ブローチ】
華やかに演出してくれるブローチ。
薄い素材や少しだけつまみたい場合に便利です。
たっぷりたくし上げたい場合には向いていません。
ラペルピンより針が太いものが多いので、生地に穴があくのを気にする方はほかのアクセサリーを選んだほうが良いでしょう。
【1つ穴ストールリング】
華やかなアクセントがあって、生地を傷めないストールリング。
1つ穴は使い方でストールをチョウチョ結びに見せたり、すとんと留めたりと使い勝手が非常に良いですよ。
ただし厚手のレース素材には向いていません。
【3つ穴ストールリング】
華やかなアクセントがあって、生地を傷めないストールリングの3つ穴は、ストールをリボンのように留めるのにぴったり。
厚手のレース素材やたっぷりと幅のあるオーガンジーに向いています。
【コサージュ】
誰もが1つや2つは持っているコサージュ。
ショールやストールを留める以外にも用途があるので便利ですね。
胸の高い位置、顔周りに添えると華やかさがアップします。
【バレッタ】
意外に使い勝手が良いのが髪を留めるバレッタ。
種類も豊富で扱いやすいアイテムです。
オーガンジーなどの薄い素材を胸元で留めるならおすすめですよ。
2つ用意して、髪を留めるのとお揃いにしても素敵だと思います。
【リング状のアクセサリー】
リング状になっているアクセサリーは、穴にショールやストールを通すだけで止めることができます。
スカーフを止めるアクセサリーですが、結婚式のショールにも活用できます。
パールのアクセサリーは上品なので結婚式にピッタリです。
【結婚式】ショール・ストールにおすすめの靴やバッグは?
ショールやストールに合わせると結婚式の服装が華やかになります。
結婚式のショールやストールにおすすめの靴やバックをご紹介します。

出典:https://www.rakuten.co.jp/
上品さを出すのならクラッチバックがおすすめです。
特にシャンパンゴールドがピッタリですよ。
持ちやすいフォルムで女性が片手で持ちやすいです!
華やかでシンプルなデザインならショールにも似合いますよ。

https://www.rakuten.co.jp/
サテンを使用したバックは華やかで上品です。
結婚式のドレスに似合いますよ。
パールやビジューもあり、取り外しもできるので、ショールなどに光沢がある時に外して使うこともできますよ。
クロスしたベルトで上品に足首も細く見えます。
レース生地で派手過ぎず大人っぽく決まりますよ!
ビジューチャームが揺れて可愛いです♪
上品でシンプルなのでショールやストールとの相性もバッチリです。
足が痛くなりにくい工夫がたくさんあり、長時間履いても辛くないです。
ストラップは取り外し可能です。
ノーマルストラップとパールのストラップがあり、雰囲気で変えることができます。
デザインがシンプルなので、華やかなショールやストールと合わせても上品で派手過ぎませんよ。
バッグと靴とコーディネイト
ショールやストールは、バッグと靴との色を合わせると、ぐっと統一感が増してお洒落に見えます。
上半身のショール・ストール、腰元のバッグ、足元の靴。
視線の要所要所に同じ色を使うことによって、引き締まって見えるんですね。
ショールやストールを選ぶ際は、ぜひ、バッグと靴の色も考慮してチョイスしてくださいね。
結婚式のショール、ストールにおすすめの色や素材は?注意点は?
結婚式のショールやストール定番3色
結婚式のショールやストールには定番の3色があります。
それはシルバー、ゴールド、ブラック。
比較的ドレスの色を選ばないという点でおすすめです。
【シルバーでクール&エレガント】
シルバーのショールやストールはクールでエレガントな印象になります。
濃い目のドレスとの相性が良く、上品で落ち着いた演出をしてくれます。
主賓の花嫁さんより年上であったり、お姉さんっぽい雰囲気を出したい時にはシルバーを選ぶと良いでしょう。
【ゴールドで華やかさUP】
ゴールドのショールやストールは華やいだ印象になります。
濃い目のドレスと相性が良く、バッグもゴールドにすると、より華やかさが増します。
主賓の花嫁さんより年下であったり、若々しい雰囲気を出したい時に選ぶと良いと思います。
【ブラックでシャープな印象に】
ブラックのショールやストールは上品で落ち着いた印象になります。
淡い色のドレスに良く合います。
ドレスをきりっと引き締め、上品でエレガントな感じに。
パールとの相性も抜群です。
結婚式のショールやストール向けの素材
結婚式のショールやストールの定番素材は、シフォン、オーガンジー、レース素材。
ストレッチ素材のものも多いので、変化に富んだバリエーションが売られています。
秋冬であればニットとシフォンなどのMix素材も素敵だと思いますよ。
ショール・ストール選びの注意点
“ 白はNG色、昼間はラメやスパンコールの光物も控えて ”
花嫁色である白がNGなのはもちろんですが、昼間の挙式・披露宴の場合はラメやスパンコール、ビジューなどの光物もなるべく控えるほうが無難です。
ラメやスパンコール、ビジューなどの光物は夜間の挙式・披露宴に着用するのが基本です。
あまりキラキラし過ぎるものは控えましょう。
“ ファーはNG、カジュアル素材も控えて ”
花嫁さんのドレスにもファーを使用したものがありますが、基本的に結婚式に殺生をイメージするファーはNGです。
同様の理由でパシュミナなどの素材もNG。
また、綿やツィードなどのカジュアルすぎる素材も控えましょう。
ストールやショールの巻き方を工夫して結婚式を華やかに♪
【関連記事】
●結婚式のゲストドレス!30・40・50代におすすめの色やマナーは?
●女性スーツ【結婚式・披露宴】おしゃれなコーデは?シャツは?
●40代・50代ドレス!【結婚式・披露宴】ブランドやドレスパンツは?
●結婚式・披露宴の服装!女性親族の場合【40代・50代・60代・70代】
●女性コート!【結婚式・披露宴】春冬におすすめの色は?マフラーは?
●結婚式二次会の女性の服装。年代別まとめ。20、30、40、50代。
●結婚式の友人スピーチ。手紙例文まとめ。感動的に締めるには?
●結婚式招待状の返信メッセージ文例集【友達・先輩・上司・親戚】
結婚式で活用できるショール・ストールの巻き方をご紹介しました。
ショールやストールは色や素材で雰囲気を変えることができます。
肌の露出を控えたい時や、冬の結婚式にもショールやストールはおすすめです。
毎回、同じ感じになってしまう方は、結び方を工夫すると結婚式の服装も華やかに個性的になります!
簡単な結び方もたくさんあるので試してみてくださいね♪
素敵な結婚式になることを、心よりお祈り申し上げます。