葛城山つつじ2025の見頃と開花!登山コースやロープウェイは?混雑は?
葛城山(かつらぎさん)は、奈良県御所市(ごせし)と大阪府南河内郡(みなみかわちぐん)との境にある山。
標高は約959.2mで正式名称を「 大和葛城山 」といいます。
この葛城山の山頂付近の葛城高原はつつじが群生していることで有名。
5月になると見頃を迎えて、山全体が紅葉のように真っ赤になることで知られています。
今回は、葛城山のつつじ2025年の見頃時期や見どころ、おすすめ登山コースや混雑などについてご紹介します。
※下記は以前の内容となっております。
※2025年は記載内容と異なる場合があります。
この記事の目次
葛城山つつじ2025年の見頃時期や開花予想は?
一目百万本のつつじ!真っ赤な絨毯と雄大な景色、美味しい空気をおおいに楽しめますよ♪
[2024年 開花・見頃時期]
開花時期:4月27日頃~5月22日頃
見頃時期:5月4日頃~19日頃
最見頃予想:5月5日頃~15日頃
葛城山のつつじは、例年5月上旬ころよりつぼみが膨らみだし、ゴールデンウィークを過ぎた頃より3~5分咲きになります。
5月中旬になると8分咲き~ほぼ満開となる見頃の時期を迎え、5月下旬までにシーズンを終えます。
つつじは天気によって見頃の時期が変わるので、毎年一定ではありません。
天候条件を考慮した今年の開花・見頃の時期予想はこちら。
2024年 葛城山つつじ 開花・見頃時期予想
咲き始め :4月28日(日)頃
五分咲き :5月4日(土祝)頃
満開日予想 :5月6日(月休)頃
見頃やや過ぎ:5月13日(月)頃
見頃過ぎ :5月19日(日)頃
※気候などの影響により変動する可能性があります。
見頃を過ぎた後も、しばらくはつつじを楽しむことができます(気候により状況は変わります)。
※下記は昨年の開花の流れとなっております。
開花予想日 :4月22日(土)頃
五分咲き :5月4日(木祝)頃
満開日予想 :5月6日(土)頃
見頃やや過ぎ:5月12日(金)頃
見頃過ぎ :5月18日(木)頃
ヤマツツジ、コバノミツバツツジなど山の斜面いっぱいにつつじが咲いているので、3分咲きや5分咲きでも十分楽しめますよ。
混雑を避けたい場合は少し早めに来るのもおすすめです。
満開の見頃の時期に行きたい場合は現在の開花状況を見ておくと良いでしょう。
つつじの詳しい開花状況はこちらの奈良県御所市のページで確認できます。
御所市観光協会(0745-62-3346)、葛城高原ロッジ(0745-62-5083)
※2025年は記載内容と異なる場合があります。
葛城山つつじの見どころは?
絶景!つつじの「一目百万本」
葛城山のつつじは「 一目百万本 」と呼ばれ、まるで山が燃えているような大迫力。
実際には百万本とまでは行かないにしても、ひと目みただけで圧倒されるつつじを観ることができます。
それはピンクと深紅のつつじが織りなす見事な彩りの自然の花絨毯。
山の斜面全面を染め上げる、壮大なスケールのつつじは一見の価値があるでしょう。
5月の澄んだ空気と青空、周囲の緑とのコントラストも美しいので、ぜひこの絶景をご覧になってくださいね。
360度のダイナミックな大パノラマを味わおう
標高約959.2mの葛城山の山頂からは、ダイナミックな360度の大パノラマも眺望することができます。
大和平野、吉野山地、大阪平野、大阪湾など、たとえどこがどこだか分からなくても、その雄大な景色は必見です。
奈良盆地をはじめ、天気が良ければ四国まで望むこともできるんですよ。
葛城高原ロッジでは日帰り入浴も受付けているので、大自然に囲まれて温泉を楽しむことまでできちゃいます(11:00~15:00・500円)。
このほか頂上付近には約2Kmの散策路「葛城自然研究路」も整備されているので、季節の草花や野鳥に親しむこともできますよ。
葛城山麓マルシェ
つつじの開花シーズンに合わせて葛城山麓マルシェが開催されます。
[2024年 内容]
期間:4/27(土)~ 5/19(日)
時間:09:00~16:00
場所:葛城山ロープウェイ登山口駅下
葛城山ロープウェイの料金や待ち時間は?
葛城山ロープウェイの料金や時間はこちら。
料金:大人(片道950円・往復1,500円)、小人(片道480円・往復750円)
運行時間:09:10~17:00(※繁忙期には増便される場合があります)
所要時間:約6分
[2024年 早朝運転]
4/28(日)~5/19(日)08:10~
[増便(2023)]
5/3(水祝)~21(日)08:10、40~ 15分間隔
5/13(土)14(日)20(土)21(日)07:10~ 15分間隔
登りはかなり混雑しやすい
つつじの見頃時期の葛城山ロープウェイは、始発時間よりすでにロープウェイ待ちの行列ができます。
平日・土日を問わず、10:00~14:00頃まで混雑のピーク時間帯が続き、ピーク時間帯の待ち時間は平均2時間30分と、大変な混雑ぶりです。
この待ち時間を見て諦める方も多いほど。
混雑状況によっては徒歩で山頂を目指すことも考えて、軽ハイキングの装備をして出かけると良いと思いと思いますよ。
帰りも混雑の可能性あり
葛城山ロープウェイは、下山の際の帰りのロープウェイも混雑のための待ち時間が発生します。
登りほどではありませんが、ピーク時には約60分程度の待ち時間が発生することも。
14:00過ぎより下りのピーク時間帯になるので、それ以前に下山してしまうか、徒歩での下山をおすすめします。
混雑や体力をみて決めましょう
基本的につつじの見頃時期は終日混雑しやすいということを念頭においておきましょう。
上記のように、登りは混みやすいので、行きは歩きで、帰りはロープウェイという方法も良さそうですね。
登りは徒歩約90~120分ですが、つつじや周りの景色を楽しみながら行く方も多いですよ。
ある程度歩きなれている方にはおすすめです。
そうして頂上に行けばいい感じにお腹も空くので、絶景を見ながらお弁当を広げるのも良いですね。
葛城山おすすめ登山コースと所要時間は?
葛城山山頂へのおすすめ登山コースは、『櫛羅(くじら)の滝コース[下図:濃赤]』。
山頂までは徒歩で約3Km、所要時間は約60~90分程度。
初心者でも登れるおすすめコースです。
[葛城山登山地図]
途中には、コース案内とともに1~10までの距離の目安も記されているので、全行程の把握に便利。
ただし階段が多いので足腰が弱い方には向かないかもしれません。
もしお持ちの場合は登山ステッキがあると非常に便利ですよ。
中級者・上級者向けもあります
『北尾根ルート[上図:緑]』は、中級者向けの眺めが良いコース。
距離約3.7Km、所要時間約90~120分のコースです。
このほか、ダイヤモンドトレールと呼ばれるコースを経由するのもハイカーには人気のあるコースですよ。
「てくてくマップ」という上図のような詳細な登山マップもあります。こちらからダウンロードできますよ。
台風や自然災害により通行不可やコース変更の可能性がありますので、事前に確認すると安心ですね。
葛城山のつつじ シーズンの混雑具合は?
混雑状況
葛城山のつつじの見頃時期は、土日・平日に関係なく、かなりの混雑が予想されます。
登山道や山頂に登ってからは人出が分散しますので混雑はさほど気になりませんが、ネックとなるのは駐車場とロープウェイ。
混雑のピーク時間帯は10:00~14:00頃まで。
この時間帯だと約40分~1時間待ちは当たり前と覚悟しておく必要があると思います。
早朝の入りが吉
日帰りの場合はロープウェイの始発09:00より1時間前から現地入り、もしくは徒歩で山頂を目指すと良いと思います。
帰りのロープウェイも14:00過ぎより混雑が始まるので、早めの下山がおすすめ。
早朝06:00や07:00に来て徒歩で山頂を目指し、お昼の12:00頃にロープウェイで下山するという方法もあります。
少し遅めもあり
宿泊も選択肢の1つに
飲み物は必要?靴や服装は?
飲み物は持参で!
葛城山のつつじの見頃時期には、混雑の弊害として、飲み物の確保が必須になります。
葛城山ロープウェイ駅付近にある4台の自動販売機は、全て売り切れとなる可能性が非常に高いです。
ロープウェイを利用する場合でも、ロープウェイ山頂駅から葛城山山頂までは少し歩くことになりますし、ロープウェイの待ち時間によっては歩いて山頂を目指した方が早いことになります。
山頂には葛城高原ロッジや売店もありますが、飲み物を求める方で長蛇の列となる場合があります。
やはり麓より飲み物は持参で登るのがおすすめ。
できればお弁当や軽食もあるとさらにGoodだと思いますよ。
爽やかな風の中、赤や白やピンクなど満開に咲くつつじを見渡しながら食べるお弁当も格別です。
歩きやすい靴で
登山道なので整備はされていません。
坂道や砂利道、ぬかるみなどがあるので、歩きやすい靴が良いですよ。
もっともおすすめは登山靴です。
山頂は気温が低い
葛城山の頂上は麓よりも気温が約4~6℃低くなっています。
麓で暖かくても上着を持っていった方が良いでしょう。
帽子や日焼け止めも
山頂は気温は低めですが、陽の光を遮るものがないため、日差しがかなり強いです。
帽子は必須といえるでしょう。
また、日焼けが気になる方は日焼け止めもあったほうがいいですね。
葛城山のつつじ周辺おすすめランチは?
葛城山のつつじで楽しんだあとは周辺でランチもいいですよ。
花より団子の方には葛城山のつつじ周辺のおすすめランチをご紹介します。
わだきん
人気の洋食屋さんでランチ時や夜はたくさんの人々で賑わいます。
特にお米が美味しいと評判ですよ♪
塩だけでも食べられちゃうと言われるほどお米が美味しい。
お店の雰囲気も良く店主も感じの良い方で気持ちよくランチが頂けます。
洋食はハンバーグやエビフライランチが美味しいですよ。
予約は不可なので行列覚悟で行きましょう。
住所:奈良県御所市(ごせし)宮戸110
電話:0745-66-1511
時間:11:00~16:00(土日は19:00まで)
駐車場:約25台
定休日:月曜日・火曜日(祝日の場合は営業)
ほりのバーガー
営業は土日祝のみのランチスポット。
お店は小さく可愛い作りでカウンターのみ。
メニューはハンバーガーやハンバーグステーキなどガッツリ食べたい方におすすめです。
ハンバーガーのセットは瓶のコーラや缶コーラがついてくるタイプ。
アメリカ感もありますよね♪
子供も喜ぶランチメニューがたくさんありますよ。
住所:奈良県御所市西寺田494-1
電話:080-7749-4180
時間:11:00~20:00(土日祝のみ)
駐車場:約5台
定休日:月曜日~金曜日
きずな
海がない県ではありますが美味しい海鮮丼が食べられるお店です。
ほかに定食もあります。
ネギトロ丼やKIZUNA丼が人気。
海老天丼は10尾入って千円以下なのでお得ですね。
もっと海老を食べたい方には15尾、20尾の海老天丼もありますよ。
住所:奈良県御所市西寺田497-1
電話:0745-66-1444
時間:11:00~20:00
駐車場:あり
定休日:水曜日
葛城山のつつじ周辺おすすめ観光スポットは?
葛城山のつつじ周辺にはほかにも観光を楽しめるスポットがあります。
葛城山のつつじ周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
中村家住宅
中村家住宅は1596年~1615年に建てられたと推定されています。
代官の家で切妻段造、本瓦葺、六間取の豪邸。
風格があり昔の様子が分かります。
住宅兼農家の家なので昔の懐かしい道具を見ることもできますよ。
昔の建築や歴史が好きな方にはおすすめの観光スポットです♪
住所:奈良県御所市名柄338
電話:0745-62-3346(御所市観光協会)
時間:外観のみ見学可
駐車場:なし
地図:
鴨山口神社
重要文化財に指定されている大日霊坐像と御霊大神坐像があります。
ともに平安時代に作られた一木造り彩色というもので珍しいです。
貴重な像が見られるとあり観光スポットとしても人気。
四方を林に囲まれていて静かな雰囲気です。
祭神はアマテラスの別名、オオヒルメ。
日本書紀の一か所にだけ記載がある神様で謎が多いそうですよ。
住所:奈良県御所市櫛羅(くじら)2428
電話:0745-62-3346(御所市観光協会)
時間:-
駐車場:なし
地図:
晃炎 KOEN(コウエン)-ceramics(セラミクス)
陶芸体験ができる観光スポットです。
昔懐かしい長屋で陶芸体験ができるので雰囲気も良いですよ♪
落ち着いて陶芸体験をしたい方にもおすすめ。
周辺には重要文化財に指定されている観光スポットも多いです。
陶芸体験後に周囲を散策するのも素敵ですね。
住所:奈良県御所市名柄330-1
電話:0745-66-0037
時間:09:00~18:00
駐車場:約8台(無料・要予約)
定休日:不定休
地図:
葛城山のつつじ周辺おすすめ温泉は?
葛城山はつつじでも有名ですが登山ができることでも知られています。
開花時期には紅葉のような真っ赤な山を見ることもできるので、登山しながら眺めるのも素敵ですよ♪
登山の後には周辺の温泉で体を休めてリフレッシュもできますね。
葛城山のつつじ周辺のおすすめ温泉をご紹介します。
天然温泉かもきみの湯
ストレスなど心身疲労に効果があると言われています。
葛城山のつつじに癒されに来た方にはぴったりの温泉ですよ♪
ほかにも神経痛や冷え性、慢性皮膚炎、関節痛にも良いので登山後にもピッタリ。
お風呂は内湯に寝湯やほかにも日替わりで男女が入れ替わる温泉もあります。
露天風呂も岩風呂や檜舞台風呂、どくだみ湯、ハーブ湯など種類も豊富ですよ。
家族風呂もあり、小さな子供がいる方におすすめです。
住所:奈良県御所市大字五百家(いうか)333
電話:0745-66-2641
時間:10:00~23:00(最終受付22:00)
料金:中学生以上700円、3歳以上350円[家族風呂]2,000円/90分(+入浴料、サウナ付き+500円)
駐車場:約220台(無料)
葛城高原ロッジ
宿泊も可能ですが日帰りで食事や入浴だけの利用もOK。
お食事処からは奈良盆地が一望できて眺めも最高。
お風呂は男女ともに1つしかありませんが、葛城山のつつじを見た後や登山の後の疲れに良いですよ。
お湯は天然温泉で麦飯石を使っているので温泉効果も高いです。
疲労回復や肩こり、腰痛の効能もありますよ。
住所:奈良県御所市櫛羅2569
電話:0745-62-5083
時間:11:00~15:00
料金:大人500円、小人250円
駐車場:[御所市営駐車場]約100台(1,000円)
葛城山のつつじ周辺おすすめ宿泊所は?
葛城山のつつじは周辺にも観光地があり、登山も楽しめるので遠方から訪れる方も多いです。
葛城山のつつじ周辺のおすすめ宿泊所をご紹介します。
THE KASHIHARA-DAIWA ROYAL HOTEL【橿原市】
橿原神宮前駅東出口から約1分と旅行にも便利ですがビジネスにもピッタリ。
ホテルなので宿泊のみの利用になりますが、大浴場は岩風呂、ひのき風呂があります。
大浴場は自家源泉で24時まで入ることができます。
広々としていてゆったり温泉に浸かることができますよ。
効能もたくさんあり、疲労回復にも良いので登山後にも良いですね。
備え付けのアメニティも充実しているので女性にも嬉しい。
化粧水や乳液、美容液、メイク落としもあります。
大好評の和洋朝食バイキングには奈良を感じさせる食材もあります。
Wi-Fiも完備でパソコンも動画を見るのも快適ですよ♪
住所:奈良県橿原市久米町652-2
電話:0744-28-6636
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト11:00~
駐車場:約77台(1泊500円)
※日帰り入浴はありません。
町家ゲストハウス三輪(みわ)【桜井市】
一人旅にもおすすめの宿泊所は町家ゲストハウス三輪です。
全室和室ですが4部屋のみ。
大神神社の麓にあり観光にも便利ですよ。
1階には憩いの間があり宿泊者同士で話をすることもできます。
檜風呂があり、足を延ばしてゆっくり入浴ができて疲れも取れますよ♪
住所:奈良県桜井市三輪400
電話:0744-56-1264
時間:チェックイン16:00~、チェックアウト~10:00
駐車場:あり(1泊500台)
※日帰り入浴はありません。
湯元 井谷屋(いたにや)【桜井市】
長谷寺まで徒歩約5分と観光にもピッタリの宿。
周りは森林に囲まれ爽やかな朝を迎えることができます♪
夜には名物のグルメ、朝は茶粥など奈良の郷土料理も頂けます。
お風呂はお肌がツルツルになる長谷寺温泉に入浴できます。
地下約600mより噴き出す天然温泉は奈良では珍しいですよ。
住所:奈良県桜井市初瀬(はせ)828
電話:0744-47-7012
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~10:00
駐車場:約20台(無料)
[日帰り入浴]15:00~20:00、中学生以上600円・3歳以上400円、不定休
葛城山のアクセス方法と駐車場情報。
場所:葛城山
住所:奈良県御所市櫛羅2503-1(葛城山ロープウェイ登山口駅)
電話:御所市観光協会(0745-62-3346)、葛城高原ロッジ(0745-62-5083)
地図:
【電車でのアクセス】
JR・近鉄「近鉄御所駅」→奈良交通バス「葛城ロープウェイ前行き」約15分→ロープウェイ山上駅まで約6分→つつじ園まで徒歩約15分
臨時バス期間(2021):4/13~5/26
料金:大人片道340円
※行きは歩きでも行くことができます(約90分)。
【車でのアクセス】
① 南阪奈道「葛城IC」より約15分
② 西名阪道「柏原IC」より国道165号・県道30号経由で約30分
駐車場
葛城山ロープウェイ常設駐車場の葛城山駐車場は収容台数約120台、普通車1日1,000円で利用できます。
また、つつじの繁忙期には臨時駐車場および御所市観光協会駐車場が利用可能です。
ただしこれでも駐車場は例年大混雑。
09:00過ぎには満車により駐車待ちの行列が発生します。
お車をご利用の方は、早めの駐車場確保がおすすめです。
日帰りでも利用できる国民宿舎、葛城高原ロッジ
【関連記事】
葛城山のつつじの見頃や見どころをお送りしました。
ロープウェイで約6分の空中散歩を楽しみ、大自然のど真ん中へ。
満開のつつじを存分に堪能したら、お食事や温泉はいかがですか。
国民宿舎・葛城高原ロッジは日帰りでも利用できる宿泊施設。
食事だけの利用や日帰り入浴も可能です。
名物の “ かも鍋 ” もおすすめですよ(要予約・0745-62-5083・葛城高原ロッジ)。
お食事どころからは奈良盆地が一望できるロケーション。
開放感たっぷりのロビーで珈琲を味わうのもいいですね。
美しい夜景も見ることができますよ。
日帰り入浴は大人500円、小人250円で11:00~15:00の間の利用が可能。
お隣りにはキャンプ場もあって、こちらは大人300円、小人150円で利用ができます。
各種自炊用器具のレンタルもあるので、気軽にキャンプ気分を味わうのも良いですよ。
葛城山に行った際に、利用してみるのもおすすめです。