哲学の道の紅葉2019!見頃時期やライトアップは?混雑やコースは?
哲学の道は京都市の銀閣寺から若王子橋までの疎水沿いをつなぐ、約1.5キロの小径です。
かつて、哲学者の西田幾多郎や経済学者の河上肇が物思いにふけりながらこの道を散歩していたことから、この名で呼ばれるようになったのだそう。
「日本の道100選」にも選ばれた小径です。
ここは、春には桜の名所として有名ですが、実は秋にはみごとな紅葉が見られるスポットでもあります。
無料で散策ができるので、京都を訪れたならぜひ哲学の道も歩いてみましょう。
今回は哲学の道の紅葉2019の見頃やライトアップについてご紹介します。
・哲学の道の紅葉の見どころは?夜のライトアップはある?
・哲学の道の紅葉の混雑はどれくらい?屋台はある?
・哲学の道の紅葉のアクセス方法は?駐車場はある?
哲学の道の紅葉2019の見頃時期やコースは?
種類:イロハモミジ、オオモミジなど
【2018年哲学の道紅葉の見頃時期予想】
見頃時期:11月13日頃~
落葉時期:12月2日頃~
※気候の状況により変化する可能性があります。
例年、11月中旬から下旬に見頃を迎えます。
ただし、その年の天候によっても見頃は変わりますので、事前に確認して行くといいでしょう。
哲学の道は、北は銀閣寺から南は若王子橋まで、どこからでも歩き始めることができます。
途中から入ることも可能なので、時間に合わせて自由に歩いてみるといいでしょう。
全部歩くのに1時間ほどかかります。
哲学の道の紅葉の見どころは?夜のライトアップはある?
哲学の道沿いの見どころ
哲学の道は、見頃のピークに訪れれば紅葉のトンネルのような雰囲気を楽しむことができます。
また、ピークを少し過ぎた頃に行けば、モミジが散って真っ赤な絨毯のようになった小径を歩くことができ、それも一興。
傍を流れる疎水の流れが、散ったモミジで真っ赤に染まる様子も、また風情があっていいですよ。
小径沿いには、法然院や安楽寺、永観堂禅林寺、南禅寺など、歴史的な名所が点在しています。
これらのスポットでも紅葉が見頃を迎えているので、小径を散策しながら道沿いのお寺や神社を拝観して回るのもおすすめです。
銀閣寺は、言わずと知れた京都の名所ですね。
実はここ、京都の紅葉スポットとしてはそんなに有名ではありません。
ですが、境内には美しい紅葉を見られる場所もあるので、ある意味穴場かもしれません。
同じく法然院も比較的観光客が少なめで、落ち着いて紅葉を楽しめる穴場スポットとなっています。
安楽寺は通常非公開ですが、紅葉の時期の土・日曜・祝日だけ一般公開されます。
茅葺の山門前の階段が真っ赤なモミジで敷き詰められた光景は情緒があるので、ぜひ一度は見ていただきたい場所です。
永観堂や南禅寺は、京都屈指の人気紅葉スポット。
境内全域が真っ赤に染まる光景はみごとです。
見頃の時期はどちらも大変混み合います。
時間に余裕があれば、立ち寄ってみるといいでしょう。
ライトアップ
残念ながら、哲学の道ではライトアップは開催されていません。
夜になると街灯が点きますが、十分な明るさではないので、夜間の散策は避けた方がいいでしょう。
哲学の道の紅葉の混雑はどれくらい?屋台はある?
哲学の道は、観光客のみならず地元民にも愛されている小径。
周辺に有名な紅葉名所が多いこともあり、秋になると混雑します。
できるだけゆっくりと散策したいなら、早朝か夕方がおすすめです。
残念ながら、屋台はありません。
小径は住宅街の中を進んで行くため、近隣住民への配慮もあるのでしょう。
哲学の道の紅葉のアクセス方法は?駐車場はある?
哲学の道は、先ほどもお伝えした通りどこからでも入ることができます。
観光のついでにフラッと立ち寄ることができるのも魅力です。
電話番号:075-343-0548(京都総合観光案内所)
○バスの場合
・北端
市バス5・17・32・100・203・204系統などの銀閣寺道バス停から徒歩3分
・南端
市バス5系統南禅寺・永観堂前バス停から徒歩5分
○駐車場
哲学の道の専用駐車場はありません。
近くのコインパーキングなどを利用しましょう。
紅葉を見ながらゆったりした時間を
【関連記事】
●平等院の紅葉の見頃時期とライトアップ!駐車場や混雑は?
●永観堂の紅葉の見頃とアクセス方法!ライトアップの時間は?
●平安神宮の紅葉!見頃の時期やライトアップは?混雑状況は?
哲学の道の紅葉についていかがでしたでしょうか。
派手さはありませんが、のんびりきままに散歩するにはうってつけです。
京都ならではの風景や街並み、建造物や小物など、いろいろな発見もありますよ。
哲学の道沿いには、おしゃれなカフェやレトロな喫茶、雑貨を扱うショップなどが並んでいます。
紅葉を見ながら散策しつつお茶やショッピングを楽しんで、ゆったりとした時間を過ごすのがおすすめですよ。