高円寺阿波おどり2022の日程!鑑賞ポイントや桟敷席は?屋台や駐車場は?
高円寺阿波おどりは東京の夏を代表するお祭り。
地元の個性豊かな阿波踊り連を始め、徳島などの友好都市からの出張連も参加して大変な盛り上がりです。
商店街の出店にも名物が多く、観てよし、食べてよし、踊ってよしのお祭りですよ。
その分、観客も多いですから、事前に混雑ポイントや時間を調べて、できるだけ快適にお祭りを楽しみたいところですね。
本場徳島の迫力ある踊りが高円寺で楽しめるということで毎年人気上昇中!
今回は、高円寺夏の風物詩、高円寺阿波おどり2022年の日程や鑑賞ポイント、桟敷席や屋台などについてご紹介します。
※2022年の高円寺阿波おどりは中止となっております(別途 屋内舞台公演予定・詳細は下記)。
この記事の目次
高円寺阿波おどり2022年の日程やスケジュールは?
さっそくですがこちらの動画で高円寺阿波踊りを実際に体感してみましょう!
すぐそこを通る、さまざまな連の方たちの笑顔や踊りをすぐ近くで観ているような感覚になれますよ。
2022年の屋外での高円寺阿波おどりは中止となっております。
[ 屋内舞台公演予定 ]
日程:8/27(土)28(日)
時間:
〔座・SAJIKI〕
〈27(土)〉第1部13:30~、第2部16:00~、第3部18:30~
〈28(日)〉第1部11:00~、第2部13:30~、第3部16:00~
〔座・舞台〕
〈27(土)〉第1部14:00~、第2部16:30~、第3部19:00~
〈28(日)〉第1部11:30~、第2部14:00~、第3部16:30~
※各時間帯別の参加連はこちらで確認できます。
場所:座・高円寺(杉並区立杉並芸術会館・杉並区高円寺北 2-1-2)
アクセス:JR「高円寺」駅北口より徒歩約5分
地図:
〔チケット内容〕
販売期間:8/2(火)~26(金)
料金:5,500円(全席指定・4歳以上要チケット・当日券なし)
購入方法:WEB・劇場事務室チケット窓口・電話で予約可能
〈劇場窓口〉杉並区高円寺北2-1-2(10:00~19:00・月曜休み)
〈電話〉03-3223-7300 (10:00〜18:00・月曜休み)
WEBでの申込みおよびチケットについての詳細はこちらをご参照ください。
※車いす席は8/24(水)18:00までに上記電話にて申し込みとなっております。
チケットお問い合わせ:座・高円寺(03-3223-7300・10:00〜18:00・月曜休み、ticket@theatre-koenji.jp)
そのほかお問い合わせ:東京高円寺阿波おどり振興協会(03-3312-2728・平日10:00〜18:00)
※下記は以前の内容となっております。
日程:2020年8月22日(土)~23日(日)
時間:17:00~20:00
高円寺阿波踊りは豪雨や台風などの荒天でないかぎりは、基本的には雨天でも開催されます。雨でもたくさんの人出がありますよ。
荒天時には26日に延期して規模を縮小しての開催となります。
当日の開催については10:00までにこちらのページで確認できます。
動画を見るとよく分かるように、高円寺阿波踊りは街の通りに活気と熱気に満ち溢れて、一度行くと何度でも行きたくなる魅力のあるお祭りなんですよ。
約165連、約1万人ともいわれる踊り手のみなさん。
これだけいると、ご贔屓の連や踊り手さんもいるのではないでしょうか。
またいつもみる連や人気連なども気になりますよね。
まずは今年の各演舞場の参加連やスケジュールを見ていきましょう!
2019年参加連運行スケジュール
[24(土)]
中間スタート連 | 参加連 |
純情演舞場 |
|
和樂連、神楽坂かぐら連 | 小六、つくし連、花道連、平成連、ひさご連、みたか銀座連 |
パル演舞場 |
|
江戸浮連 | 飛鳥連、東林間連、写楽連、湘南なぎさ連、のびゆく連 |
桃園演舞場 |
|
志留波阿連 | 練馬北町ぽんぽこ連、楓連、ひょっとこ連、阿波鳴連、三茶連、美踊連、炎士、第三企画連、花菱連、心舞連、初台商盛会 初台連、天翔連、高円寺誠連、マイクロソフト連、舞蝶連、きまぐ連 |
みなみ演舞場 |
|
華純連 | 弁慶連、コムシスグループ連、紅連、苔作、若駒連、杉並区交流自治体~緑~、杉並区役所 さざんか連、杉並区交流自治体~結~、葵新連、かほり連、たつのおとし子連、いろは連、新若 |
ルック第1演舞場 |
|
灯連、久米川連 | 東京葵連、びっくり連、東京あきづ連、遊夏連、もばら阿波おどり連友会 |
ルック第2演舞場 |
|
しのぶ連、かせい連 | 郵便局連、富道連、NTT東日本でんわ連、晃妙連、東京天水連 |
中央演舞場 |
|
東京新のんき連 | 希望連、江戸歌舞伎連、径堂むらさき連、天狗連、関東・徳島学生合同連、武秀連、菊水連、山形んだず連、吹鼓連、みちのく阿波おどり合同連、藝茶楽、東洲斎、阿波踊り連 たまき、江戸っ子連、点睛連 |
ひがし演舞場 |
|
粋輦、杉の子連、藤連、朱雀連、中々連、美遊ひよこ連、胡蝶蓮、しらいし連、目黒銀座連、なにがし連 |
[25(日)]
中間スタート連 | 参加連 |
純情演舞場 |
|
東京天水連、新若 | みまつ連、若駒連、関東・徳島学生合同連、炎士、東京新のんき連、新座阿波おどり振興協会合同連 |
パル演舞場 |
|
遊夏連 | 天狗連、むさし葵連、東洲斎、燦々、東京葵連 |
桃園演舞場 |
|
晃妙連 | 胡蝶蓮、おじゃま連、ほおずき連、吹鼓連、指圧連、菊水連、だむだん連、粋輦、びっくり連、りずむ連、江戸歌舞伎連、波奴連、飛鳥連 |
みなみ演舞場 |
|
伍楽連 | しのぶ連、心美連、阿波踊り連 たまき、朱雀連、しらいし連、あげお小粋連、花道連、浅草雷連、東京えびす連、美遊ひよこ連、むさし南連、中々連 |
ルック第1演舞場 |
|
きまぐ連、小金井さくら連 | ひさご連、八王子千人連、小六、みたか連、江戸浮連 |
ルック第2演舞場 |
|
写楽連、高円寺誠連 | 板橋区役所けやき連、縁舞連、和樂連、かほり連、ひょっとこ連 |
中央演舞場 |
|
いろは連 | 練馬北町じゃじゃ馬連、葵新連、中村橋新連、たつのおとし子連、天翔連、国分寺連、第三企画連、志留波阿連、杉並区役所 さざんか連、のびゆく連、練馬北町ぽんぽこ連、美踊連、華純連、弁慶連 |
ひがし演舞場 |
|
江戸っ子連、鳳連、杉の子連、舞蝶連、三鷹商工連、新枠連、花菱連、かせい連、灯連 |
前日の23日は純情商店街、パル商店街、ルック商店街で30連が一足先に踊りを披露してくれますよ。
混雑はかなり本祭よりも少ないので、ゆっくり観るには最適です。
それでは次に高円寺阿波踊りの見どころなどをご紹介していきますね。
※2022年は記載内容と異なる場合があります。
高円寺阿波おどりの見どころや人気連は?
本場徳島との姉妹連や師弟関係のある連、地方の友好都市から遠征してくる連、女性だけの連や子供の連など、個性豊かな連が競うように踊ります。
これがとっても刺激的!
沿道に座る観客も思わず立ち上がってしまうほどの大盛り上がり。
拍手喝采と声援のなかで、それぞれの人気連が華麗で雅、ときに勇ましく勢い良く踊りあげるんです。
その楽しさや熱気に、大人はもちろん子供も大喜び!
うちわ片手に見よう見まねで飛び跳ねますよ^^
こちらは人気連の1つ『江戸っ子連』。
本場徳島の超有名連“阿呆連”の唯一の弟子連です。
勇ましい男踊りとたおやかな女踊りの対比が見事ですね。
実際に見るとその迫力、その活気、勢いある掛け声と統制の取れた美しくキレのある踊り。
観客を巻き込んだ一大エンターテインメントっぷりにきっと驚くことと思いますよ!
そして同じ阿波踊りでも、こんなにもいろいろ種類があるのかと感心することでしょう。
日本の踊り文化の奥深さや多様性に、改めて深く感じ入ることと思います。
同じく人気連の1つ“東京天水連”。
観客に触れるほどの近さで踊りや太鼓を披露しています。
まさに踊る阿呆に見る阿呆!お祭りの真骨頂ですね。
参加連がとても多く、人気連もさまざま。
どれが突出しているということではなく、みなそれぞれに笑顔と活気と個性あふれた踊りを披露するので、すべてが魅力的なんです。
1つの魅力的な連が目の前を過ぎていけば、また別の魅力を持った連がすぐ後に続きます。
息もつかせぬ熱気に満ちたパフォーマンスの連続に元気をもらえること間違いなし!
ぜひ家族や友達と沿道に繰り出して、街全体の熱気、そしてそれぞれの踊りの違いを楽しんでみてくださいね。
中央演舞場の東洲斎と藝茶楽の演舞。
大いに盛り上げたあとの一礼がなんとも清々しいですね。
鑑賞の仕方
各連は、各演舞場から桃園川沿道付近で交差して進む、8の字型のルートを通りながら踊ります。
また一部の連は各演舞場の中間付近よりスタートします。
高円寺阿波おどりはたくさんの連が参加するので、お目当ての連を中心に見るのもいいですし、まずはいろいろな連の踊りをみるのもよいですね。
お目当ての連が見つかったときには、次回観覧する時にその連が踊る演舞場付近のコースで鑑賞するようにするのもおすすめですよ。
高円寺阿波おどりの鑑賞ポイントや桟敷席は?
鑑賞ポイントについて
高円寺阿波踊りは、下記の8つの演舞場が設けられます。
・ 中央演舞場
・ ひがし演舞場
・ 純情演舞場
・ パル演舞場
・ 桃園演舞場
・ みなみ演舞場
・ ルック第一演舞場
・ ルック第二演舞場
早めに会場入りして観賞ポイントで場所をとることができれば良いのですが、高円寺阿波踊りでは、テープを貼った場所取りは禁止されています。
人の流れをよんで、上手く鑑賞するしかありません。
例年の流れから、比較的踊りを見やすい場所をご紹介しますね。
JR高円寺駅から丸ノ内線の新高円寺駅までの、メインストリートに沿った会場はとても混み合います。
ルック第一・第二演舞場やパル演舞場(出発地点)は、メインストリートから外れているのと、道幅が狭く、比較的人の流れがある通りに面しているので、踊りを近くで見るチャンスが多いです。
次に見やすいところは、ひがし演舞場(終点辺り)と純情演舞場(出発地点)です。
メインの会場より随分マシですよ。
ただ約100万人以上の人出ですから、ある程度の覚悟は必要ですね。
ゆっくり見たいなら、裏技として前夜祭(23日)を見学に行くという方法もあります。
賑わいは本祭ほどではありませんが、踊りはゆっくり見ることができるでしょう。
簡単にまとめるとこうなります。
[中央演舞場・桃園演舞場・みなみ演舞場]
・ 道が広いのでダイナミックで躍動感のある演舞が見れる
・ 全体が見渡せる
[パル演舞場・ルック第2演舞場・ルック第1演舞場]
・ 道が狭く踊り手がすぐそばで見れるため一体感が味わえる
・ 踊り手の表情や動きがよりはっきり伝わる
桟敷席(特別観覧席)について
高円寺阿波踊りでは協賛金のお礼という形で、桟敷席(特別観覧席)が用意されています。
協賛金1口ごとに1枚で、1人5口まで可能です。
[期間(2019)]
ハガキ:7/1~15
インターネット:7/1 10:00~大会前日23:59
[料金]
協賛金8,000円:純情演舞場
協賛金7,000円:桃園演舞場
協賛金6,000円:みなみ演舞場
[桟敷席マップ]
[申込方法]
〈ハガキ〉
・ 返信の宛先:申込者の住所、氏名
・ 往信の宛先:
〒166‐0003
東京都杉並区高円寺南3‐57‐10 パルプラザ4階
NPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会
・ 往信の裏面:氏名、郵便番号、住所、電話番号(日中に連絡可能な番号)、協賛口数(5口まで)、希望観覧日(土曜日か日曜日)、桟敷席名(純情演舞場、桃園演舞場、みなみ演舞場)
〈インターネット〉
申込はこちら。
詳細についてはこちらをご参照ください。
協賛金はお祭りが中止になっても払い戻しはありません。
中央演舞場の桟敷席は賛助会員(15,000円)になることで獲得できます(※詳細はこちら)。
舞台踊りもおすすめ!
阿波踊りは通りで踊る “流し踊り” が基本ですが、舞台で踊りを披露する『 舞台踊り 』もあるんです。
舞台で行われので、涼しい環境でゆっくり見ることができますよ。
また、通りでの踊りとは違い、照明や音響も駆使するので、全然違った演舞を楽しめるのも魅力です。
こちらは吹鼓連の演舞。
さまざまな演出を取り入れて、通りで観るものとは全く別物に仕上がってますね。
とても楽しく見応えのある舞台ですよ。
これらの演舞が連ごとに行われるので、舞台踊りを一度見るとやみつきになることでしょう。
ぜひ一度ご覧になってみることをおすすめします。
舞台公演は「座・高円寺」と「セシオン杉並」の2箇所で行われます。
「座・高円寺」は踊り手さんとの距離が近いので迫力と臨場感たっぷり。
「セシオン杉並」は広々としているので全体的な踊りをより芸術的に楽しめます。
2019年 夏の座・高円寺阿波おどり
[24(土)スケジュール]
〈第一部〉12:00~13:00(開場11:30)
参加連:東洲斎、舞蝶連、ひさご連、胡蝶蓮、花道連、写楽連
〈第二部〉14:30~15:35(開場14:00)
参加連:和樂連、江戸浮連、美踊連、若駒連、東京天水連、高円寺阿波おどり連協会合同連
[25(日)スケジュール]
〈第一部〉12:00~13:00(開場11:30)
参加連:美踊連、東京天水連、のびゆく連、若駒連、粋輦、弁慶連
〈第二部〉14:30~15:35(開場14:00)
参加連:菊水連、写楽連、花菱連、舞蝶連、江戸歌舞伎連、高円寺阿波おどり連協会合同連
《チケット購入方法》
当日券のみ(座・高円寺1F受付:各公演の開演1時間前から販売)
料金:1,000円(全席自由・完全入替制)
《場所》
住所:東京都杉並区高円寺北2-1-2
地図:
2019年おどれ高円寺セシオン
[24(土)スケジュール]
〈第一部〉11:30~13:05(開場11:00)
〈第二部〉14:00~15:35(開場13:30)
参加連:飛鳥連、しのぶ連、吹鼓連、天狗連、朱雀連、葵新連
[25(日)スケジュール]
〈第一部〉11:30~13:05(開場11:00)
〈第二部〉14:00~15:35(開場13:30)
参加連:天狗連、志留波阿連、ひょっとこ連、江戸っ子連、いろは連、東京新のんき連
《チケット購入方法》
前売期間:7/1 12:00~8/21 17:00(残券があった時のみ当日券を販売)
料金:1,500円(全席自由・完全入替制)
販売場所:
豊喜屋(高円寺パル商店街内・03-3311-8061)
ベルピア(高円寺パル商店街内・03-3311-4522)
関東バスエリア・ビュロー高円寺駅北口(03-3338-2999)
高円寺MATSURIチケットセンターでの購入はこちら。
《場所》
住所:東京都杉並区梅里1-22-32
地図:
高円寺阿波おどりの屋台は?
高円寺阿波踊りは、昭和32年に高円寺の商店街の夏祭りとして始まりました。
最初はひとつの商店街のお祭りだったのですが、周辺の商店街や自治会も参加するようになり、どんどん規模が大きくなりました。
今では踊り手だけでも約1万人という東京を代表するお祭りになりました。
当然、観客も多く、例年人出は約100万人以上!
ですから、当然屋台やお店も出店しますよ。
あずま通り商店街では、商店街のお店が出店する屋台がたくさん。
メニューの種類が多くておすすめです。
八海山ビールや佐世保バーガー、なみえ焼きそばなどが名物となっています。
高円寺北口・南口広場と中央公園、セシオン杉並にも屋台村やイベントブースが設けられて、多くのグルメや阿波踊りグッズが売られています。
営業時間帯は、北口・南口広場、中央公園が10:30~20:00頃、セシオン杉並が10:30~16:00頃までです。
徳島阿波踊り繋がりで、徳島の名産品「すだちジュース」や地酒などもあり、人気ですよ。
またお祭りの時期に商店街でお買い物をすると、1万円や千円分の商品券が当たるチャンスもあります。
高円寺阿波おどり周辺のおすすめ宿泊所は?
高円寺阿波おどりは夏の風物詩で、約1万人の踊り手と約100万人の観客数で賑わいます。
たくさんの見物客が訪れ賑わいますがやはり混雑もします。
周辺に宿泊所の予約を取っておくと移動も余裕を持ってスムーズに行えて快適ですよ。
高円寺阿波おどり周辺のおすすめ宿泊所をご紹介します。
京王プラザホテル
新宿駅西口から徒歩約5分で観光やビジネスにもおすすめのホテルです。
客室から見える夜景が自慢に超高層ホテル。
最上級のサービスが受けられるので、非日常を味わいたい方にピッタリ。
朝食、ティータイム、バータイムと楽しめますよ♪
住所:東京都新宿区西新宿2-2-1
電話:03-3344-0111
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~11:00
駐車場:約509台(1泊1,000円)
※日帰り入浴はありません(日帰りプランあり)。
ダイワロイネットホテル西新宿
2019年2月にオープンしたホテルです。
西新宿駅から徒歩約5分の好立地な場所にあり新宿駅からも徒歩圏内です。
落ち着きのあるハイグレードな空間でバス、トイレはセミセパレート。
朝食は和、洋のバイキングスタイルで美味しいと評判です♪
住所:東京都新宿区西新宿6-12-39
電話:03-5909-8480
時間:チェックイン14:00~、チェックアウト~11:00
駐車場:約34台(1泊1,500円)
※日帰り入浴はありません(日帰りプランあり)。
ヴィアイン新宿
新宿三丁目駅から徒歩約3分!
地下鉄利用で各地のアクセスも便利です。
観光にピッタリなホテルですよ。
JR新宿駅(東口)からは徒歩約9分で新宿御苑・花園神社などが近く、静かで閑静な場所にあります。
パンやだし茶漬けなど無料の朝食も人気ですよ♪
住所:東京都新宿区新宿5-11-16
電話:03-3226-5489
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~10:00
駐車場:約10台(1泊1,500円)
※日帰り入浴はありません(日帰りプランあり)。
高円寺阿波踊りのアクセス方法と駐車場情報。交通規制は?
場所:JR高円寺駅、東京メトロ新高円寺駅周辺商店街
住所:東京都杉並区高円寺
電話:東京高円寺阿波おどり振興協会(03-3312-2728・平日10:00~18:00)
地図:
【電車でのアクセス】
JR「高円寺駅」、丸ノ内線「新高円寺駅」よりすぐ(演舞場による)
※土日休日はJR高円寺駅に快速は止まりません。
駐車場
高円寺阿波踊りの会場には駐車場は用意されていませんので、周辺の有料駐車場を利用しましょう。
ただし、高円寺駅および新高円寺駅周辺ともに、駐車可能台数が数台から十数台程度と非常に少ない場所ばかりなので、電車でのアクセスが一番スムーズでおすすめです。
交通規制
下図のようにお祭り当日は、青梅街道、環状7号線、早稲田通り、馬橋通りで囲まれた地域は交通規制で車は入れません。
[高円寺阿波踊り交通規制地図]
時間帯は16:10~20:30頃ですが、時間及び場所は変更される可能性もありますので、現地の指示にしたがいましょう。
マナーを守って楽しさ100倍!
【関連記事】
高円寺阿波おどりの見どころや鑑賞ポイントをお送りしました。
「 やっぱり踊りはやめられない♪ 」
男も女も老いも若きも、みんな一様に、そして思い思いに盛り上がる。
それが高円寺阿波踊りです(^^)
沿道の顔はみなとびっきりの笑顔!
子供の顔も楽しさ一杯♪
今年の夏のひとときを活気で満たすべく、ぜひスケジュールの1つに加えてみてください。
きっと見てよかったと心底思えることと思いますよ。