いたばし花火大会2022の日程と穴場スポット!有料観覧席や屋台は?
東京随一の呼び声高いいたばし花火大会は、趣向を凝らした花火や大迫力の花火が次々打ち上がる楽しい花火大会。
板橋花火大会で打ち上げられる花火の数は両方合わせて約12,000発!
仕掛け花火にも力を入れており「実力のいたばし」とも言われているんですよ。
東京三大花火大会とも遜色ない大規模花火イベントへ、ぜひ足を踏み入れてみませんか。
今回は、いたばし花火大会・戸田橋花火大会2022年の日程や観覧スポットなどについてご紹介します。
※2022年いたばし花火大会・戸田橋花火大会は中止となっております。
この記事の目次
いたばし花火大会・戸田橋花火大会2022年の日程は?
2ヶ所同時打ち上げのダブルフィナーレ!息もつかせぬ連続打ち上げが楽しいですよ♪
[いたばし花火大会・戸田橋花火大会同時開催]
日程:2020年5月23日(土)
時間:19:00~20:30
板橋花火大会は戸田橋花火大会とともに、毎年8月の第一週になる土曜日に開催されています。
※2020年はオリンピックの関係で時期が変更される予定でした。
雨天時は翌日の4(日)に振替となり、小雨程度ならば決行します。
板橋花火大会は昭和時代に埼玉県戸田市との県境を整理したことを記念に開催されたイベントで、昭和27年より現在まで続いている歴史ある花火イベントの一つです。
2つの花火大会が同時開催しており、板橋側は『TOKYOいたばし花火フェスティバル』、戸田側は『戸田橋花火大会』という名称で開催されます。
いたばし花火大会の見どころは?
最初の一時間はいきなりどんどんと大型の打ち上げ花火が続き、残り一時間半は仕掛け花火等の特殊な技アリの打ち上げが続きます。
都内最大と言われる『尺五寸玉』、関東最長級と言われる長さ約700mの仕掛け花火『大ナイアガラの滝』が一番の見どころ。
その規模は花火大会では並ぶものがないほどの最上級の大花火大会です。
こちらの動画では尺五寸玉の大きさがわかります。
最初「結構小ぶり?」と思っていると、約1分過ぎから遥かに凌ぐドでかい花火が低い重低音を伴って連続で打ち上がっていきますよ。
ナイアガラの滝は水面に降り注ぐ火の粉が美しい、人気の仕掛け花火の1つ。
総延長約700mと、関東最大級のナイアガラの光の滝は壮観で、カラフルな打ち上げ花火とともに水上を鮮やかに彩ります。
こちらはナイアガラの滝の動画。
約55秒あたりから見ることができます。
点火されてからバチバチと音を鳴らして広がっていく光の滝が感動的ですよ。
観客もみな見入っているのが分かりますね。
ほかにも “ 空中ナイアガラの滝 ” や、5箇所から打ち上げられる “ 夜空の大万華鏡 ” など見どころだらけ。
また、話題性のあるものとのコラボ花火も開催しており、妖怪ウォッチ花火もあげられました。
今年のコラボも見逃せませんよ。
いたばし花火大会と戸田橋花火大会が競うように交互に打ち上げるので、間隔が空かないので中だるみせずに楽しむことができるのも人気の1つですね。
また観覧席も1人のスペースが広めでゆったり見れるのもいいところです。
いたばし花火大会・戸田橋花火大会の鑑賞スポットや有料席は?
板橋花火大会の観覧場所についてご説明いたします。
板橋区側も戸田市側も荒川の川沿いをフルに使い、ゆったりと花火が見られるよう席が揃えられているのが特徴です。
ちなみにナイアガラの滝は有料エリア正面に配置されるので、一般エリアからは見づらかったり、どうしても綺麗に見えなかったりという問題があるかもしれません。
ですがスターマインや大きな花火の方を見たい方は一般エリアでも十分楽しめます。
板橋区側観覧席マップと有料席
[板橋区観覧席マップ]
一番眺めのいい中央周辺は有料席、両端の1~4、14~17と番号がされたエリアが無料一般席です。
板橋側河川敷、芝生広場、硬式野球場、軟式野球場はいずれも人気の鑑賞スポットなので混雑は必至です。
これらのエリアで花火を観賞したい場合は、17:00頃には場所取りに来たほうが良いですよ。
板橋区側有料観覧席の料金と購入方法
板橋区側の有料観覧席は実に豊富な種類が用意されており、下記の金額や内容で販売されます。
席種 | 値段 | 人数 | 席仕様 |
陸上競技場丸テーブル席 | 28,000円 | 4名 | 肘掛け付き椅子、丸テーブル |
陸上競技場イス席 | 3,600円 | 1名 | パイプ椅子 |
陸上競技場グループ席 | 28,800円 | 8名 | シート敷 |
プライムシート | 5,000円 | 1名 | スタンド席 |
S席 | 3,100円 | 1名 | スタンド席 |
グループS席 | 24,800円 | 8名 | シート敷 |
A席 | 2,600円 | 1名 | スタンド席 |
ボックス席 | 10,400円 | 4名 | スタンド席 |
グループA席 | 20,800円 | 8名 | シート敷 |
芝生斜面グループ席 | 20,800円 | 8名 | 芝生斜面席 |
S席やプライムシート席はナイアガラの滝をしっかりと見ることができます。
A席では少し斜め側からナイアガラの滝を見ることになり、陸上競技場席では第2ナイアガラの滝(約100m)を見ることができます。
有料席を選ぶ際にはどこに重点を置くのかが必要ですね。
人数、金額、席の仕様、見える花火の内容などから決めていきましょう。
2019・6/15(土)からセブンイレブン、チケットぴあ、板橋区観光協会窓口での販売が行われるので、来場予定の方はできるだけ早く購入してしまうのが一番ですね。
板橋花火大会側の有料観覧席の詳細についてはこちらをご参照ください。
戸田市側有料観覧席
[戸田市側観覧席マップ]
戸田公園駅に近い河川敷に有料指定席、戸田競艇場方面に一般観覧席が設けられています。
駅から近いところほど混雑します。
戸田競艇場方面で打ち上げ場所から離れるほど混雑は緩和されます。
戸田市側有料観覧席の料金と購入方法
戸田市側の有料観覧席は5種類用意されています。
席種 | 値段 | 人数 | 席仕様 |
シングル席 | B会場:2,500円 | 1名 | 芝生シート |
ペア席 | A会場:5,000円
B会場:5,000円 C会場:4,200円 |
2名 | 芝生・階段シート敷 |
4人席 | A会場:10,000円
B会場:10,000円 C会場:8,400円 |
4名 | 階段シート敷 |
グループ席 | A会場:25,000円
B会場:25,000円 C会場:21,000円 |
10名 | シート敷 |
グループ席 | A会場:37,500円 | 15名 | シート敷 |
有料自由席 | 1名 | 芝生シート | |
Sブロックガーデンチェア4人席 | S会場:24,000円 | 4人 | 円形テーブル+イス |
Sブロックテーブル4人席 | S会場:24,000円 | 4人 | 長テーブル+イス |
Sブロックベンチペア席 | S会場:10,000円 | 2人 | ベンチシート |
2019・6/21(金)から市内所定の販売所でAブロック(3,000席)の先行販売が行われます。
[先行販売店舗]
店舗名 | 住所 | 電話番号 |
トレカパークアリオン | 喜沢1-25-1 | 048-441-6516 |
長谷川サイクル | 喜沢2-39-7 | 048-443-1663 |
安藤カメラ | 下前1-1-11 | 048-442-3935 |
はなふじ | 下戸田1-7-10 | 048-432-6587 |
パラダイス | 川岸2-5-7 | 048-441-8489 |
ファミリーマート 上戸田二丁目店 |
上戸田2-45-4 | 048-430-0176 |
本橋写真館 | 本町1-2-2 | 048-441-2654 |
ブリジット | 本町1-24-3 | 048-442-6870 |
金子米酒店 | 上戸田2-34-12 | 048-441-2823 |
総合衣料 大渕 | 新曽南2-1-20 | 048-441-2251 |
遊眠館ITO | 本町3-14-16 | 048-441-4105 |
(有)萬屋 | 笹目6-2-10 | 048-421-3007 |
そのほかは2019・6/29(土)10:00よりイープラスで販売されます。
戸田橋花火大会側の有料指定席についてはこちらをご参照ください。
屋形船
いたばし花火大会では屋形船で水上から花火を眺めることもできます。
いつもとちょっと違った目線で花火を楽しんでみてはいかがでしょうか。
屋形船は席数も少なく人気なので早く埋まってしまいますので、利用の際はできるだけ早めに予約しましょう。
[屋形船濱田屋]
料金:22,223円
電話:03-3881-2314
[釣り船けやき丸]
料金:10,000円
電話:090-2242-4548
それぞれ花火鑑賞プランがあるので、船からいつもと違った雰囲気の花火をのんびり味わうことができますよ。
いたばし花火大会の穴場スポットは?
いたばし花火大会は河川敷で打ち上がることもあり、比較的どこから見てもそれなりによく見えます。
でも気になるのは混雑ですね。
やはりどうせなら人があまり多くない場所でゆったりみたいもの。
ここではいたばし花火大会の板橋区側を中心に、穴場スポットともいえる場所についてご紹介していきます。
荒川戸田橋野球場
荒川河川敷にある野球場。
3つのグラウンドがあるのでかなり広く、見る場所もたくさんあります。
会場の端の方に位置するため、中央付近よりかなり混雑は少ないでしょう。
場所取りも比較的楽にできる割には花火もよく見えるお得なポイントです。
住所:東京都板橋区舟渡3-20
地図:
荒川戸田橋緑地
花火の打ち上げ場所から西側に広がる緑地地帯。
その先には野球場もあります。
かなり広々としているので場所取りには困らないでしょう。
打ち上げ場所から離れれば離れるほど混雑もなくなります。
住所:東京都板橋区新河岸1-14地先
地図:
浮間公園
浮間公園はメイン会場から離れているので混雑の少ない穴場スポットです。
JR浮間舟渡駅はかなり混雑しますが、浮間公園は駅から近いので、一足先に帰路に着くことができます。
住所:東京都板橋区舟渡2-14
地図:
赤塚公園
赤塚公園は会場とは反対側にあるので混雑とは無縁です。
混雑を確実に避けたい方におすすめのスポットですね。
平地なので低い花火は見えにくいかもしれませんが、十分堪能できる距離ですよ。
帰りは多少早めに出ると駅での混雑もしっかり避けることができるでしょう。
住所:東京都板橋区高島平3-1
地図:
ケーヨーデイツー高島平店
都営三田線「高島平」「西台」の間にあるケーヨーデイツー高島平店の屋上から花火を観覧することが可能です。
比較的会場から近いので花火もくっきり見れますよ。
住所:東京都板橋区高島平9-23-1
地図:
イオン板橋ショッピングセンター
イオン板橋ショッピングセンターは会場の反対方向の結構離れた場所にあります。
ここの屋上の駐車場から、かなりはっきりと花火を見ることができます。
17:00頃に整理券の配布があるので、16:00頃には並んでいた方が良いでしょう。
きれいなトイレもあり、東武東上線「東武練馬駅」のすぐ近くなのでアクセスにも便利です。
住所:東京都板橋区徳丸2-6-1
地図:
イオンスタイル板橋前野町
イオンスタイル板橋前野町はかなり会場から離れているので混雑は全くありません。
毎年屋上が開放されていてとても快適に花火を眺めることができます。
最寄り駅は都営三田線の「志村坂上」「志村三丁目」「本蓮沼」になります。
住所:板橋区前野町4-21-22
地図:
戸田公園
逆側からナイアガラが観覧できるエリアといえば、県境にある戸田市側にある戸田公園。
こちらは花火をよく観賞できる上に、JR戸田公園駅が30分内の距離にあるアクセスの良さもあります。
花火との距離が近いのも魅力ですね。
できるだけ中央より外れたほうが混雑も少ないでしょう。
住所:埼玉県戸田市戸田公園
地図:
戸田漕艇場付近
戸田市側にある戸田漕艇場は打ち上げ場所から近いですが、あまり混雑のない穴場の場所。
戸田漕艇場に行くのに少し回り道する必要があるため、あまり人が来ません。
少しの手間で快適に見れるおすすめスポットです。
住所:埼玉県戸田市戸田公園5-27
地図:
ララガーデン川口
戸田市側のララガーデン川口では、花火大会当日に屋上を開放しているのでこちらで見るのもおすすめです。
観覧チケットが必要(合計3,000円以上のレシート提示でもらえる)ですが、全席自由席で飲食持ち込みも自由です。
住所:埼玉県川口市宮町18-9
地図:
イトーヨーカドー錦町店
イトーヨーカドー錦町店も花火大会には屋上が無料開放されます。
シートを敷いて見ても大丈夫ですよ。
買い物もできますし、食べ物には事欠きませんね。
住所:埼玉県蕨市錦町1-12-1
地図:
スマイルホテル川口
ゆっくり誰にも邪魔されず花火が見たいカップルやご家族の場合は、スマイルホテル川口(旧川口センターホテル)がおすすめ。
ホテルから花火が観賞できる上に、駅にも近く移動がスムーズなのが魅力。
スターマインや大型花火ならここからも十分観賞できますよ。
住所:埼玉県川口市幸町3-7-31
地図:
トイザらス・ベビーザらス蕨店
かなり打ち上げ場所から離れていますが、中山道(17号)沿いのトイザらス蕨店の屋上からも小さくはありますが花火を見ることができます。
花火がメインではないけれど、ちょっと花火を見ておきたいという方におすすめですよ。
住所:埼玉県蕨市北町5-4-32
地図:
いたばし花火大会・戸田橋花火大会の屋台は?
花火の打ち上げ時間がちょうど夕飯時なのもあり、花火を見ながら屋台飯も楽しみたいという方は多いでしょう。
暑い時期ですしかき氷などで喉も潤したいタイミング。
屋台の場所などについてをまとめてご案内いたしますね。
屋台やお店は駅周辺から会場までの道のり、および会場周辺にもたくさんありますので食べ物には困りません。
板橋花火大会の屋台
まず屋台の出没スポットとして、西台駅や高島平駅を始めとした駅から会場までの道のり全般です。
ここを通りながら食料を確保していく方も多いので、移動経路に屋台が一気に集う形になるようですね。
また観覧エリアにも屋台は配置されます。
こちらは有料エリアから一般エリアまで幅広く屋台が出店しているので、花火が始まるのを席で待ちながらのんびり食事を楽しむことができます。
ちなみに板橋花火大会は屋台が点在する傾向があるので、駅周辺の市街地なら居酒屋や食堂等もこの日限定で屋台出店を行なっています。
普通の屋台ものとは違うちょっと美味しいものを食べたい場合は、こちらを狙ってみるのもおすすめですよ。
有料席エリアにはフードコートもあり、世界中のグルメが味わえます。
打ち上げ前に購入して、食べながら花火鑑賞が最高ですね。
ショッピングを楽しむなら、アリオ川口や三井ショッピングパークララガーデン川口などがおすすめです。
食べ物やファッション、雑貨などいろいろ揃っているので、花火前後に立ち寄ってもいいですね。
戸田橋花火大会の屋台
戸田橋花火大会側の屋台は主に本町5交差点から河川敷までの道のりに展開します。
道の右側に並ぶので、行きにちょうど並んだ屋台を見ながら会場に行くことができますね。
そこでいろいろ買って花火の際に食べるのもいいですし、つまみながら会場にいくのもいいですね。
また会場の河川敷では、屋台とは別に商店会からの出店もあります。
こちらの営業は19:30までなので、花火が始まる前に買ったほうが良いですよ。
いたばし花火大会・戸田橋花火大会のアクセス方法と交通規制。
板橋花火大会のアクセス
場所:荒川河川敷
住所:東京都板橋区 荒川河川敷
板橋区観光協会(03-3579-2255)
地図:
【電車でのアクセス】
① JR埼京線「浮間舟渡駅」、都営三田線「高島平駅」「西台駅」「蓮根駅」より約30分
② 東武東上線「成増駅」「東武練馬駅」より国際興業バス→停留所より徒歩約15分
JR浮間舟渡駅は毎年大混雑となります。
また西台駅も会場中央に近いため、浮間船渡駅と同じく混雑ポイントとなります。
一般観覧場所は基本的に会場の両端になりますが、JRに近い右側のエリアは混雑しやすい面があります。
そのため比較的通りやすいのは都営三田線の高島平駅からのルートで、他ルートに比べると混雑度合いは随分緩和されるようですよ。
観覧場所を押さえるという意味でも、左側エリアに早く向かえる高島平駅ルートが楽々移動できるでしょう。
また、多少の差はあれど原則としてどの駅も混雑することには変わりがないため、SuicaやPASMOには前もって乗車分の金額を入れておく必要があります。
駅で足を止められてしまうとそれだけ会場での場所取りや帰りにも響くため、素早く動ける準備が大事になってきます。
いたばし花火大会交通規制
[板橋花火大会交通規制地図]
板橋花火大会では、公共交通機関を使用してのアクセスが推奨されています。
車での来場は板橋区側から不可と指定されているので、電車を使用してのアクセスルートを考えておくとよいですね。
ちなみに会場付近のほとんどが、当日は車両進入禁止区域(17:00~22:00頃)となります。
戸田橋花火大会のアクセス
場所:荒川戸田橋上流 戸田市側河川敷
住所:埼玉県戸田市戸田公園 荒川河川敷
戸田橋花火大会実行委員会事務局(048-431-0206)
地図:
【電車でのアクセス】
JR埼京線「戸田公園駅」より約30分
※戸田公園駅~京浜東北線「蕨(わらび)駅」西口間には無料シャトルバスが運行しています。
戸田橋花火大会交通規制
[戸田市側交通規制地図]
花火大会当日は17:00~21:30頃まで、戸田公園駅周辺及び会場周辺は広い範囲で交通規制が行われます。
美しい巨大花火をゆっくり楽しみましょう!
【関連記事】
いたばし花火大会・戸田橋花火大会の見どころや有料観覧席などをお送りしました。
板橋区側も戸田市側も観覧エリアが整備されていて、のんびりと大規模な花火イベントを楽しみたい方には大変おすすめです。
両方フォトコンテストもやっているので、ベストショットを応募して豪華賞品を目指すのもいいですね。
都内最大と言われる目玉花火、尺五寸玉の美しい巨大な花火、彩り豊かで鮮やかなスターマイン。
2ヶ所同時開催の花火大会は魅力や楽しさも2倍です。
夏の思い出作りの一つとして、今年の夏はぜひ板橋花火大会または戸田橋花火大会へ足を運んでみてくださいね。