一周忌(一回忌)お返し相場と品物。のし書き方やお礼の手紙例文は?
一周忌に「お供え」をいただいたら、「お返し」をしなければなりません。
何でもいいわけではなく、法事のお返しには、定番の品や相場があります。
今回は、そんな一周忌のお返しの相場についてです。
のし紙の選び方や表書き、お返しに添える挨拶状についてもまとめていきます。
・一周忌(一回忌)お返しの金額相場はどれくらい?
・一周忌(一回忌)お返しにおすすめの品物は?
・一周忌(一回忌)お返しの熨斗の書き方は?
・一周忌(一回忌)お返しに添えるお礼の挨拶状(手紙)例文。
・欠席した人へのお返しやお礼状はどうすればいい?
一周忌(一回忌)お返しをする時期は?
一周忌(一回忌)にお供え(品物)や御仏前(現金)を頂いたら、お返しをします。
このお返しは、“引き出物”と呼ばれます。
引き出物をお渡しするのは、一周忌の法要後すぐです。
出席していただいたお礼の言葉と共に、帰宅時に渡しましょう。
一周忌(一回忌)お返しの金額相場はどれくらい?
お返しにかける金額は、お供えにかける金額の相場に合わせます。
地域や家の考え方によって変わってきますから、親戚など経験者に確認しておきましょう。
お供えとお返しについての考え方には次のようなパターンがあります。
・お供えは、3,000~5,000円のお菓子など
→法要後の食事会なしで、3,000~5,000円の引き出物のみ
・御仏前に、10,000~20,000円包む
→法要後5,000~10,000円のお膳(食事会)を用意して、3,000~5,000円の引き出物も渡す
どちらのパターンにするかは、地域の風習や遺族の考え方で決まります。
いずれにしても、お供えと御仏前で戴いた金額の7割から同額程度のお返しをすればよいと心得ましょう。
一周忌(一回忌)お返しにおすすめの品物は?
最も一般的なものは、お菓子・タオル
一周忌の引き出物に相応しいものは、「常温保存でき」、「軽く」、「派手でない」ものです。
そういったわけで、お菓子やタオルが選ばれるのです。
その他には、石鹸や、日本茶・紅茶・コーヒーなども引き出物に相応しい品といえます。
カタログギフトも定番
持ち帰りやすく、好みのものを選んでもらえるということで、カタログギフトも定番になりました。
商品券は、失礼になる場合も
デパート商品券やクオカードなどは、とても喜んでもらえる場合がある一方、金額が分かってしまうという難点があります。
また、目上の人にお金や商品券を渡すのは失礼だという考え方も根強く残っています。
金券類をお返しにするときは、お相手の性格などをよく考えてからにしましょう。
一周忌(一回忌)お返しの熨斗の書き方は?
水引
黒白か双銀の結びきりを用いるのが一般的ですが、関西など一部の地域では、黄白の水引きを使います。
表書き
・志
墨
四十九日を過ぎているので、薄墨は使わず、濃い墨で書きます。
一周忌(一回忌)お返しに添えるお礼の挨拶状(手紙)例文
挨拶状に書く内容は次のとおりです。
・今後のお付き合いについてお願い
拝啓 亡父 ○○○○儀 一周忌法要に際しまして、ご参列いただきまして誠にありがとうございました。
また、故人へのお供えとしてお心遣いを頂戴いたしましたこと、厚くお礼を申し上げます。
この1年、皆様には公私にわたり温かい励ましをいただき、何とか前向きに生活できるようになりました。
心から感謝しております。
今後とも変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます。
早速拝趨親しく御礼申し上げるべきところではございますが、略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます。
敬 具
令和○○年○月○日
欠席した人へのお返しやお礼状はどうすればいい?
出席・欠席に関わらず、お供えをいただいた方にはお礼状とお返しをします。
直接出向いてお渡しすることが基本ですが、配送する場合は挨拶状を添えましょう。
挨拶状には、一周忌法要が無事済んだという報告と、出向くことができないことへのお詫びも添えましょう。
お返しはお供えと同額程度のものを
【関連記事】
●一周忌(一回忌)挨拶例文【喪主・親戚代表・友人代表】締めの言葉は?
●一周忌(一回忌)挨拶例文【会食前・献杯・会食後】長さや内容は?
●一周忌(一回忌)香典の金額相場と書き方。入れ方や袋の種類は?
●一周忌(一回忌)お供え物!金額相場やのしの書き方は?送る時期は?
●一周忌(一回忌)に花を贈る!相場や色は?メッセージ例文は?
●一周忌(一回忌)服装!【女性男性】家族のみの場合は?夏場は?
●法要お返し(引き出物)マナー!相場や品物は?のしやお礼状は?
●法要案内状の文例!書き方や句読点は?封筒や切手は?
一周忌のお返しについてでした。
お返しは、「引き出物」といい、お供えの7割~同額のものを用意します。
出席者が帰る時に、お礼の言葉を添えてお渡ししましょう。
直接お礼が言えない場合や、配送する時には挨拶状を必ず添えましょう。