季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【四十九日法要の挨拶例文(喪主・親族代表)】献杯や会食の挨拶文例は?


Sponsored Link

仏教では、亡くなった日から数えて49日目に当たる日に故人は極楽浄土へ到着し、裁きを受けて仏となるという教えがあります。

 

四十九日法要とは、ちょうどその日にあたり、遺族にとっても忌明けとなります。

 

この日までは何かと慌ただしく過ごすことも多いので、故人同様遺族もひと段落する日でもあるといえますね。

 

四十九日法要では僧侶にお願いして読経をあげてもらい、地域によっては納骨というお墓にお骨を収める行事を行います。

 

そのため、親族や親しい知人、友人などの関係者が参列します。
その後に会食の席を設けるのが一般的です。

 

今回は、四十九日法要の際に行う挨拶例文や献杯などについてご紹介します。

・喪主による四十九日の開式の挨拶例文。納骨式後の挨拶は?
・会食の挨拶例文【喪主・親族代表】内容や長さは?
・献杯は誰が行う?献杯の例文や話し方は?
・会食の締めの挨拶例文。伝える内容は?
・挨拶の際に気をつけることは?

 

Sponsored Link

喪主による四十九日の開式の挨拶例文。納骨式後の挨拶は?

喪主の挨拶 イラスト

 

開式の挨拶

法要が始まる前に、喪主より簡単な挨拶をします。

 

忙しい中、また遠方より来られた方々への感謝の気持ちを短くまとめた挨拶が望ましいです。

 

挨拶例

 

「本日は、お忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございます。

これより、故○○○○の四十九日法要を執り行います。

それでは○○寺ご住職、よろしくお願いいたします。」

 

 

納骨式後の挨拶

このタイミングでの挨拶は中締めとなります。

 

その後に会食がある場合でも、この場でお帰りになる方もいらっしゃるので喪主または故人の家族、親戚代表などが中締めの挨拶をします。

 

挨拶例

 

「本日はお忙しい中、ご参列いただきありがとうございました。

おかげさまで、滞りなく四十九日法要を執り行い、納骨式も済ませることができましたことを御礼申し上げます。

本日まで、残された私達家族に対しましても、ひとかたならぬご支援を賜りましたことをこの場をお借りして改めて感謝申し上げます。

本日は誠にありがとうございました。」

 

 


会食の挨拶例文【喪主・親族代表】内容や長さは?

蓮の花 イラスト

 

会食時の挨拶は喪主、もしくは親戚代表が行います。

 

無事に法要を終えたことの報告と、僧侶への感謝に続き、参列者へこれまでの感謝を伝えます。

 

あまり長すぎるのは好まれませんので、短くまとめるようにしましょう。

 

挨拶例

 

「本日はお忙しい中、故○○○○の四十九日法要にご参列いただき、ありがとうございました。

○○寺ご住職には、大変ご丁重なお読経を賜り、ありがとうございました。

おかげさまで滞りなく納骨までを終えることができました。

また、皆様には故人生存中より、ひとかたならぬご指導をいただきましたことを改めて御礼申し上げます。

残された私共家族にも、変わらずのご厚情をいただけますようにお願いいたします。

大変ささやかですが、お食事のご用意をいたしました。

故人を偲びながら、お時間の許されます限りごゆっくりなさってください。

本日はありがとうございました。」

 

 

Sponsored Link

献杯は誰が行う?献杯の例文や話し方は?

ピンクの蓮の花

 

献杯とは、故人に向けて敬意を表して杯を捧げ、食事の始まりの儀式となります。

 

通常の会食時の乾杯とは違ったマナーがあります。

 

献杯は喪主は行わず、親戚代表や故人の友人知人、僧侶にお願いする場合もあります。

 

挨拶例

 

「故人の弟の○○です。

本日は誠にありがとうございました。

おかげさまをもちまして、滞りなく法要を終えることができました。

これで兄も安心していることと思います。

兄を思い出しながら、お酒を酌み交わしていただけたらと思います。

それでは、ご唱和ください、献杯。」

 

 

会食の締めの挨拶例文。伝える内容は?

喪服を着た年配夫婦 イラスト

 

会食の締めの挨拶は喪主がするのが一般的です。

 

これまでの感謝とともに、これからの家族へのご支援をお願いすると良いでしょう。

 

挨拶例

 

「本日は長時間に渡りご会葬いただきましてありがとうございました。

皆様より故人の思い出話をお聞かせいただき、改めて故人を思い出し大変有意義な時間となりました。

名残はつきませんがここでお開きとさせていただきたいと存じます。

故人同様、私共家族にも変わらずご厚情を賜りますようにお願いいたしまして、締めのご挨拶とさせていただきます。

本当にありがとうございました。」

 

 

挨拶の際に気をつけることは?

ポイントポーズの和尚さん イラスト

 

紙に書かれたものは読んでも大丈夫?

大丈夫です。

 

普段使わない言葉も多いので、紙に控えたものを用意して読み上げても全く問題ありません。

 

むしろ、失礼のないように準備して臨むのが望ましいです。

 

法要の際にしか使わない言葉がある

法要時、会食は「御斎(おとき)」、乾杯は「献杯(けんぱい)」と言います。

 

聞きなれない言葉ですが、法要という仏教行事ではこのように言いますので間違えないようにしましょう。

 

無理に悲しくしなくても良い

前述したように、四十九日は故人が無事極楽浄土へ到着し、仏となる日です。

 

仏教上は、喜ばしいこととも考えられ、赤い蝋燭を使用する場合もあります。

 

ですので通夜や葬儀のように悲しみに浸る挨拶ではなく、故人や遺族を支えてくださった方々への感謝の気持ちをメインにお伝えするようにすると良いでしょう。

 

「忌み言葉」の使用を避ける

「再び」「重ね重ね」など死が再び起こることを想像させるような重ね言葉、「死去」など死を直接連想するような表現は避けましょう。

 

リラックスして臨みましょう。

手を合わせている笑顔の和尚さん イラスト

 

【関連記事】
四十九日の引き出物マナー!金額相場や熨斗の書き方は?僧侶にも必要?
四十九日法要のお布施金額相場。封筒や書き方は?タイミングは?

 

四十九日法要の挨拶、会食、献杯の挨拶例文などをお送りしました。

 

法要の挨拶は初めての経験、という方も多いでしょう。

 

聞きなれない言葉も使用しますので、わからないことは年長者などに確認しておくと良いですね。

 

参列された皆さまが故人を偲ぶ良い日になりますように。

Sponsored Link