北海道神宮の初詣2021の参拝時間!混雑や屋台の時間帯は?駐車場は?
北海道神宮は北海道の中で一番大きく伝統のある神社。北海道民も一度は参拝に訪れたいと思う方も多い場所です。
春は桜の名所としても知られ、夏は市民の憩いの場として静寂と涼を求めなど、春夏秋冬においてその豊かな自然美の景色をめぐり参拝客の足が途絶えることはありません。
そんな北海道神宮での最大の行事が初詣です。
初詣期間中は雪が降り積もりますが、白い雪に包まれた境内や社殿や木々が神秘的でとても美しく、また空気がとても澄んでいて心落ち着きますよ。
今回は、北海道神宮の初詣2021年の参拝時間や混雑具合、屋台や駐車場などについてご紹介します。
この記事の目次
北海道神宮の初詣2021年の参拝時間と期間は?
雪が積もる北海道神宮へ初詣にお出かけしましょう!屋台でできたてを食べれば体も温まりますよ♪
【2021年参拝期間】※予定
1月1日(金祝)00:00~19:00
1月2日(土)~3日(日)06:00~18:00
1月4日(月)~7日(木)06:00~16:00
1月8日(金)以降 07:00~16:00
【お守り・御朱印】
1月1日(金祝)00:00~
1月2日(土)~3日(日)06:30~
1月4日(月)~7日(木)07:00~
1月8日(金)以降 09:00~
【御祭神】
大国魂神(おおくにたまのかみ)、大那牟遅神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、明治天皇
本殿の垂れ幕は普段は白色ですが、正月期間中は紫色に変わります。
紫白幕は落ち着いた雰囲気を出したい時に使われるんですよ。なので初詣はもちろん、お茶会や落語など和風の催し物にも多く使われています。
初詣ですが、道内外から多くの参拝客が訪れます。道内の方は慣れていますが、道外の方、特に雪国でない場所から来る方は寒さに注意。
石灯籠が雪の帽子をかぶっていたり、手水舎につららができたりと、とても寒いので、防寒対策は必須ですよ。
※ご祈祷、御札・お守りの郵送でのお申込みはこちらをご参照ください。
北海道神宮の初詣の混雑具合や混雑する時間帯は?
初詣の混雑具合や混雑する時間帯は?
毎年約80万人もの初詣客がくる北海道神宮ですが、一番混むときはやはり元旦ですね。
大晦日の閉門後続々と集まり、元日開門の時間間近となると長蛇の列となります。たくさんの参拝客が、門が開くのを今かと待ち望んでいる状況です。
あとは元日の午後からの時間帯が込みます。
お昼前後となりますと少し気温が上がるので、1日の中でも比較的暖かい時間帯に来る方が多いようです。2日や3日の日もお昼前後を中心に混みます。
北海道神宮のある場所は、円山方面でおしゃれスポットとしても有名で、ランチタイムと合わせて楽しむ参拝客も多いようですね。
2021年は三が日が1月最初の金土日となっているため、参拝者が多くなる可能性があります。
翌週は成人の日を含むため、こちらも混雑する可能性がありますね。混雑を避ける場合は、成人の日以降がおすすめです。
参拝時期にこだわらないのであれば、1月の下旬、もしくは2月以降でも良いと思いますよ。1月以降の参拝でもご利益は変わりませんので大丈夫です。
参拝客の少ない時間帯は?
では逆に参拝客が少ない時間帯といいますと、朝の開門の時間帯となります。
まだ寒い時間帯ですが、朝の澄んだ空気はとても気持ちのいいものです。冷たいけど透き通った新鮮な空気を肺いっぱいに吸い込むと、頭から足の先まで全身リフレッシュした気分になれますよ。
後は閉門時間に近い時間帯です。やはり日が落ちて寒さが厳しくなってきますので、参拝客が少なくなってきます。
北海道の寒さはかなり厳しいので、天候に左右されることも多いですね。
防寒対策は万全に!
特に元日の夜中に開門を待っている時間帯は、かなりの長時間となっています。その間の寒さは相当なものです。
足元は靴下の2枚重ねで、帽子は必需品。またカイロもいくつか用意するようにしたいものですね。
あと、靴ですが、地元の人でも地面が滑りやすい状態です。とくに道外からの観光客の方は、滑りにくい靴を履いてくることをおすすめします。
事故や怪我を防ぐためにも足元には十分注意してくださいね。
北海道神宮の屋台の営業時間や期間は?どんなお店があるの?
※2021年は露店の出店は中止となっております。
初詣のときはたくさんの屋台が出て賑わっております。
寒さ対策で熱い飲み物や食べ物が多くなっているので、身体を温めるのに丁度いいですね。
大晦日から元日にかけては、22:00~02:00ぐらいにかけてがピークで開いている時間帯です。
日中は10:00~15:00を中心に屋台が並んでいます。
北海道神宮内では有名なお菓子屋さん「六花亭」があり、粒あんが入ったお餅の「判官さま」というお菓子があります。とても人気がありますのでぜひ立ち寄ってみてくださいね。
北海道神宮周辺のおすすめランチは?
北海道神宮は恋愛や結婚の運気が上がるパワースポットとして人気のスポット。明治4年、創建の比較的歴史は新しい神社です。
初詣には約80万人以上の参拝者が訪れる人気の場所です。近くには円山動物園があり旅行にもピッタリです。
北海道神宮周辺にはランチスポットも多いので美味しい食事も楽しめます。北海道神宮周辺のおすすめランチをご紹介します。
SAMA 北海道神宮前店
北海道といえばスープカレーですね。ランチにスープカレーを食べるのならおすすめはここです!
スープカレーを全国の食文化に、をモットーにバランス重視のスープを作り上げました。スープが選べて酸味のあるトマト、和風、ココナッツ、エビ風味、クリーミーエビの5種類です。
地元からも人気なのでテイクアウトで利用する方も多いですよ。
住所:北海道札幌市中央区宮の森1条11-2-11
電話:011-644-7422
時間:11:30~15:30、17:00~22:30
定休日:第2水曜日
白鹿食堂
白鹿食堂は健康がテーマの薬膳粥と点心が頂けるお店です。北海道の野菜や魚介を使った料理はヘルシーで美味しいので女性に人気ですよ。
アジアンスイーツやランチメニューも充実しています。付け合わせの漬物は食べ放題なのも嬉しいですね♪
住所:北海道札幌市中央区宮の森1239-1
電話:011-615-1177
時間:11:00~16:00、06:30~10:00(日曜日のみ朝営業あり)
定休日:火曜日(祝日の際は営業、翌水曜日休み)
森彦
古民家をリノベーションした風情溢れるお店です。外観はジブリのような世界観がありますよ♪
森彦本店限定の森のしずくはコーヒー好きならたまらない!ネルドリップで丁寧に落としたコーヒーは、時間がかかりますが飲む価値があります。
コーヒーにあうメニューもあるのでランチにおすすめです。
住所:北海道札幌市中央区南二条西26-2-18
電話:0800-111-4883
時間:10:00~21:00
定休日:年末年始
北海道神宮のアクセス方法と駐車場情報。
場所:北海道神宮
住所:札幌市中央区宮ケ丘474
電話:011-611-0261
地図:
【電車でのアクセス】
地下鉄東西線「円山公園駅」より徒歩約15分
〈札幌駅から〉
地下鉄南北線「さっぽろ駅」から「大通り駅」へ→「大通り駅」で東西線に乗り換え→「円山公園駅」へ
【バスでのアクセス】
JRバス「神宮前」下車(西14・西15)→徒歩約1分
【車でのアクセス】
札樽(さっそん)自動車道「新川IC」より国道5号・道道452号・89号・128号経由で円山公園方面へ約8km約30分
駐車場
北海道神宮には駐車場が2ヶ所あります(500円/60分)。一般参拝者は1時間無料、祈祷などをする方は2時間無料です。
それぞれ駐車券の認証が必要なのでご注意くださいね(参拝:警備室前、祈祷:祈祷受付所)。
【北海道神宮周辺おすすめ駐車場】
〈円山公園第一駐車場〉
住所:北海道札幌市中央区宮ヶ丘
台数:約683台
時間:09:00~16:30
料金:700円
〈リパーク札幌北3西28第1〉
住所:北海道札幌市中央区北三条西28-1-16
台数:約32台
時間:24時間
料金:(08:00~20:00)100円/20分、(20:00~08:00)100円/60分
〈ネクステップ宮の森記念パーキング〉
住所:北海道札幌市中央区宮の森四条7
台数:約38台
時間:24時間
料金:150円/30分(最初の1時間300円)
初詣期間中は大変混み合います。北海道神宮の駐車場は長蛇の列になり、周辺の有料駐車場もすぐに埋まってしまいます。
地下鉄を利用すればストレスがなくておすすめですよ。車で行く場合は交通規制も入りますので現地の指示にしたがいましょう。
防寒対策をしっかりして参拝しましょう。
【関連記事】
●【北海道】初詣!穴場スポットやおすすめは?お守りやご利益は?
●初日の出【北海道】人気おすすめランキング!時間や穴場スポットは?
●北海道いちご狩りおすすめ人気ランキングと口コミ情報。
●札幌雪まつりの日程と時間。雪像の見どころや服装は?
北海道の初詣についてお送りしました。
北海道神宮はパワースポットとしても有名で、金運・縁結びなどのご利益があるとしてたくさんの方が参拝してます。
北海道の人だけではなく道外、海外の方も参拝にいらしている北海道神宮です。あなたもぜひ初詣に参拝に行かれてみてくださいね。
雪が降る中での参拝になることも多いので、防寒対策は念入りに行なっていくようにしてください。
暖かいインナーシャツやパンツ、手袋に帽子やマフラーなど十分に寒さ対策をしましょう。子供にはスキーウエアなどもいいですね。
また参拝後は、北海道神宮から徒歩約10分ほどで行ける円山動物園や、ショッピングモールのマルヤマクラスもおすすめですよ。