花巻まつり2022の日程とスケジュール!パレードや屋台は?駐車場は?
花巻まつりは鳥谷ヶ崎神社の祭礼として花巻市で開催されるお祭り。
毎年9月の第二金、土、日に行われ、400年以上の歴史があります。
花巻温泉郷を有する岩手県花巻市。
宮沢賢治誕生の地としても有名ですね。
また花巻まつりは2015年にお神輿の数世界一のギネス記録を達成しました。
そして神輿担ぎに参加することもできるのです(^^)
今回は、花巻まつり2022年のスケジュールやパレードの見どころなどについてご紹介します。
※2022年の花巻まつりは規模を縮小して開催されます。
※2022年は記載内容と異なる場合があります。
この記事の目次
花巻まつり2022年の日程やスケジュールは?
まずは活気のある神輿パレードと絢爛豪華な山車パレードをご鑑賞ください。
賑やかで威勢のよい神輿パレードと、笛や太鼓が鳴り少ししっとりとした山車パレード。
山車パレードは約6分20秒あたりからがおすすめです。
2022年の花巻まつりは規模を縮小して開催されます。
日程:2022年9月10日(土)~11日(日)
場所:上町 おまつり広場
【イベント内容】
〔9/10(土)〕
花巻まつり実行委員会会長挨拶 16:00~16:10
神楽権現舞演舞 16:10~17:30 ※雨天中止
防犯隊市中パレード 17:30~17:40
山車パレード 17:40~18:40
鳥谷崎神社御神輿渡御 18:40~19:00
〔9/11(日)〕
花巻ばやし踊り 16:00~17:00 ※荒天中止
山車パレード 17:00~18:00
群舞かがり火鹿踊 18:00~19:00 ※雨天中止
大手締め 19:00~19:30
〔10日~11日〕
神輿展示 10:00~18:00(11日は17:00まで)
第32回花巻郷土芸能祭 13:30~15:30 なはんプラザ
花巻まつり屋台村 花巻中央広場
花巻まつり特産品フェア
花巻まつり実行委員会事務局(0198-41-3542)
※下記は以前の内容となっております。
日程:2020年9月11日(金)~13日(日)
主要行事時間:15:00~21:00
※協賛行事や併催行事など、行事によって時間帯が変わります。
花巻まつりは3日間行われますが、雨が降る確率も結構高いので、カッパなどの雨具を用意しておくと便利ですよ。
3日間に渡り繰り広げられるパレードは見どころがいっぱい!
まずは各日にちのイベントスケジュールを抑えておきましょう。
2019年 イベントスケジュール
13(金) | |
15:00~16:20 | 山車・神輿自由運行 |
15:30~16:00 | 神楽権現舞パレード(市内行進) |
16:20~17:40 | 神楽権現舞パレード(おまつり広場) |
17:40~18:30 | 神輿連合パレード |
18:30~20:00 | 山車連合パレード |
20:00~21:00 | 群舞かがり火鹿踊 |
14(土) | |
14:50~15:00 | 防犯隊市中パレード |
15:00~16:10 | 子供神輿パレード |
16:10~17:40 | 鹿踊パレード |
17:40~18:50 | 山車連合パレード |
18:50~19:10 | 鳥谷崎神社御神輿渡御 |
19:10~21:00 | 一般神輿パレード |
15(日) | |
15:00~15:10 | 花巻まつり実行委員会会長挨拶 |
15:10~16:50 | 山車連合パレード |
15:40~16:40 | 花巻ばやし踊りパレード |
16:40~18:00 | 神輿連合パレード |
19:30~20:00 | 大手締め |
20:00~21:00 | 山車・神輿自由運行 |
時間帯は多少変更される可能性もありますのでご了承ください。
それでは次に花巻まつりの見どころについてご紹介していきますね。
※2022年は記載内容と異なる場合があります。
花巻まつりの見どころは?
神輿パレード
※2022年は中止となっております。
1番の見どころは “ 神輿 ” の運行。
子供神輿から大人神輿まで100基以上の神輿が運行される、花巻まつりの目玉です。
この神輿を担ぐために帰省する花巻出身者も大勢いるのだとか。
こちらの動画で神輿パレードの様子を実際に見ている感覚でご覧いただけます。
女性や女の子も元気に掛け声を上げながら担いでいますね。
最初は昼間の時間帯なので、夜間のパレードが見たい方は約25分頃からがおすすめです。
普通のお祭りは神輿がせいぜい2~3基程度ですから、ものすごい数ですね!
世界一の神輿パレードとして名高い、100基以上の神輿が一同に会する様子をぜひご覧になってくださいね。
また、2019・14(土)限定で神輿体験もできます(19:10~21:00)。
一人3,500円の申込制で、衣装は用意されています。
世界一の神輿パレードに参加して、みんなで「わっしょい!わっしょい!」できるチャンスなのでぜひどうぞ。
みんなして盛り上がるのが癖になりますよ♪
風流山車(だし)パレード
『 風流山車 』は花巻ばやしに合わせて華やかな山車が市内を練り歩きます。
もともと高さ約13mと勇壮さを誇っていましたが、街に電線が引かれるようになったため高さも低くなり、勇壮さよりも華やかで優美な外観になりました。
特に夜の運行では炎に浮かび上がってとても幻想的で華麗ですよ。
こちらの動画は風流山車パレードの様子。
ちょうど信号や電線にかからない高さになっているのが分かりますね。
神輿や提灯、行灯の明かりが夕闇に浮かんでとても風情があって美しいですよ。
花巻市は「雨ニモマケズ」の宮沢賢治の故郷ということで、神輿に銀河鉄道も乗っています。
ちなみにパレードも雨にも負けずに雨天決行のようですね。
[2022年 山車パレード]
日時:10(土)17:40~18:40、11(日)17:00~18:00
鹿踊り(ししおどり)
『 鹿踊り 』は岩手を代表する郷土芸能。
村の平和のため悪霊を追い払う行事が元になっています。
総勢200人が一斉に太鼓を叩きながら踊る様は圧巻です。
また、初日の群舞かがり火鹿踊は篝火の中で行われるのでとても幻想的な雰囲気ですよ。
こちらの動画は焚き火がたかれている中で行われる、群舞かがり火鹿踊の様子。
独特の衣装で太鼓を叩きながらの舞いは一種異様ですが、いつまにか引き込まれますよ。
迫力の鹿踊りは2019・14(土)16:10~、幻想的な鹿踊りは11(日)18:00~に見ることができます。
ほかにも見どころたくさん!
また、祭神の権化である獅子頭を持って舞う『神楽権現舞(かぐらごんげんまい)』、笛・三味線・太鼓の音色に合わせて約700人もの人々が踊る『花巻ばやし』もおすすめ。
こちらの動画は神楽権現舞。
豊作や無病息災を祈願して舞うもので、ほかのお祭りでも観ることがあると思います。
カンカンと歯を高らかに打ち鳴らす歯打ちは約5分45秒あたりから見ることができますよ。
2022年の神楽権現舞は10(土)16:10~17:30、花巻ばやし踊りは11(日)16:00~17:00に行われます。
屋台や特産品フェアの内容やイベントは?
※2022年の屋台は屋台村(花巻中央広場・15:30~19:30)のみとなっております(テイクアウトのみ・場内での飲食禁止)。
※花巻まつり特産品フェアも同様にテイクアウトのみ・場内での飲食禁止となっております(10:00~18:00・11日は17:00まで・神輿の展示あり)。
※下記は以前の内容となっております。
花巻まつりの屋台(露店)はおもに花巻市豊沢町の沿道などに並びます。
屋台村は花巻中央広場、ローソン花巻上町店、こねっか上町前。
時間帯は14:00~21:00ごろ。
綿あめ、チョコバナナ、たこ焼きなど、通常のお祭り屋台はほとんど揃っていますよ。
スーパーボールすくいなどのお子様の遊戯系も充実。
まだまだ残暑の厳しい時期ですから、かき氷屋さんは人気です。
マルカンビル大食堂(岩手県花巻市上町6-2 マルカンビル6F)の、箸で食べる高さ約25cmもの巨大ソフトクリームもおすすめですよ。
また花巻市民体育館では花巻まつり期間中の3日間、10:00~18:00(最終日は17:00)、花巻まつり特産品フェアを開催しています。
花巻名物の白金豚の串焼きもおすすめ。
地元花巻の特産品やグルメはもとより、岩手県内の特産品なども多数出店しています。
体育館いっぱいに、美味しそうなものがあちこちに並んでいるので、お祭りそっちのけで夢中になってしまうかもしれません^^; お楽しみ抽選会もありますよ。
友好都市の平塚市(神奈川県)や十和田市(青森県)からも特産品が販売されるので、楽しみどころ満載です。ぜひ会場に足を運んでくださいね。
特産品フェア特別イベント(2019)はこちら。
[福餅進呈]
13(金)10:00~:特産品フェア会場入口
[よさこいソーランフェスタ]
14(土)~15(日)11:30~:花巻市役所新庁舎前
[もちまき]
14(土)~15(日)12:00~:花巻市役所新庁舎前
[花巻まつり特製うちわ配布]
13(金)~15(日)11:00~、14:00~:特産品フェア会場入口
神輿の数、世界一!ギネスに認定!
花巻まつりのメインともいえる神輿運行。
2015年にはお祭りに参加する神輿の数、114基で世界一とギネスに認定されました。
114基はどれも非常に立派な神輿ばかりでその眺めは壮観です。
さらに1基でも増えればギネス記録更新、となりますから、今年は何基担がれるのか興味深々ですね!
花巻まつり周辺のおすすめ観光スポットは?
花巻まつりは3日間とも15:00以降~夜にかけて開催されるお祭り。
午前中は何もないので、せっかくですから観光めぐりをおすすめします。
花巻は宮沢賢治の誕生の地。
宮沢賢治ゆかりの場所が点在しますが、その中でも午前中の観光におすすめのスポットを厳選してご紹介しますね。
宮沢賢治記念館
住所:岩手県花巻市矢沢1-1-36
電話:0198-31-2319
時間:08:30~17:00(最終入館16:30)
料金:[入館料]大人350円、大学生・高校生250円、小中学校150円
※宮沢賢治童話村との共通券は大人550円、大学生・高校生350円、小中学校200円
駐車場:約40台(無料)
定休日:12/28~1/1
地図:
宮沢賢治童話村
住所:岩手県花巻市高松26-19
電話:0198-31-2211
時間:08:30~16:30
料金:[入館料]大人350円、大学生・高校生250円、小中学校150円
※宮沢賢治記念館との共通券は大人550円、大学生・高校生350円、小中学校200円
駐車場:約40台(無料)
定休日:12/28~1/1
地図:
宮沢賢治イーハトーブ館
住所:岩手県花巻市高松1-1-1
電話:0198-31-2116
時間:08:30~17:00(最終入館16:30)
料金:無料
駐車場:約21台(無料)
定休日:12/28~1/1
地図:
花巻まつり周辺のおすすめ宿泊所は?
花巻祭りは伝統ある鹿踊り、神楽権現舞、花巻ばやし踊りなど3日かけてさまざまなパレードが行われます。
周辺に宿泊場所を確保しておくとスムーズに会場まで行くことができますよ。
花巻まつり周辺のおすすめ宿泊所をご紹介します。
游泉 志だて(ゆうせん しだて)
お部屋は全て源泉100%掛け流し付き客室のお宿です。
ゆっくり寛ぎたい方におすすめの宿ですよ。
創作会席料理を個室で頂くことができるので食事もゆっくり楽しめます。
豊沢川のせせらぎを聞きながら足湯も堪能できますよ♪
住所:岩手県花巻市湯口(ゆぐち)字志戸平11-2
電話:0198-25-3939
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~11:30
駐車場:約30台(無料)
※日帰り入浴はありません。
湯の杜 ホテル志戸平(しどだいら)
開湯300年の歴史を誇る名湯をバラエティー溢れた浴槽で満喫できる温泉リゾート!
大浴場や露天風呂、温泉に浸かりながら素晴らしい景色を楽しめます。
夕食は約60種類の人気バイキングが大人気。
温泉は貸切もありカップルや家族でもゆっくりお風呂が楽しめますね。
住所:岩手県花巻市湯口字志戸平27-1
電話:0198-25-2011(09:00~19:00)
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~10:00
駐車場:約300台(無料)
[日帰り入浴]11:00〜14:00・18:00〜20:00、中学生以上900円・3歳以上600円、貸風呂1,320円(50分)
花巻温泉 佳松園(かしょうえん)
花巻ICからは車で約5分、JR新花巻駅から約20分のところにあり、無料送迎もあります。
花巻まつりの会場からも近く、ゆったり宿泊したい方におすすめですよ。
美肌の湯と言われる低張性アルカリ性高温泉があり、湯上りは肌がしっとり潤います♪
食事は素材にこだわった会席料理を堪能できます。
南部赤松に囲まれた静かな宿で日頃の疲れを癒しましょう。
住所:岩手県花巻市湯本第1地割125-2
電話:0198-37-2111
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~11:00
駐車場:約40台(無料)
※日帰り入浴はありません。
花巻まつりのアクセス方法と駐車場情報。交通規制は?
場所:おまつり広場
住所:岩手県花巻市上町周辺
電話:花巻まつり実行委員会事務局(0198-41-3542)
地図:
【電車でのアクセス】
JR「花巻駅」より徒歩約10分
【車でのアクセス】
① 東北道「花巻南IC」より主要地方道12号経由で約3.5km約10分
② 東北新幹線「新花巻駅」より県道286号経由で約6.9km約20分
駐車場
花巻まつり期間中に利用できる駐車場はこちら。
[2022年 駐車場一覧]
場所 | 台数 |
① 北東金属グラウンド | 約300台 |
② 花巻市文化会館 | 約350台 |
③ スイミングスクール向かい | 約100台 |
駐車場の位置は下の交通規制マップで確認できます。
交通規制
花巻まつり期間中は下記マップの区域で交通規制が実施されます。
[2022年 花巻まつり交通規制マップ]
花巻祭りの期間、会場一帯(上町 お祭り広場周辺)は15:30~20:00頃の時間帯で交通規制が敷かれますのでご注意ください。
3日間に凝縮された400年の大いなる歴史を味わう!
【関連記事】
花巻まつりの見どころなどについてお送りしました。
花巻まつりは3日間の開催で、毎年9月の第二金、土、日に開催されます。
金土日の週末開催でどの日に行ったらいいか迷うかもしれませんね。
初日は花巻ばやし踊りはありませんが、“ 風流山車 神輿 鹿踊 神楽権化舞 ” があります。
中日はより壮大で迫力ある “ 鹿踊 ”、最終日は優雅で華やか!圧巻の “ 花巻ばやし ” があります。
それぞれ3日間のイベント内容を見て、見たいものがある日に行くとよいですよ。
もちろん3日間参加すると、より花巻まつりを楽しむことができることは間違いありません。
もちろん花巻まつり特産品フェアも開催していますから、午前中に観光めぐりをして、午後から花巻まつり特産品フェアでお買い物、15時過ぎからの山車パレードを楽しむ、といったプランはいかがでしょうか。
花巻祭りは街全体が盛り上がる風流で賑やかなお祭り。
400年の歴史を誇る、花巻を代表するお祭りを大いに楽しみましょう!