片貝まつりの花火2023の日程と穴場!桟敷席や奉納煙火は?駐車場は?
片貝まつりとは新潟県小千谷市(おぢやし)片貝町(かたかいまち)で開催される秋祭り。
正式名称を「浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」と言います。
日本で最初に『 正三尺玉 』や『 正四尺玉 』を打ち上げたことで有名で、ギネスブックにも掲載されているんですよ。
現在でも真昼に打ち上げられる正三尺玉は日本唯一!
また正四尺玉のとてつもない大きさや、まるで地鳴りのような轟音も見どころ。
今回は、魅力たっぷりの、片貝まつり花火2023年の日程や穴場スポット、桟敷席などについてご紹介します。
※下記は以前の内容となっております。
※2023年は記載内容と異なる場合があります。
この記事の目次
片貝まつりの花火2023年の日程は?
片貝まつりの花火の凄さをこちらの動画で体感してみましょう。
ひゅ~とゆっくり上がり、一瞬の静寂の後にどでかい華が咲きます。
まるでいきなり太陽が昇ったかのような超大迫力にびっくりしますよ。
日程:2022年9月9日(金)~10日(土)
時間:19:30~22:20(世界一四尺玉打ち上げ22:00頃~)
場所:浅原神社周辺
片貝まつりの花火は雨天決行で、台風などの荒天時(風速10m以上)は順延される予定です。
当日の花火大会の有無はこちらの自動音声(050-3665-9603)にて確認できます。
スカイツリー以上の高さにドカンと広がる巨大な大輪の花に、心底感動すること間違いなしです。
山の中で行われるので都会のような夜のネオンなどがあまりないため、花火そのものの色合いや趣を存分に楽しむことができるのも片貝花火の大いなる魅力ですよ。
それでは片貝まつりの花火の見どころについてご紹介しますね。
片貝まつり実行委員会(0258-84-3900)、片貝町煙火協会(0258-84-3900)
※2023年は記載内容と異なる場合があります。
片貝まつりの花火の見どころは?
世界一の正四尺玉!
片貝まつり花火大会は約3時間、打上数は2日間で約15,000発。
通常の花火大会よりかなり長めなのでゆっくり見れますよ。
花火好きにとっては最高ですね!
中でも1番の見どころは、世界一とも言われる正四尺玉。
重さ約420Kg もある花火を、高さ約800mまで打ち上げるんです。
現在の花火技術ではこの大きさが限界なんだとか。
正四尺玉の開いた時の大きさは直径約800m!
超特大の大輪の華が空いっぱいに輝いて、視界に入りきらないほど凄いんですよ。
そしてその音も凄まじいです。
周りの山々に響いてまるで地鳴りのような轟音が全身を揺さぶります。
ズドンという体の奥に響き渡るような音と振動は、都心の平野で行われる花火とは別格の迫力ですよ。
そしてちりちりと音を立てながら徐々に消えていく様子までも迫力に満ちています。
こちらの動画は正四尺玉、正三尺玉、二尺玉花火を連続で鑑賞できます。
少し遠目でもこれだけの大きさ。ちょっと近かったらもう画面に入りきれませんね。
夜空一面に一気に広がる花火に圧倒されることでしょう。
両日ともに22:00頃打ち上げられるので、見逃さないようにしてくださいね。
文字通り空いっぱいに広がる光のシャワーは圧巻そのもの。
桁違いの光景はぜひ現地で生で味わって頂きたいと思います。
昼間の三尺玉
そのほかにも尺玉入りのスターマインなど豪快な大玉花火が次々と披露されるので、ぜひその醍醐味を味わって欲しいと思います。
また10日の14:00頃には、日本で唯一の昼間の三尺玉が打ち上げられます。
こちらはハッキリと色が付いたスモークが特色で、明るい空に打ち上げられる花火は、夜とはまた違った趣きがありますよ。
こちらの動画で昼間の三尺玉を体感してみましょう!
太陽の真横なのでちょっと見えづらいですね(笑)
ただ、注目は約25秒あたりからのアップのスロー再生。
まるで惑星が爆発したかのようなインパクトがありますよ。
四方に飛び散るカラフルな煙が楽しい雰囲気があっていいですね。
還暦祝いの特大スターマイン
片貝まつり花火大会は夏の花火大会のような華やかさというよりは、1つ1つの花火をじっくり味わえる構成になっています。
そのためミュージック花火や派手な演出はなく、メッセージ花火が中心になります。
結婚祝いや還暦祝い、追悼の花火など喜びや感動のメッセージとともに打ち上げられる思いの込められた花火の数々に、思わず涙してしまうかもしれません。
片貝中学校では、20歳、33歳、42歳、50歳、還暦 ごとの区切りに皆がお金を出し合って花火を打ち上げます。
なかでも還暦のお祝いにあげる大スターマインは圧巻ですよ。
こちらの動画で感動の祝還暦超特大スターマインを御覧ください。
最初のナレーションも心がこもっていてグッとくるものがありますね。
花火は約1分50秒頃より盛大に打ち上がっていきます。
還暦という人生の一区切りをこれだけ盛大に祝えるのは素敵ですよね。
さまざまな思いが込められた花火をじっくり堪能してくださいね。
メッセージ付き花火の詳細や申込については下記『片貝まつり奉納煙火の申込方法は?』をご参照ください。
片貝まつりの花火のおすすめ穴場スポットは?
片貝まつりの花火の人出は約20万人。
直径約800mにも開花する正四尺玉は、近くから観るのも迫力があって素晴らしいですが、これだけ大きいと近くから観るだけが良いとは限りません。
少し距離を置いて全体像を俯瞰的に観るのも捨てがたい魅力ですね。
場所が少し離れるだけでも混雑は緩和されます。
そこで片貝まつりの花火を観覧するおすすめスポットをいくつかご紹介しますね。
片貝小学校グラウンド
打ち上げ会場アナウンスも聞こえる近さで、迫力ある花火を観覧することができます。
多少樹木が邪魔になる場所もありますが、ほどよいスポットを探してください。
浅原神社にも近いので、屋台も楽しむのには良いと思いますよ。
住所:新潟県小千谷市片貝町8643
距離:約400m
地図:
片貝バイパス
当日はバイパスの片側車線が駐車場となる交通規制区域。
車を停められて、花火も観覧できちゃうおすすめポイントです。
車の中から観ることも可能ですが、終了後は混雑するので覚悟が必要です。
住所:新潟県小千谷市片貝町
距離:約500~700m
地図:
越路橋・越路河川公園周辺
信濃川河川敷にある越路河川公園はとても広く、会場から離れているので混雑もありません。
芝生があるので敷物を敷いてゆっくり見ることができると思います。
また、北側の国道23号沿いに架かっている越路橋は高所になっているため、越路河川公園よりもよく見える可能性があります。
住所:新潟県長岡市浦
距離:約4km
地図:
イオン小千谷店
会場から約6kmとかなり距離がありますが、屋上からであれば花火を鑑賞できる可能性があります。
間に遮るものがなければ周辺からでも見ることができるでしょう。
メインにするには離れすぎているので、確実に見たい場合はもっと近くに行くことをおすすめします。
住所:新潟県小千谷市大字平沢新田 大字 平沢新田 字荒田 339
距離:約6km
地図:
片貝スポーツセンター(※現在鑑賞不可)
※無料駐車場として開放されていましたが、2019年より駐車も観覧も禁止となっています。
住所:新潟県小千谷市片貝町6243
距離:約500m
地図:
越後製菓片貝工場(※現在鑑賞不可)
※数年前までは屋上が開放されていましたが、現在は社員のみに開放されているので、一般の方は入ることができません。
住所:新潟県小千谷市片貝町1980-1
距離:約1.7km
地図:
鑑賞禁止および中止になっているスポットは、そこで見ることはできませんが、その周辺では花火鑑賞ができる環境でもあります。
迷惑がかかることなく、周りに鑑賞できるスペースがあれば、そこで鑑賞するのもよいと思いますよ。
桟敷席の料金や取り方は?
迫力満点の三尺玉や四尺玉は特等席の桟敷席で見るのが一番ですね。
片貝まつりの桟敷席は1日券と、9日・10日の2日連日があります。
1マス定員8名(180×225cm)とはなっていますが、8人だと結構きついです。
6人位がちょうどいいと思いますよ。
桟敷席は板敷きなのでシートやクッションが必須です。
椅子・三脚の使用は不可となっております(三脚を利用できる場所があるので使用したい場合は要問合せ)。
2022年の桟敷席の詳細はこちら。
販売期間(2022):4/1(金)~8/20頃(売り切れ次第終了)
※毎年4/1に販売開始されます。
チケット発送:8月末頃
[料金]
9日10日 2日通し券:33,000円
1日券:20,000円
10日の1日券は売り切れるのが早いです。
[申込方法]
電話・FAX・メールでの申し込みが可能です。
1日券の詳細・申込書はこちらをご参照ください。
2日通し券の詳細・申込書はこちらをご参照ください。
電話:0258-84-3900、0258-84-7880
FAX:0258-84-3902
E-MAIL:katakaienka@cocoa.plala.or.jp
[桟敷席マップ]
片貝奉納煙火協会(0258-84-3900・平日のみ)
また、数は少ないですが、当日券も発売されます。
こちらは定員1名で料金は5,000円。
9日、10日のそれぞれ09:00から、浅原神社の右手、桟敷席中央入り口にて販売されます。
早い者勝ちなので、朝早くから並ぶ方もいるようです。
当日券を考えていらっしゃる方は、早めのアクションを心がけてくださいね。
片貝まつり奉納煙火の申込方法は?
片貝まつりの花火は奉納花火中心なので、お金を出せば誰でもメッセージ花火を打ち上げることができます。
日本全国からさまざまな思いを込めて花火が上げられているんですよ。
人生の記念に自分の花火を打ち上げちゃうのも素敵ですね!
花火を奉納した人は、“花火番付” に名前を載せてもらえるので、形に残る記念を残すこともできますよ。
2022年の申込方法や料金はこちら。
申込期間(2022):4/1(金)~8/20頃
※毎年4/1に申込み開始となります。
奉納花火番附の発送:8/30頃
[花火の大きさと料金]
花火の大きさ | 料金 |
10号玉(尺玉) | 54,500円 |
7号玉(7寸玉) | 25,700円 |
5号玉(5寸玉) | 12,300円 |
スターマイン・仕掛け花火 | 180,000円以上 |
20号玉(二尺玉) | 604,300円 |
尺玉以上・そのほかの特殊な花火 | 応相談(3割増) |
[メッセージ文字数]
単発7号玉以下:15文字以内
尺玉単発:25文字以内
尺玉2発:40文字以内
尺玉3発:50文字以内
[申込方法]
FAXでの申し込みとなっております。
FAX:0258-84-3902
電話:0258-84-3900、0258-84-7880
前日祭(前夜祭)などのイベント内容は?
片貝まつりは花火のほかにもさまざまなイベントがおこなわれています。
花火大会の前日に行われるものや花火当日の昼間に行われるものなどいろいろあります。
9日には花火の打ち上げ成功を祈って三尺玉の木筒を引っ張る『 筒引き 』や、10日には浅原神社へ花火の玉を奉納する『 玉送り 』など、古式ゆかしい伝統行事も行われますので、花火観覧の前にぜひご覧になってみてくださいね。
古式ゆかしいとはいってもかなり賑やかで活気があります。
こちらは “ 筒引き ” の様子。
若い方たちを中心に屋台通りの中を元気よく筒引きしていますよ。
また、こちらの動画のように手作りの山車やお囃子もあるのでとても楽しいですよ。
この動画ではほのぼのしていますが、場所や時間帯ではかなり威勢のよい練り歩きもあります。
ぜひ花火以外のイベントにも足を運んでみてくださいね。
2022年のイベントスケジュールはこちら。
[8(木)] | ||
15:03~ | 屋台曳き廻し | 一之町~ふるさと会館 |
19:15~ | 民踊流し | 一之町~五之町 |
[9(金)] | ||
08:00~15:00 | 筒引き | 八島~浅原神社 |
18:50~21:00 | お囃子コンクール | 浅原神社相撲場 |
19:15~ | 花火太鼓 | 桟敷お立台 |
[10(土)] | ||
10:00~ | 小学生鼓笛隊パレード | 一之町~五之町 |
10:30~ | 古式玉送り | 観音寺~ |
12:00~ | 奉納相撲 | 浅原神社相撲場 |
14:10~、19:15~ | 花火太鼓 | 桟敷お立台 |
[9(金)10(土)] | ||
花火資料展(世界一の四尺玉レプリカ展示) | 浅原神社舞殿 |
片貝地域は、江戸時代より町内の各家庭で花火を作って個人や近所などの少人数で打ち上げをしていた伝統があります。
この伝統は、成人、還暦、厄払いや結婚、誕生、年忌法要など、慶事や弔事に花火を奉納する伝統として現在も受け継がれていて、片貝まつりはこの花火を奉納する形式で開催されます。
近年は少子化に伴い、同窓生一同で打ち上げる花火も多いのも素敵ですね。
片貝地域は、1891年(明治24年)に三尺玉を4発打ち上げたことから、三尺玉発祥の地とされています。
片貝まつりは、尺玉以上の大玉花火が惜しげもなく打ち上げられる豪快な花火大会として有名なんですよ。
片貝まつりの花火の屋台は?
屋台の場所と営業時間
片貝まつりのメイン会場は浅原神社なので、屋台は境内から参道と、その周辺の道路沿いに出店されます。
出店数は約200店舗くらい。
この時期のお祭りにしては多いほうで、たこ焼き、焼きそば、トルネーとポテトなど通常のお祭り屋台はだいたい揃っていると思います。
またお土産や特産品、オリジナル商品なども販売しています。
営業時間はお昼ごろよりぼちぼち開店、15:00くらいにはほぼ出揃うといった感じなので、花火の前の時間帯でも充分に楽しめるでしょう。
[片貝まつりの花火の屋台出店場所マップ]
片貝まつり花火のアクセス方法と駐車場情報。交通規制は?
場所:浅原神社
住所:新潟県小千谷市片貝町
電話:片貝まつり実行委員会(0258-84-3900)、片貝町煙火協会(0258-84-3900)
地図:
【電車でのアクセス】
① JR「小千谷駅」より片貝経由の長岡行バスで約20分 → ニ之町下車後に徒歩約10分
② JR「長岡駅」より片貝経由の小千谷行バスで約30分 → 五ノ町下車後に徒歩約10分
※池袋から高速バスの運行もあります。
【車でのアクセス】
① 関越道「小千谷IC」より約10分
② 関越道「長岡IC」より約20分
③ 関越道「長岡南越路スマートIC」より約10分
帰りは長岡南越路スマートICは混雑が予想されるので、長岡ICがおすすめです。
駐車場
片貝まつりの花火ではいくつか駐車場が用意されています。
場所は多いですが台数は多くはないので、利用の際は早めに到着するようにしましょう。
[2022年 駐車場一覧]
① 片貝バイパス左側 | 約700台 |
② 市道片貝環状線左側 | 約40台 |
③ 市道高見五之町線 | 約60台 |
④ 有料駐車場(3ヶ所・詳細は下記) | 約260台 |
⑤ イオン小千谷店 | 約300台 |
⑥ 小千谷市総合体育館 | 約300台 |
⑦ 小千谷市白山球場 | 約400台 |
⑧ 第一測範製作所 | 約200台 |
⑨ 西武工業団地造成地 | 約50台 |
⑩ 越後製菓小千谷工場 | 約100台 |
※無料駐車場のリアルタイム利用状況はこちら。
⑤~⑨の駐車場からは有料シャトルバス(片道小学生以上500円・現金のみ)が運行されています。
〔シャトルバス運行ルート〕
イオン小千谷店 ⇔ 小千谷総合体育館 ⇔ 白山運動公園 ⇔ 西部工業団地 ⇔ 片貝製作所(花火会場まで徒歩約15分)
上記の駐車場のほか、有料駐車場もあります(2,000円)。
[2022年 有料駐車場]
煙火協会駐車場(要予約) | 約60台 |
越後製菓㈱片貝工場(17:00~) | 約100台 |
浅田精機 | 約100台 |
駐車場の場所については下記の地図をご参照ください。
交通規制
花火期間中は下図の区域で交通規制が実施されます。
[2022年 片貝まつり花火の駐車場・交通規制地図]
花火大会当日は、9日に浅原神社周辺で10:00頃から車両通行止めのほか、両日ともに片貝バイパスなどで13:00~23:00頃に交通規制が敷かれますのでご注意ください。
空いっぱいに花開く世界一の四尺玉♪
【関連記事】
片貝まつりの花火の見どころや穴場スポット、桟敷席などをお送りしました。
片貝まつりの花火は四尺玉をはじめ、2尺玉、尺玉の入ったスターマインや特大ワイドスターマインなど、大玉が惜しげもなくどっかんどっかん!と上がるとても見応えのある花火大会です。
現在の花火技術では四尺玉が限界と言われているので、正に『世界一の大きな花火』。
視界いっぱいにきらめく花火。
体の底から揺るがすような破裂音。
メッセージ花火に込められた思いの数々や、地元の人達の花火を盛り上げようとする熱意などがひしひしと伝わる心温まる花火大会です。
都会の花火とはまた違う、ハートフルで趣深い花火を片貝まつり花火大会でぜひ体験してくださいね!