八甲田山の紅葉2020!見頃の時期と混雑は?おすすめスポットは?
八甲田山は青森県青森市の南側にそびえる複数の山峰の総称です。
八甲田山は日本百名山の1つにも数えられているんですよ。
実は“八甲田山”という名の単独の山峰は存在しないのだそうです。八甲田山連峰というのが正しいですね。
この八甲田山周辺にはたくさんの湿地帯があって、高山植物の宝庫として知られています。
今回は、箱庭的な紅葉美、八甲田山の紅葉2020年の見頃時期やおすすめスポットなどについてご紹介します。
この記事の目次
八甲田山の紅葉2020年の見頃時期は?
まずはこちらの動画で八甲田山の山麓を真っ赤に染める鮮やかな紅葉を御覧ください。日本の自然の美しさが約2分に凝縮されていますよ。
秋の香りと清々しいおいしい空気を吸いにすぐにでも訪れたくなりますね。
【見頃時期】
〈山頂付近〉9月下旬~10月中旬
〈山麓付近〉10月中旬~10月下旬
主な標高:ロープウェー山頂駅約1314m、山麓駅約660m
主な紅葉樹:ブナ、ナナカマド、カエデ、ダケカンバ
【2020年八甲田ロープウェイの紅葉見頃時期予想】
〈八甲田ロープウェイ山頂付近〉
見頃時期:10/01(木)頃~
落葉時期:10/08(木)頃~
〈八甲田ロープウェイ中腹付近〉
見頃時期:10/17(土)頃~
落葉時期:10/24(土)頃~
〈八甲田ロープウェイ山麓付近〉
見頃時期:10/19(月)頃~
落葉時期:10/26(月)頃~
※気候の変化などにより時期が変わる可能性もあります。
八甲田ロープウェーで山頂まで登った先に見える絶景。
睡蓮沼や酸ヶ湯(すかゆ)温泉、地獄沼では特に歩くことなく素晴らしい紅葉の景色を楽しめます。地獄沼付近にはダケカンバが多く、朝に見ると、光が当たって輝いて見えますよ。
酸ヶ湯温泉 → 毛無岱(けなしたい)湿原 → 大岳は、八甲田山の広大なスケールを存分に味わえる至高のルート。
谷地(やち)温泉~蔦(つた)温泉にかけて広がるブナの森もおすすめです。蔦沼のブナが朝焼けに染まる姿もとても美しいですよ。
大まかに見ても見どころたくさんの八甲田山の紅葉。見どころをもう少し詳しくご紹介していきますね!
八甲田山の紅葉の見どころは?
306度の大パノラマ、見渡す限り紅葉の絨毯!
北八甲田の田茂萢岳(たもやつだけ:標高約1324m)の山頂近くまで、八甲田ロープウェーで気軽に行くことができます。
紅葉は山頂付近から始まり、次第に山麓へと下りていきます。八甲田周辺は高低差があるので、その色づきの変化を一望できる醍醐味がありますよ。
山麓を彩る真っ赤な紅葉群は息を呑む美しさなので必見です。
赤色や黄色、橙色の紅葉にもいろいろな色合いがあって、さらに常緑樹のさまざまな緑色、そして地面を覆う茶色や金色、見上げれば白い雲と青空、そしてそびえる山々。
これほど自然が見事に一体となっている光景もなかなかないのではないでしょうか。
紅葉としては遅い時期(11月)の気候によっては、山麓へ下りてきた最後の紅葉と、初冠雪が同時に楽しめる可能性も。
頂上付近が見頃を迎える9月下旬から、山麓付近が最後の見頃を迎える10月の下旬まで、比較的見頃の時期が長いのも特徴的です。
八甲田ロープウェーの眺めも最高!料金や運行期間は?
ロープウェーから眼下の紅葉を満喫
北八甲田の田茂萢岳の麓から山頂付近(標高約1314m)まで、八甲田ロープウェーで空中散歩を楽しみましょう。
眼下に色づくブナやダケカンバ、カエデなど、紅葉の絨毯を360度の大パノラマで堪能することができますよ。
津軽平野を見渡すロープウェーは、赤黄緑に彩られた山腹から遠く岩木山や北海道までを望むことができ、その眺望は心洗われるほどに雄大かつ絶景です。
【八甲田ロープウェー】
山麓駅住所:青森県青森市大字荒川寒水沢1-12
電話 : 017-738-0343
往復料金 :大人(中学生以上)2,000円(片道1,250円)、小人700円(片道450円)、小学生未満無料
※複数回訪れる場合は、6回券(大人片道6,100円)や1ヶ月券(大人30,000円)もあります。
営業時間 :始発09:00~終発16:20
運転間隔 :15~20分
所要時間 :約10分
駐車場 :あり(350台無料)
※紅葉時期の土日祝日は混雑のため、待ち時間は1時間以上になることもあります。
9/12(土)~9/30(水)まで、毎日、夕焼け・星空ロープウェーが運行しています(約20分間隔)。上り最終便は19:00で下り最終便は19:20です。
澄んだ秋空の中、きれいな夜景や星のきらめく夜空を楽しむことができますよ。
ただしとても寒いので、手袋やマフラーなど暖かい格好で行くようにしましょう。
八甲田山の紅葉おすすめのスポット!服装などの注意点は?
八甲田の紅葉を満喫するためのおすすめスポットをいくつかご紹介しますね。
そしてハイキング(トレッキング)の際の服装の注意点なども併せてご案内しましょう。
自然遊歩道、八甲田ゴードライン
八甲田ロープウェー山頂駅(標高約1314m)を起点として、八甲田ゴードラインという自然遊歩道があります。
田茂萢(たもやち)湿原の中を手軽にハイキングしながら、錦に彩られた絶景を堪能できることで登山初心者にも人気があります。
山頂駅から眺める前岳や地獄沼も素晴らしい眺望ですが、田茂萢湿原をぐるっと1周するコースの要所要所には展望台・展望所が設けられているので、心ゆくまでパノラマを堪能することができますよ。
またゴールドラインはドライブにも最適。山頂付近の紅葉は期間が短いので、紅葉情報を見てから訪れると良いでしょう。
毛無パラダイスライン
ゴードラインではちょっと物足りない人には、トレッキングのビギナーでも楽しめる毛無(けなし)パラダイスラインがおすすめ。
上毛無岱では色付いた木々やもみじに青色の池塘(ちとう:主に高原などにできる池沼)が点在し、一枚の絵画のような光景が視界いっぱいに広がります。
木々の多種多様な紅葉色はもちろん、黄金色の草紅葉が地面を覆い、文字通り見渡す限り紅葉の世界。
特に上毛無岱から下毛無岱へと下る階段付近からの眺めは大絶景!
観光地は写真のほうがきれいだったりしますが、ここは実際に見るほうが写真よりも遥かに美しく、撮影せずにはいられないほど美しい場所。
思わずハッとするような美しい風景に今までの疲れも一気に吹き飛びます。紅葉時期にぜひ訪れたいスポットですね。
山頂公園駅から酸ヶ湯温泉まで、約2時間30分の行程。ちょっとした登山になりますが道は整備されているので、体力に余裕のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
大岳登山コース
毛無(けなし)パラダイスラインの宮様コース分岐を赤倉岳・井戸岳方面に行く大岳登山コースも人気のコース。
大岳は八甲田連峰の最高峰で標高約1584.61m。頂上では360度雄大な景色が広がり、達成感もひとしお。
十和田湖や津軽海峡、北海道に至るまでかなり広範囲に素晴らしい景観が眺められます。
往復の所要時間は約4時間30分と、ほどよく登山を楽しめますよ。
酸ヶ湯温泉・大岳・毛無岱を巡るコース
酸ヶ湯温泉、大岳、毛無岱を巡るコースも紅葉をたっぷり満喫できる楽しいコース。
酸ヶ湯温泉・仙人岳・小岳・大岳・上毛無岱・下毛無岱を回りますが、回る方向は時計回りでも反時計回りでもどちらでも可能。
こちらのコース所要時間も約4時間30分とちょっとしたハイキング気分で楽しめるのも魅力です。
酸ヶ湯温泉近くの地獄沼は早朝から多くの人が集まる人気の紅葉スポットの1つ。
また萱野高原(かやのこうげん)にあるかやの茶屋では、“1杯3年、2杯6年、3杯飲むと死ぬまで生きる”というお茶があります。よくよく見てみると3杯飲むより2杯飲んだほうが長生きできそうですね(笑)
国道394号線にある城ヶ倉大橋は、山頂から谷底までの紅葉を一望できる人気の紅葉スポット。
午前中は逆光になるので、写真を撮るなら午後の方がおすすめですよ。
遅めの紅葉なら八甲田ロープウェー山麓駅
八甲田ロープウェーの出発点、山麓駅は田茂萢岳の標高約660mに位置します。
山頂付近の紅葉の時期を逃してしまったら山麓駅付近がおすすめ。
タイミングによっては、山頂付近の初冠雪と紅葉のコラボレーションを見ることができるかもしれません。
防寒対策をしっかりと
八甲田山は日本有数の豪雪地帯。早い年だと10月末ころには初冠雪を記録します。
つまりとても寒い!ということですね。
また周囲が湿原地帯であるため、霧(きり)が発生しやすい地形にあります。そのため、紅葉が濃霧で見えないこともあります。
山の天気は下界に比べて非常に不安定なんですよ。ですので防寒具はなるべく防水効果のあるものを選んで行きましょう。
薄めのダウンのベストやヒートテックのパーカーなどの上から、カッパやウインドブレーカーを着用できる準備をして行くと良いと思います。手袋もあったほうがいいでしょう。
下界との温度差を考慮して、簡単に脱ぎ着のできるものをご用意くださいね。
八甲田山の紅葉周辺のおすすめ観光スポットは?
八甲田山は紅葉の時期に登山も素敵ですが、周辺にはほかにも観光スポットがありますよ。
八甲田山の紅葉周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
グダリ沼
グダリ沼は湧水の清流で知る人ぞ知る、美しい観光スポットです。
日本屈指の清流でありバイカモという水草が時制しています。夏には白い花を咲かせてとても綺麗ですよ。
珍しいプラナリアが生息している場所とも言われていますよ。
まんじゅうふかし
まんじゅうふかしは食べ物のまんじゅうを温める訳ではなく、体を温めるスポットです。
着衣のまま温泉気分が味わえる観光スポットで、若返りの湯、子宝の湯としても知られています。
温泉の蒸気が流れる木の箱に座り、15分ほど座っているとじんわり体が温まります。10人ほど座れるので家族でワイワイ楽しめます♪
住所:青森県青森市荒川字南荒川山国有林酸湯沢50
料金:無料
八甲田憩いの牧場
八甲田憩いの牧場は八甲田の市街展望型多目的牧場です。
全面芝生の多目的広場には雨天ドームがありますよ。自然の中でピクニックやキャンプ、BBQが楽しめます♪
動物広場もありポニーやヒツジとも触れ合えますよ。家族でアクティブに遊びたい時におすすめの観光スポットですね。
住所:青森県青森市合子沢松森395
電話:017-754-3596
時間:09:00~17:00
八甲田山の紅葉周辺のおすすめ温泉は?
八甲田山の紅葉を楽しんだ後はゆっくり温泉もおすすめ!
八甲田山の紅葉周辺のおすすめ温泉をご紹介します。
元湯 猿倉温泉
猿倉温泉には5つの前線があり、そのうち2つを旅館で使用しています。残りの3つは送湯していて元湯になっています。
内湯、露天風呂、蒸し風呂があり、露天風呂では素晴らしい景色を眺めながら入浴できます。
猿倉温泉は宿泊も可能で、専用露天風呂付離れがついている部屋もありますよ。
住所:青森県十和田市奥瀬猿倉1番地
電話:080-5227-1296
時間:09:00~15:00(土日祭日のみ)
料金:大人500円、子供(小学生まで)300円
谷地温泉
谷地温泉は八甲田山中にある開湯400年の歴史あるお湯です。日本三秘湯の宿として知られています。
足下自噴のお湯は腰痛やアトピーに効果があります。日頃の疲れをスッキリさせたい方におすすめの温泉です。
住所:青森県十和田市法量谷地1
電話:0176-74-1181
時間:10:00~17:00
料金:大人600円
八甲田温泉
八甲田地区で唯一オールシーズン入浴できる露天風呂です。
露天風呂は大自然を一望しながら入浴でき、真っ赤な紅葉を見ながらの入浴も素敵ですよ。
一面ガラス張りの眺望大浴場には大浴場、水風呂、ミストサウナ、レインシャワー、ジャグジーがあります。女性脱衣所にはベビーベッドもあります。
住所:青森県青森市荒川八甲田山中
電話:0120-38-0658、017-738-0658
時間:11:30~16:00
料金:大人1,000円、子供500円、乳児300円
八甲田山の紅葉周辺のおすすめ宿泊所は?
八甲田山の紅葉はピーク時、大変混雑します。紅葉を楽しみたい方は周辺にホテルを予約して紅葉を楽しみましょう!
甲田山の紅葉周辺のおすすめ宿泊所をご紹介します。
リッチモンドホテル青森
東北新幹線・新青森駅より車で約15分、JR青森駅東口より徒歩約15分とビジネスや観光にもおすすめです。
女性用アメニティも充実していて、家族連れに嬉しい子供のアメニティもあります。部屋も広く、ゆったりと過ごすことができます♪
防犯もしっかりしていて安心して宿泊ができますよ。
住所:青森県青森市長島1-6-6
電話:017-732-7655
ホテルマイステイズ青森駅前
バス、トイレ別、個別空調完備で快適に過ごすことができます。
青森駅から徒歩約3分、新青森駅から車で約15分、観光やビジネスにもピッタリです。1階にはドトールコーヒーがありホッと一息入れたい時におすすめです♪
朝食はバイキング形式で美味しいメニューがお腹いっぱい食べられますよ。
住所:青森県青森市新町1-8-6
電話:017-721-5656
スーパーホテル青森
提携している駐車場があり最大で約335台停めることが可能です。車での旅行の際におすすめのホテルですね。
朝食バイキング無料、1階にはコンビニもあり何かと便利ですよ。
青森駅からも近く観光にもビジネスにもピッタリです。
住所:青森県青森市橋本1-3-14
電話:017-723-9000
八甲田山のアクセス方法と駐車場情報。混雑状況は?
場所:八甲田山
住所:青森県青森市荒川字寒水沢
八甲田ロープウェー(017-738-0343)
地図:
【電車でのアクセス】
JR青森駅からバス(みずうみ号)で約1時間→八甲田ロープウェー駅前下車→ロープウェーで山頂へ
【車でのアクセス】
① 青森自動車道「青森中央IC」より国道103号経由で約25km約35分
② 東北自動車道「黒石IC」より国道394号経由で約35分
【駐車場】
約350台(無料)
混雑具合は?
八甲田ロープウェー山麓駅へ向かう国道103号線、394号線は急こう配、急カーブが多いため、違法駐停車などによる渋滞は見られませんが、394号線の城ヶ倉大橋周辺は渋滞が発生しやすい場所です。
また、各紅葉スポットの駐車場・駐車帯は紅葉の時期には混雑します。
睡蓮沼や地獄沼、蔦沼などの駐車場の利用を考えるなら午前中の早い時間帯(07:00頃まで)に到着することをおすすめします。
酸ヶ湯公共駐車場(約150台)と八甲田ロープウェー山麓駅に限り、収容台数が多いので、比較的遅い時間でも駐車はできるでしょう。ただし10:00を過ぎるとすでに満車になっている可能性があります。
ドライブ、空中散歩、ハイキングと楽しみ方いろいろ!
【関連記事】
●登山初心者におすすめの装備品(持ち物)リスト【春夏秋冬まとめ】
八甲田山の紅葉の見どころやおすすめスポットなどをお送りしました。
八甲田山はドライブして良し、ゴンドラで空中散歩して良し、ハイキングして良しと、楽しみ方がいろいろあるのが嬉しいスポット。
紅葉のほかにもコケモモやガンコウランが実っている場所もあるので、自然の恵みを舌で味わうのも良いですね。
近くには酸ヶ湯(すかゆ)温泉や蔦(つた)温泉など温泉もたくさんあり、ハイキングの疲れを癒やしてから帰ることもできます♪
ちなみに酸ヶ湯温泉は酸性の強い湯で、蔦温泉は無色透明の柔らかいお湯ですよ。