知恩院の紅葉2020の見頃!ライトアップやイベントは?混雑や駐車場は?
知恩院が紅葉に染まる秋。国宝の三門、友禅苑、方丈庭園、女坂など見事な景観が広がります。
むかしから「京都に紅葉狩り」というのが秋の定番ですよね。
昼間の紅葉の美しさはもちろん、夜には幽玄なライトアップが施され、実に見ごたえがあります。
知恩院は独特の打ち方で鐘を打つ除夜の鐘でも有名ですが、ライトアップ期間中もお寺とは思えないようなさまざまなユニークなイベントが行われるんですよ。
お坊さんによるライブやブレイクダンスは必見です!
今回は、知恩院の紅葉2020年の見頃や見どころ、ライトアップやイベントなどについてご紹介します。
この記事の目次
知恩院の紅葉2020年の見頃時期や拝観料は?
国宝や庭園と紅葉とのコラボが素晴らしいの一言!しんみり日本の美を味わうのに最適な場所ですよ。
見頃時期:11月20日頃~12月9日頃
種類:イチョウ、イロハモミジ、カエデ、ケヤキ、ブナ、ツツジなど
知恩院の紅葉の見頃は例年、11月中旬から12月上旬頃となっています。
紅葉は毎年同じ見頃とはならず、その年の天候が大きく影響します。
天気の状況をふまえた今年の見頃の時期予想はこちら。
知恩院の紅葉の見頃時期予想2020
見頃時期 :11/21(土)頃~
落葉時期 :12/06(日)頃~
※気候の変化などにより時期が変わる可能性もあります。
京都は北に位置しているので、大阪や兵庫より少し見頃は遅くなります。ゆっくりと色付いていき、見どころスポットも多いので、比較的長い期間紅葉を楽しめるでしょう。
また、紅葉前の青紅葉もまた美しいのでおすすめです。
ちょうど紅葉の見頃の時期に行きたいという場合は、現在の紅葉状況を見ておくと安心ですね。紅葉の色付き具合はこちらの知恩院のページで確認できます。
拝観料は?
知恩院の各拝観料と開門時間はこちら。
【開門時間】
(9月~11月)05:30~16:00(12月~2月)06:00~16:00
※受付は09:00~
【庭園拝観料】
友禅苑:大人300円、小中学生150円
方丈庭園:大人400円、小中学生200円
共通券:大人500円、小中学生250円
※受付時間(友禅苑09:00~16:00、方丈庭園09:00~15:50、共通券15:20まで)
知恩院の紅葉の見どころやおすすめスポットは?
知恩院には約200本ほもみじが各所に点在しています。
ほかの名所のように壮大な紅葉のトンネルのような派手さはありませんが、国宝や重要文化財などの建物との風情豊かな景観が楽しめる極上のスポット。
眼前に広がる雅やかな景色はまさに幽趣佳境といえるでしょう。
知恩院の建物群は、御影堂の屋根にあるわざと置きっぱなしにしている瓦や三大梵鐘の釣鐘など、それだけでも見どころ満載。
ちなみになぜ置きっぱなしになっているかというと、完成状態にしないためなんですね。完成すると後は衰退していくだけなので、わざと完成させないために瓦を置いてあるんですよ。
そして紅葉の見どころポイントといえばこちら。
三門
徳川二代将軍秀忠の命令で建立したという門で、国宝となっています。
日本最大級の国宝である三門は大迫力で存在感抜群!門が紅葉に囲まれていて、いつみても立派な佇まいです。
ライトアップ時には漆黒の闇に浮かび上がりとても幻想的ですよ。
友禅苑
京都といえば友禅というくらい有名ですが、その始祖である宮崎友禅生誕300年を記念して作られた枯山水の庭園です。
池のまわりをとりかこんでいる紅葉は素晴らしいのひとこと。雅趣に満ちた庭園は和の風情を大いに堪能できますよ。
方丈庭園
京都市指定の名勝ですが、友禅苑が有名すぎるため、意外と穴場のスポットなんです。
しかしこちらも実に見事な紅葉と庭園を見ることができるんですよ。人が少ないのでじっくりゆっくりと静寂閑雅を楽しめることでしょう。
女坂
知恩院には2つの階段があります。けっこう急できつい“男坂”と緩やかで登りやすい“女坂”。
女坂は紅葉に囲まれていて、夜はライトアップもされるのできれいですよ。
周辺にも紅葉の名所がいっぱい!
京都は名所の宝庫。一箇所だけではなく、その周辺にも多くの名所が点在しています。
京都の街を観光しながら数珠つなぎ式に各名所を巡ってみるのもいいですね。
知恩院の近くには、青蓮院門跡(知恩院の隣)や八坂神社、高台寺、圓徳院、清水寺など、名だたる紅葉の名所があります。
どこも徒歩でも行ける範囲なので、時間の許す限り紅葉狩りのはしごをしてみてはいかがでしょうか。
紅葉ライトアップ2020の期間や時間は?見どころは?
知恩院のライトアップは非情に美しく、鳥肌が立つほど素晴らしい光景です。
8年に及ぶ大修理を終えた国宝の御影堂のほか、友禅苑、三門、女坂など必見ですよ。
期間や時間は?
期間:11/7(土)~29(日)
時間:17:30~21:30(受付終了21:00)
場所:三門下周辺・友禅苑・女坂・国宝御影堂
料金:大人500円、小中学生300円
ライトアップ時に気をつけなければならないのは、昼間と総入れ替えになりますので、朝からずっと居続けることはできません。17:00頃から並ぶとよいでしょう。
ライトアップにあわせて「お坊さんに会いに行こう!」というイベントがあります。このイベントが特殊で、実に変わっていて面白いですよ。
お坊さんによるブレイクダンスやバンド演奏のほか、マジックショーなどが行われます。雅楽演奏や和太鼓など和の音楽もたっぷり楽しめますよ。
またお寺ならではの法話もギターや紙芝居とともに行われてこちらも変化に富んでいておもしろいです。
人生の道標となる貴重なお坊さんのお話聞けるのでこちらも必聴ですよ。迷いや悩みがある方はぜひ参加してみてくださいね。
紅葉ライトアップの見どころは?
【三門】
いつもならば入ることができない門の上(楼上)に入ることができます。
そこからの紅葉の向こうに見える街の夜景は絶品ですね。
【友禅苑】
補陀落池のところに観音様(聖観音菩薩立像)がおられて、周囲の紅葉とともにライトアップされてとてもきれいです。
池の水面に逆さに映り込んだ紅葉も素晴らしい景観ですよ。
苑内の『華麓庵』では夜間限定のお茶席もあります。本格的なお茶と和菓子をいただきながら優雅に夜の紅葉を眺めるのも風流ですよ。
※2020年は未定です。
時間:18:00~21:00(受付終了20:30)
料金:600円
【女坂】
ゆるやかな坂の女坂では、下からライトアップされて浮かび上がる紅葉が、とても幻想的ですよ。紅葉の向こうに京都の夜景も見えます。
【御影堂】
修繕が完了した御影堂もライトアップ!ぼんやり浮かび上がる荘厳な佇まいが絵になりますね。派手さはないですが、重厚で落ち着きのある雰囲気を楽しめますよ。
【方丈庭園】※2020年12/4(金)~25(金)、26(木)は拝観停止となっております。
幻想的な紅葉のライトアップはとてもロマンチックですよ。
【石垣】
徳川将軍家のもとお寺を拡張した時に作られた石垣には紅葉が彩られて、そこの通路となる坂道もライトアップされています。そこから見える夜景も素晴らしいですよ。
また、高台寺、圓徳院、清水寺など知恩院周辺でもライトアップを実施している寺社があります。
いずれも徒歩で行ける距離なので、京都の街を散策しながらぜひこちらにも足を伸ばしてみてくださいね。
『おぼうさんに会いに行こう!』のイベント内容は?
知恩院では紅葉のライトアップ期間にお坊さんによるイベントが開催されます。
ほかの寺社にはないおもしろい催し物がたくさんあるので、ぜひお楽しみくださいね。
今年のイベント内容をご紹介します。
SNSイベント
2020年はSNSイベントとして、『フォトコンテスト』『川柳コンテスト』を開催。
入賞者には、和順会館1泊2食付、精進料理(葵御膳)体験、腕輪念珠など豪華賞品もありますので、ぜひ参加してみてくださいね。
また、知恩院のフェイスブック、ツイッター、インスタグラムのどれでもよいので、フォロー画面を受付時に提示するとオリジナルウェットティッシュがもらえますよ。
期間中は、限定御朱印『円光大師』もあります。
おてつぎフェス2019
※2020年のおてつぎフェス!イベントは未定です。
おてつぎフェスとは多くのお坊さんがそれぞれさまざまな見せ物をする楽しいステージ。
楽器演奏やライブ、ダンスと多種に渡っていろいろなショーが繰り広げられますよ。
時間:17:45~、19:15~
場所:三門下〈法話〉
時間:18:30~、20:00~
場所:宝佛殿
【イベントスケジュール】
各公演先着100名に半額クーポンがプレゼントされますよ。
11/1(金) | |
和太鼓奉納演奏 | 由良英寛上人(三河教区観音寺) |
三味線×法話 | 寺尾昌治上人(大阪教区西光寺) |
11/2(土) | |
お坊さんバンドぽくぽくすまいる | (知恩院) |
紙芝居×法話 | 山添真寛上人(滋賀教区浄観寺) |
11/3(日) | |
声明Live~歌って感じる極楽浄土~ | 総本山式衆会 |
ギター×法話 | 大門哲爾上人(福井教区善導寺) |
11/4(月) | |
ブレイクダンスショー 廻天坊主 | 浄土宗・天台宗僧侶 |
ギター×法話 大門哲爾上人 | 福井教区善導寺 |
11/16(土) | |
お坊さんバンド ぽくぽくすまいる | 知恩院 |
二胡×法話 川野真広上人 | 奈良教区善福寺 |
11/17(日) | |
雅楽演奏 | 総本山知恩院雅楽会 |
三味線×法話 | 寺尾昌治上人(大阪教区西光寺) |
11/30(土) | |
お坊さんバンド ぽくぽくすまいる | 知恩院 |
紙芝居×法話 | 山添真寛上人(滋賀教区浄観寺) |
12/1(日) | |
コメディーマジック | 松鶴家ぽん(大道芸人) |
二胡×法話 川野真広上人 | 奈良教区善福寺 |
おてつぎフェスに参加するとステッカーがもらえます。
また、全部で10種類あるステッカーを5枚以上集めると(5日以上参加)、特典(プライベートツアーや精進料理)がもらえますよ。
このほかにも、サウンドパフォーマンス『宿音~yadorine』、フォトコンテストなども行われます。
聞いてみよう!お坊さんのはなし2020
人生の教訓、ヒントになるお坊さんのお話をきくことができます。説教のような堅苦しいものではないのでリラックスして楽しく聞くことができますよ。
また、木魚をポクポク叩いてみたい!と思ったことはありませんか?家の中で何かを叩きながら念仏を唱える真似をしたことがある方も多いと思います。
ここでは実際に本物の木魚を叩きながら念仏を唱える体験もできちゃうんですよ。ぜひこの機会に参加してみてくださいね。
日程:11/7(土)~29(日)
時間:17:50~、18:40~、19:30~、20:20~
各回のお話:約15分~20分
木魚念仏体験:約5分
場所:御影堂
お話の内容:“今”だからこそ伝えたい仏教(こと)
※参加者全員にオリジナル缶バッジプレゼント。
そのほか、20(金)~22(日)の18:00と19:00から総本山式衆会声明公演が、同じく御影堂で行われます。
知恩院の紅葉シーズンの混雑具合は?
土日になるとたくさんの人が殺到し、かなりの混雑が予想されますので平日がまずおすすめです。
拝観時間は09:00から16:30までですが、10:00頃から混み始めて、だいたい15:00過ぎまで混んでいるようです。
ゆっくりと見るとしたら開門の09:00ごろというのが一番ですね。
知恩院に限らず、どこが一番混むかというと「周辺道路」です。ハッキリいって、普通の日でも混みます(一時期は自家用車規制もありました)。そうなると、もちろん駐車場も混むことになります。
次に混むのはチケット売り場です。これも土日は普通の日でも混んでることが多いですね。
そして、境内通路ですよ。通路は狭いですし、そのうえ紅葉の写真や、それを背景に写真を撮っている人もいますので、先ほど書きました混雑しやすい時間帯はある程度の覚悟がいりますね。
屋台は?
あまり多くはありませんが、三門前を中心にいくつか屋台が営業しています。和牛串焼き、焼竹の子、もつ煮などがありますよ。
知恩院の歴史は?
「紅葉を見にいこう」「知恩院が有名だから行こう」だけではもったいない!すこし知恩院のことも知っておきましょう。
知恩院は、浄土宗の総本山です。紅葉だけでなく大晦日の「ゆく年くる年」でも除夜の鐘をならすのが放送されますね。
開祖は法然上人。比叡山から念仏を弘めるためにおりて布教しました。
しかし、この「誰でも念仏を唱えたら往生できる」という内容は、それまでの古くからある仏教界や朝廷から弾圧を受けて流罪になりました。
なぜ弾圧を受けたのかという理由のひとつに、それまでの仏教は天皇や貴族達のためのもので武士や庶民のものではなかったからなんですよ。
これは法然上人の弟子で浄土真宗の開祖の親鸞聖人や、日蓮宗の開祖の日蓮聖人も同様ですね。
許されてから亡くなるまで住んだのが現在の知恩院の場所です。お墓もここにありますよ。
一般的に「寺院」の「院」というのは寺の塔中(現代風にいう寺が本社で、院が子会社みたいな感じ)のことをいいます。
住まわれた時はお寺の中にあったのだと思いますが、そのまま法然上人の布教の根本地として大きくなり、現在は「華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)」といいます。
比叡山から焼き討ちされたり火災や戦乱(応仁の乱)の中で、再建を続けて現在に至っている歴史のあるお寺なんですよ。
知恩院のアクセス方法と駐車場情報。
場所:知恩院
住所:京都府京都市東山区林下町400
浄土宗 総本山知恩院(075-541-5142)
地図:
【電車でのアクセス】
① 京都地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分
② JR「京都駅」よりバス206系統で約25分→「知恩院前」下車後徒歩約5分
③ 阪急電車「河原町駅」より徒歩約15分、または市バス31・46・201・203号系統→「知恩院前」下車後徒歩約5分
④ 京阪「祇園四条駅」より徒歩約15分
⑤ 京阪「三条駅」より京都岡崎ループ→「知恩院三門前」下車後すぐ、または市バス 12系統→「知恩院前」下車後徒歩約5分
【車でのアクセス】
名神高速「京都東IC」より三条通経由で約6km約15分、「京都南IC」より約8km約30分
駐車場
知恩院には一箇所駐車場があります。
〈タイムズ総本山知恩院新門南〉
住所:京都府京都市東山区祇園町北側317
台数:約34台
時間:24時間
料金:(平日)200円/15分(土日祝)300円/15分、最大(平日1,200円・土日祝2,400円)
また、11/20(金)~29(日)までは黒門前バスプールに駐車することができます。時間は14:30~22:00までで、料金は1,000円です。
知恩院周辺にはほかにも駐車場がありますので、混雑している場合はこちらを利用するのも良いでしょう。
【知恩院周辺おすすめ駐車場】
〈京都市円山駐車場〉
住所:京都府京都市東山区祇園町北側(円山公園地下)
台数:約134台
時間:24時間
料金:250円/30分
〈ウェスティン都ホテル京都 西B西C〉
住所:京都府京都市東山区粟田口華頂町1
台数:(西B)約38台(西C)約39台
時間:24時間
料金:200円/30分(最大2,000円)
〈タイムズ粟田口〉
住所:京都府京都市左京区粟田口鳥居町53
台数:約27台
時間:24時間
料金:200円/30分(最大1,100円)
〈ポスパーク平安神宮前〉
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町91
台数:約30台
時間:24時間
料金:(平日)200円/60分(土日祝)300円/60分、最大1,100円
〈キョウテク新門前橋パーキング〉
住所:京都府京都市東山区新門前通大和大路東入ル西之町235
台数:約23台
時間:24時間
料金:200円/60分(最大1,200円)
知恩院の紅葉は見どころが盛りだくさん!
【関連記事】
●八坂神社の紅葉!見頃の時期やライトアップの時間は?
●平等院の紅葉の見頃時期とライトアップ!駐車場や混雑は?
●哲学の道の紅葉!見頃時期やライトアップは?混雑やコースは?
●東寺の紅葉!見頃の時期やライトアップは?混雑やアクセスは?
●平安神宮の紅葉!見頃の時期やライトアップは?混雑状況は?
●東福寺の紅葉の見頃と混雑時間。ライトアップの場所は?
知恩院の紅葉の見どころやライトアップなどをお送りしました。
紅葉狩りのほか、イベントも楽しめるというのが凄いですね。
お坊さんバンドというのは、けっこうほかの宗派でも聞きますが(中では宗派を超えて組んでいるバンドもあります)伝統的な宗派という殻にとどまっていないパワーを感じますね。
毎年老若男女多くの参拝者が訪れるのも納得です。
また、紅葉ライトアップの期間限定で「阿弥陀如来」の御朱印もいただけます(300円)。
知恩院は紅葉だけでなく、いろいろな見どころもありますので、平日に行ってみるのもおすすめですよ。
紅葉のみならず周辺の散策も楽しめるのでぜひお出かけしてみてくださいね。