嵐山の紅葉2020の見頃時期!ライトアップやトロッコは?鑑賞ルートは?
嵐山(あらしやま)は京都府京都市の代表的な観光地。
京都市街の西に位置して、佐賀地区を含めた渡月橋(とげつきょう)周辺全域を称して嵐山と言います。
嵐山は日本紅葉の名所100選に選定されるほど、紅葉が美しい京都屈指の天下の名勝地。
渡月橋を始め人気スポットは、どこも風趣に満ちた紅葉でいっぱい!
今回は、嵐山紅葉2020年の見頃時期や鑑賞ルート、ライトアップやトロッコなどについてご紹介します。
この記事の目次
嵐山の紅葉2020年の見頃時期は?
紅葉に彩られた素晴らしい景観の嵐山を散策してみましょう♪心身ともに癒やされますよ。
見頃時期:11月21日頃~12月10日頃
主な標高:約375m
主紅葉樹:ヤマザクラ、カエデ、モミジなど
【2020年嵐山紅葉の見頃時期予想】
見頃時期:11月22日(日)頃~
落葉時期:12月07日(月)頃~
※気候の状況により変化する可能性があります。
嵐山は平安時代に貴族の別荘地になって以来、1000年以上もの歴史がある街です。貴族が愛した風光明媚な景勝地は今だ健在で、毎年多くの人の目と心を楽しませ魅了しています。
紅葉の時期には視界いっぱいに見事な紅葉景色が広がって、とても壮観!深紅に染まる木々を背景に秋の嵐山を満喫しましょう。
また、紅葉だけでなく、歴史的建造物と秋色に彩られた庭園美は、訪れる多くの人々に感動を与えます。
まずは嵐山の数ある見どころやおすすめの鑑賞スポットについてご紹介していきますね。
『渡月橋』『天龍寺』『大覚寺』の見どころは?
渡月橋
大堰川(おおいがわ)に架かる渡月橋(とげつきょう)は全長約155m。嵐山のシンボルとも言える橋です。
昔から紅葉狩りの地とされていて、承和年間(834~48)に架橋され、現在の橋は2001年にリニューアルされたもの。月が橋の上を渡るように見えることが名前の由来です。
秋になると紅葉を背景に雅やかな美しさを見せる風流な橋。秋化粧に染め上げられた嵐山の大自然の中で、大堰川に架けられた橋が見事に映えます。
川沿いからは、橋の欄干と紅葉が調和して美しいです。
また、橋の上から上流を眺めると、秋の深まりとともに紅葉に染まった風光明媚な山々が澄み切った空に連なって、とても雄大で風情のあるビュースポットですよ。
1日ですが紅葉まつりも行われ、さまざまな舟の上で伝統芸能や王朝絵巻が披露されます。渡月橋や川岸はもちろん、船の上からも鑑賞することができますよ。川の東岸がおすすめの鑑賞スポットです。
【嵐山もみじ祭2019】
※2020年の嵐山もみじ祭は中止となっております。
日程:11/10(日)
時間:10:30~16:00
[渡月橋]
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
電話:075-861-0012(嵐山保勝会)
通行料:無料
紅葉時期からは少しはずれますが、12/11(金)~20(日)まで、嵐山花灯路イベントによりライトアップされます。
天龍寺
暦応2(1339)年、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建立した天龍寺。世界遺産にも認定されている、京都五山の第1位です。
壮大な曹源池(そうげんち)庭園は池泉回遊式で、自然と人工の美が融合した嵐山を代表する名庭園。
嵐山や亀山の優雅な紅葉を借景とする園内は、池の水面に映り込むカエデやサクラなど、赤・橙・緑のコントラストが実に絶景です。
見事な景色を大方丈の縁側に座って眺めるのがおすすめ。
池畔を縁取るように植えられたたくさんのカエデの紅葉、緋色に染まった桜の葉。そして池の彼方に位置する、秋色に染まった嵐山や亀山が素晴らしい絶景を演出しています。
庭園美のほかにも、石段を登った「望京の丘」から眺める秋の京都や、総門をくぐった奥にある「庫裏(くり)」の白壁に映える深紅のカエデなど、見応えのあるビュースポットが多くありますよ。
07:30からの早朝参拝は、朝日に輝く紅葉が別格の美しさを見せるのでおすすめです。
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
電話:075-881-1235
参拝料:(庭園)大人500円、小中生300円、諸堂拝観は追加300円
雲龍図公開:12/6まで(500円)
参拝時間:08:30~17:00(受付終了16:50)
[曹源池庭園・早朝参拝2020]
期間:11/14(土)~11/30(月)
時間:07:30~
天龍寺の紅葉の詳しい内容はこちらをご参照ください。
大覚寺(だいかくじ)
嵯峨天皇の離宮を寺に改め、嵯峨御所とも言われた由緒ある門跡寺院です。
境内東にある大沢池の周囲には、約650本のモミジやサクラが植えられています。
ハスが自生する優美な大沢池。水面に映り込む深紅のカエデが、とても美しいスポットとして有名です。
夜間にはライトアップ(「真紅の水鏡」)もされて、幻想的で華やかな趣きを見せてくれます。ライトアップされた木々が水面に映り、まるで絵画のようですよ。
やわらかな光が大沢池周辺を照らし、池畔の多宝塔ともみじの優雅で幽艶な競宴を観賞できます。
お月見の名所でもあるのでぜひ紅葉とともにお月さまも一緒にご覧くださいね。
住所:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
電話:075-871-0071
参拝料(お堂エリア):大人500円、小中高生300円(大沢池エリア:大人300円、小中高生100円)
参拝時間:09:00~17:00(受付終了16:30)
※2020年のライトアップは中止となっております。
〈ライトアップ「真紅の水鏡」2020〉
期間:11/20(金)~23(月祝)、11/27(金)~29(日)、12/4(金)~6(日)
時間:17:30~20:30(受付終了20:00)※昼夜入れ替え制
料金:大人500円、小人300円 ※日中とは別に別途拝観料が必要
『宝厳院』『常寂光寺』『清凉寺』の見どころは?
宝厳院(ほうごんいん)
天龍寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ。塔頭とは、その寺の高僧が亡くなった後、弟子が慕ってその寺の近くに建てた脇寺や小院などのことです。
回遊式枯山水庭園が見事で、220本以上のカエデが植えられている紅葉の美しい名庭園。
普段は未公開ですが、秋の時期に特別拝観が行われ、この季節限定の錦に染まる絶景に包まれます。
勇猛な獅子を思わせる獅子岩や、蓑垣、豊丸垣と名づけられた垣根、緑の苔の絨毯に散りばめられた深紅のモミジなど見どころ多く、情緒ある庭園を散策することができます。
夜間には獅子吼(ししく)の庭が約700基の明かりでライトアップされます。妖しく浮かび上がる巨石・碧岩や石塔が別世界を漂わせ、どこか神聖な雰囲気を感じさせますよ。
また、山門から出口への参道では、露地行灯が優しく灯った紅葉のトンネルを楽しめます。
住所:右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町36
電話:075-861-0091
期間:9/19(土)~12/6(日)※9月は庭園のみ
参拝料:大人500円、小中学生300円(※宝厳院・弘源寺割引共通券900円)
参拝時間:09:00~17:00(受付終了は本堂16:30、庭園16:45)
〈ライトアップ(秋の夜間特別拝観)2020〉
期間:11/9(月)~12/6(日)
時間:17:30~20:30(受付は本堂20:00、庭園20:15)
※11/21(土)、28(土)は18:00~。
拝観料:大人600円、小中学生300円
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
小倉百人一首の藤原定家ゆかりの寺で軒端寺ともいわれています。境内は、木々が綾なす錦の世界が広がります。
静寂な佇まいの寺を深紅のモミジが取り囲み、背景の彩り豊かな小倉山が趣き深く華を添えるビュースポット。
国の重要文化財に指定されている高さ約12mの多宝塔や、運慶作仁王像など、見どころも多くあります。多宝塔からの眺めもとても良いですよ。
ろうそくを使った灯籠を使用しているので、おぼろげな光の中に紅葉が浮かび上がり、静かな秋の夜を満喫できます。
闇夜に浮かぶ多宝塔はとても趣深く美しいですよ。
住所:京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
電話:075-861-0435
拝観時間:09:00~17:00(受付終了16:30)
拝観料:500円
清涼寺(せいりょうじ)
インド・中国・日本の三国伝来の釈迦如来像は国宝に指定されていて、豊臣秀頼の首塚も祀られています。嵯峨釈迦堂ともいわれています。
多宝塔や弁天堂など、歴史的建造物も多く、広大な境内で趣き深い紅葉を楽しむことができます。
枯山水庭園である大方丈庭園の紅葉美や、回廊から見る絵画のような麗しい紅葉風景もおすすめ。
真っ赤な紅葉に囲まれて建っている聖徳太子殿も見逃せません。
住所: 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
電話:075-861-0343
参拝料:大人400円、中高生300円、小学生200円 ※境内無料
参拝時間:09:00~17:00
霊宝館特別公開(本堂霊宝館共通券):大人700円、中高生500円、小学生300円
『二尊院』『厭離庵』『祇王寺』の見どころは?
二尊院(にそんいん)
釈迦如来と阿弥陀如来の2体を本尊とすることから、二尊院と名付けられました。
重厚な総門をくぐると「紅葉の馬場」といわれる紅葉の並木道があります。山門から本堂へと続く、モミジの燃えるような紅葉で美しい参道です。
参道沿いのカエデと背景の小倉山のモミジの二重奏も、絵になるひとコマで楽しめますよ。
12月上旬から中旬の間、二尊院から法輪寺までの約5kmが灯りと花で彩られる嵐山花灯路が実施されます。
住所:右京区嵯峨二尊院門前長神町27
電話:075-861-0687
参拝時間:09:00~16:30
参拝料:中学生以上500円、小学生以下無料
厭離庵(えんりあん)
常寂光寺や二尊院から近い場所にある寺院。普段は非公開ですが、秋のみ特別公開をしています。
こじんまりとした小さな境内ですが、景観は情緒に満ちた味わい深いもの。
情緒と静寂に満ちた落ち着いた雰囲気の中、空を覆うほどに重なり合ったもみじと、苔庭を埋め尽くすほどの散りもみじを味わうことができます。
苔と紅葉のコントラストがとても美しいですよ。
住所:京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
電話:075-861-2508
参拝時間:09:00~16:00(11月1日~12月7日)
参拝料:500円
祇王寺(ぎおうじ)
庭園を覆う苔に深紅の紅葉が静かに舞い落ちて、小さいながらも、とても美しい庭園の祇王寺。
平清盛の寵愛を受けた、白拍子の祇王が隠棲したお寺と伝えられています。
竹林に囲まれた苔庭と真っ赤な紅葉がとても美しいですよ。
光の具合で、虹のように見える「虹の窓」も外せないビュースポットです。
住所:京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
電話:075-861-3574
参拝時間:09:00~17:00(受付終了16:30)
参拝料:大人300円、小中高生100円
『保津川下り』『その他』の見どころは?
保津川下り
亀岡の乗船場から嵐山の下船場まで、約16Kmの渓流を約2時間かけて下ります。
1隻約30人乗りの船から見上げる雄大な渓谷は、モミジやケヤキなどの紅葉に彩られて、息をのむ美しさ。
保津川下りは、川からダイナミックな渓谷美と趣のある紅葉美が同時に楽しめる嵐山の秋の風物詩といえるでしょう。
ときにゆるやか、ときに激しい流れのなかで、色とりどりに染まった渓谷と、水面に映る紅葉を存分に堪能することができますよ。
船頭の見事な竿さばきを見るのも楽しみの一つ。見どころ満載なので2時間もあっという間です。
住所:京都府亀岡市保津町下中島2
電話:0771-22-5846 (保津川遊船企業組合)
時間:09:00~15:30(12月上旬~3月9日は10:00~14:30)
料金:大人4,100円、小人(4歳~小学生)2,700円
ほかにも見どころがいっぱい!
ほかにも、松尾芭蕉が嵯峨日記を記した「落柿舎(らくししゃ)」、源氏物語で光源氏と六条御息所の別れの舞台となった「野宮(ののみや)神社」、平安時代に白河天皇に創建されたことにはじまる「宝筐院(ほうきょういん)」など紅葉の鑑賞場所はたくさんあります。
また、「大河内山荘庭園」、「大悲閣千光寺(だいひかくせんこうじ)」、「鹿王院(ろくおういん)」、「嵯峨鳥居本(さがとりいもと)」、「直指庵(じきしあん)」、「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」、「華厳寺(けごんじ)」なども、秋色に包まれた個性豊かで趣深い表情を見せてくれます。
どこも歴史を感じさせる佇まいと鮮やかな紅葉がマッチして、見事な景観を演出していますよ。
嵐山紅葉のおすすめルートは?服装や注意点は?
嵐山の紅葉はビュースポットが多いので、どこを見て回ろうか迷っちゃいますね。
そこで、嵐山の紅葉おすすめルートをいくつかご紹介しましょう。
おおよその所要時間を記載していますが、待ち時間や休憩時間、鑑賞時間は含んでいないのでご注意ください。時間に余裕を持って計画してくださいね。
『渡月橋からトロッコ列車、保津川下りまで嵐山の醍醐味堪能コース』
コース:渡月橋 ⇒ 天龍寺 ⇒ 嵯峨野トロッコ列車 ⇒ 保津川下り
所要時間:約3~4時間
渡月橋、天龍寺でじっくり紅葉を楽しんだ後、トロッコ列車に乗って車窓から秋の嵐山渓谷を堪能します。
来た道を今度は川下りで、下から見上げるかたちで紅葉狩り。嵐山の醍醐味を存分に味わうことができます。
『秋にしか拝観できないお寺をてくてく歩く』
コース:嵐山 ⇒ 宝厳院 ⇒ 天龍寺 ⇒ 常寂光寺 ⇒ 厭離庵 ⇒ 祇王寺
所要時間:約1時間
徒歩で約3Km、約1時間の歩きやすいコース。
宝厳院や厭離庵は紅葉の季節にしか拝観できないので、ぜひ寄りたい場所です。特に厭離庵の境内は、広くない分、全体を覆うようにモミジが美しく広がっています。
『やっぱり外せない、嵐山紅葉の人気コース』
コース:渡月橋 ⇒ 天龍寺 ⇒ 野宮神社 ⇒ 竹林 ⇒ 常寂光寺 ⇒ 二尊院 ⇒ 清涼寺 ⇒ 宝筐院
所要時間:約50分
渡月橋から清涼寺までのこのコースは、嵐山紅葉の定番コース。嵐山の紅葉を語るなら、外せないビュースポットを繋いでいます。
所要時間が比較的短いので、ほかのコースと合わせて拝観しても良いですね。
歩きやすい靴と日中は帽子、夜は羽織ものを!
嵐山だけでなく、京都は寺院が密集しています。
車を利用する場合でも、1ヶ所に駐車をしておいて、徒歩でいくつかの寺社仏閣をてくてくと歩いて回ることになるので、歩きやすい靴を履いて行きましょう。
参拝で靴を脱ぐこともあるので、脱ぎ履きのしやすい靴であることも条件です。
歩くと暑くなることも多いので、上着は脱ぎ着のしやすいものを選んでおくと良いですね。
日中の場合は日よけの帽子もあると良いと思います。日傘は人混みで邪魔になりますし、せっかくの紅葉を見上げにくくなりますから、あまりおすすめできません。
夜のライトアップを観覧する場合は、羽織ものは必須。手先を温める使い捨てカイロがあると便利です。
京都は夜の冷え込みが厳しいので、寒さ対策を忘れないでくださいね。
トロッコのルートや見どころは?チケット購入方法は?
嵯峨野観光鉄道は、嵯峨野から亀岡まで、保津川の渓谷沿い約7.3Kmを約25分で結ぶトロッコ列車です。レトロでカラフルな客車は全5両編成で、どこか懐かしい木製の座席。
鉄橋の上の絶景ポイントでは一時停止をしてくれて、車掌アナウンスがあるなどサービスも満点です。秋ならではの鮮やかな大パノラマ絶景を、車窓からゆっくりと見渡せますよ。
沿線沿いには約2,000本のカエデや山桜があり、風を感じながら保津川の紅葉の渓谷美を味わうことができます。
全席指定なので、ぜひ前売り券をゲットしておきましょう!
窓ガラスを取り外したオープン車両「ザ・リッチ号」は最も人気のある車両なので、こちらは早めに購入しておくことをおすすめします。以前は当日券だけでしたが、今は予約もできるようになりました。
夜間はライトアップされた沿線を運行します。ライトアップされた線路沿いの紅葉は迫力満点!
秋の風を感じながらトロッコ列車の大きな窓からたっぷり満喫できるので、こちらも非常におすすめです。
【嵯峨野観光鉄道】
運行地図:
電話:075-861-7444(嵯峨野観光鉄道株式会社テレフォンサービス)
料金(片道):大人(12才以上)630円、小人(1才以上12歳未満)320円
運行時間:
下り(トロッコ嵯峨発)09:02~18:17(トロッコ亀岡着)09:25~18:50
上り(トロッコ亀岡発)09:30~18:55(トロッコ嵯峨着)09:56~19:32
ライトアップ期間:10/17(土)~20(火)、10/22(木)~12/6(日)
ライトアップ時間:16:30~19:30
期間中は臨時列車が運行されます。
チケット予約&前売り券購入方法
【前売り券】
前売り券は乗車日の1ヶ月前の10:00~、JRみどりの窓口や主な旅行会社で購入することができます。
ただし5号車の「ザ・リッチ号」については当日券のみの販売になりますので、事前に購入することはできません(※購入可能になりました・インターネットでもできます)。
〈ザ・リッチ号予約可能場所〉
JR西日本インターネット予約「e5489」、JR西日本・京都駅、亀岡駅、二条駅、嵯峨嵐山駅、稲荷駅、新大阪駅、大阪駅、鶴橋駅、京橋駅、新今駅、JR難波駅、天王寺駅、奈良駅、関西空港駅、三ノ宮駅の「みどりの窓口」「みどりの券売機プラス」、全国の主な旅行会社。
空席情報はこちらからご確認ください。インターネット予約はこちら。
【当日券】
当日券はトロッコ嵯峨野駅・嵐山駅・亀山駅にて、当日の朝(時間は下記に記載)より1日分の乗車券が販売されます。
5号車「ザ・リッチ号」の乗車券は人気があるので、販売開始と同時に売り切れてしまう可能性大。早めに並んで手に入れてくださいね(※今は予約ができますので事前に申し込むと良いでしょう)。
〈販売開始時間〉
トロッコ嵯峨野駅08:35頃~、トロッコ嵐山駅08:40頃~、トロッコ亀山駅08:50頃~。
当日の空席状況はこちらから確認できます。
嵐山周辺のおすすめ観光スポットは?
嵐山は古いお寺や素敵な景色が広がるエリアです。お寺と紅葉のコラボレーションも素晴らしく紅葉スポットとしても人気がありますね。
嵐山周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
嵐山モンキーパーク いわたやま
嵐山モンキーパークは野猿公園で120頭前後の野生のニホンザルが生息しています。猿を見るだけでなく、ハイキングも楽しめますよ♪
ハイキングコースは初心者でも登りやすく、山頂にある休憩所からは京都市内や比叡山、北山、東山を一望することができます。家族でワイワイ楽しめる観光スポットですね。
住所:京都市西京区中尾下町61
電話:075-872-0950
時間:【3/15~9/30】09:00~16:00(山頂は16:30まで)【10/1~3/14】09:00~16:00(山頂は16:30)
料金:大人(高校生以上)550円、小人(中学生以下)250円
保津川下り
亀岡から嵐山まで約16kmの渓流を下るスリル満点の川下りです。
春は山桜、秋は鮮やかな紅葉を見ながら下ることもできますよ♪
混雑した紅葉スポットは苦手という方には、観光も紅葉狩りもできるおすすめスポットです!
住所:京都府亀岡市保津町下中島2
電話:0771-22-5846(保津川遊船企業組合)
時間:
【3/10~11/30】平日09:00~15:30、土日祝 不定期期運航(15:30最終)
【12/1~12/9】平日09:00~14:30、土日祝 不定期期運航(14:30最終)
料金:大人4,100円、小人(4歳~小学生)2,700円
定休日:12/29~1/4、暴風雨および増水の場合(雨天の場合、船にテントを張り通常通り運航)
嵯峨野トロッコ列車
JR山陰本線の旧線を活用したトロッコ列車。トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの約7.3kmを約25分で進む観光列車です。
窓ガラスのないオープン列車や寒い冬には石炭ストーブを設置した列車も登場しますよ。
春には桜、秋には紅葉、夏は新緑、冬は雪景色を楽しむことができますよ。
住所:【嵯峨嵐山駅】京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町11-1【トロッコ亀岡駅】京都府亀岡市篠町山本神田
時間:【3/1~12/29】トロッコ嵯峨駅 09:02~16:02(毎時2分発)、トロッコ亀岡駅 09:30~16:30(毎時30分発)
料金:大人(12歳以上)620円、小人(6歳以上)310円、6歳未満は大人1名につき1名まで無料
定休日:水曜休
嵐山周辺のおすすめランチは?
嵐山のシンボル渡月橋でも色とりどりの紅葉が楽しめますよ。
橋からも紅葉を見ることができますが、屋形船からもゆっくり紅葉を眺めることができます。
嵐山周辺では美味しいランチも頂けます。嵐山周辺のおすすめランチをご紹介します。
嵯峨とうふ 稲
水や大豆にこだわった嵯峨豆腐が楽しめるお店です。ヘルシーな料理で女性にも人気ですよ♪
豆腐、湯葉がメインで体に優しい料理がたくさんです。京都の旬の食材を使っているので嵐山の四季を感じることもできます。
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町19
電話:075-864-5313(団体予約)
時間:11:00~18:00
定休日:年中無休
ぎゃあてい
おばんざいバイキングのお店でメニューもヘルシーなので女性に人気があります。湯葉、京野菜、カレー、お寿司にデザートなど約30品目以上が用意されています。
好きなものを好きなだけ食べられるのがおばんざいです!コスパも良く女性同士、ファミリーにもおすすめのランチスポットですよ♪
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町19-8
電話:075-862-2411
時間:11:00~14:30(曜日により営業時間が変わります)
定休日:水曜日(不定休あり)
CROSS Burger&Beer/Coffee
真っ黒なバンズを使ったインパクト大のバーガーが食べられるランチスポットです。
味も絶品だと話題になっています♪このお店でしか味わえないバーガーなので嵐山にきたら訪れてみてくださいね。
バーガー以外にも美味しいアメリカンフードが頂けますよ。
住所:京都府京都市西京区嵐山上海道町48
電話:175-863-5885
時間:11:00~15:00、18:00~23:00
定休日:火曜日
嵐山周辺のおすすめ温泉は?
嵐山には古い町並みも残っていて町家や茅葺の家が並びとても素敵です。
古い町並みと紅葉が一緒に楽しめるスポットとしておすすめなのが嵯峨鳥居本周辺です。また、温泉も楽しめるスポットでもあるので紅葉と温泉、両方楽しみましょう!
嵐山周辺のおすすめ温泉をご紹介します。
風風の湯
渡月橋から徒歩すぐの場所にある天然温泉のスーパー銭湯です。
大きな内湯、露天風呂、シルキー湯、水風呂、ドライサウナ、ミストサウナなど多彩な湯船があります。
湯上りにゆったりと休める座敷の休み処もあり、マッサージチェアーもありますよ。
住所:京都府京都市西京区嵐山上河原町1
電話:075-863-1126
時間:12:00~22:00
料金:【平日】中学生以上1,000円、3歳~小学生600円、2歳以下300円【土日祝】中学生以上1,200円、3歳~小学生600円、2歳以下300円
京都桂温泉 仁左衛門の湯
仁左衛門の湯は2種類の泉質を堪能することができます。
ヌルヌルとしたお湯、褐色の温泉どちらも源泉掛け流しで交互に入ると温浴効果が倍増するといわれています。
岩盤浴もあり体をデトックスしたい方におすすめですよ。温泉スタンドもあり、自宅で天然温泉を楽しみたい方にピッタリですね。
住所:京都府京都市西京区樫原盆山5
電話:075-393-4500
時間:10:00~翌02:00【土日祝】08:00~翌02:00
料金:【平日】大人(中学生以上)700円、小学生350円、幼児250円、2歳以下無料【土日祝】大人(中学生以上)850円、小学生450円、幼児300円、2歳以下無料
定休日:年中無休
さがの温泉 天山の湯
京都市左京区にある日帰り温泉で嵯峨嵐山にも近いです。観光地にも近いので観光した後にも利用しやすいです。
海から離れた温泉地には、珍しい海水に近い高濃度の泉質を楽しむことができますよ。毎週、土日には炭酸泉も利用可能です。
住所:京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町55-4-7
電話:075-882-4126
時間:10:00~翌01:00
料金:大人1,050円、小人(4歳~小学生)500円、3歳以下 無料
定休日:毎月第三月曜日
嵐山周辺のおすすめ宿泊所は?
嵐山の紅葉は昼間だけでなく夜も楽しめます。嵐山の周辺にホテルを予約して夜の紅葉を楽しむのも良いですね♪
嵐山周辺のおすすめ宿泊所をご紹介します。
京都嵐山温泉 花伝抄
お部屋は京町屋、京和風、京モダンの3タイプのお部屋があります。
お風呂も素晴らしく露天風呂、平安の湯、貸切湯屋は5種類。貸切湯屋は全て無料で入ることができます。バリエーション豊かな温泉の湯めぐりを楽しめますよ♪
夕食は一汁五菜をコンセプトにした四季替わりの会席料理が頂けます。
住所:京都府京都市西京区嵐山西一川町5-4
電話:075-863-0489
嵐山温泉 渡月亭
渡月亭は立地も良く観光に最適な場所にあります。
阪急、嵐山駅からは徒歩約5分、市バス嵐山公園停留所からは徒歩約1分です。駐車場も完備されているので車の方にもピッタリです。
伝統の京会席が自慢で旬の美食を堪能することができますよ。渡月亭ではお部屋食です。家族の団らんもゆっくりできますね♪
住所:京都市西京区嵐山中尾下町54-4
電話:075-871-1310
ご清遊の宿 らんざん
邸宅のような落ち着いた佇まいで、中庭や大浴場からは嵐山の四季の移ろいを感じることができます。
配慮の良く届いた客室はベッドも広々サイズです。らんざんでは中庭や大浴場だけでなく、趣のある京料理からも四季を目と舌で楽しむこともできます。
嵐山の紅葉以外にも料理や景色で癒されたい方におすすめのホテルですよ。
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町33
電話:075-864-0088
嵐山のアクセス方法と駐車場情報。
場所:嵐山(渡月橋周辺、神社など)
住所:京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町(渡月橋)
嵐山保勝会(075-861-0012)
地図:
【電車でのアクセス】
〈渡月橋〉
① JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩約15分
② 阪急嵐山線「嵐山駅」より徒歩約10分
③ 京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」より徒歩約5分
【車でのアクセス】
〈渡月橋〉
名神高速「京都南IC」より国道1号、府道181号・186号・29号経由で約12.5km約35分
駐車場
嵐山周辺にはあまり駐車場は多くはありません。
とくに紅葉シーズン中はかなり混むので、少し離れた駅周辺の駐車場に停めてパークアンドライドしたほうがスムーズに移動できるでしょう。
【嵐山周辺おすすめ駐車場】
〈京都市嵐山観光駐車場〉
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町31-1
台数:約105台
時間:08:00~17:00(※時期により変動あり)
料金:1,000円
〈京都宝パーキング〉
住所:京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町31
台数:約70台
時間:08:00~18:00(※時期により変動あり)
料金:1日600円~(※時期により変動あり)
〈阪急嵐山駐車場〉
住所:京都府京都市西京区嵐山西一川町3-5
台数:約70台
時間:09:00~17:00
料金:1,000円
お土産は「高野屋貞広」の“ちんまり”が可愛い♪
【関連記事】
●哲学の道の紅葉!見頃時期やライトアップは?混雑やコースは?
嵐山の紅葉のおすすめの鑑賞スポットやルート、トロッコ列車などについてお送りしました。
嵐山のお土産はいろいろありますが、ぜひおすすめしたいのが、高野屋貞広のちんまり。
その名の通り、ちんまりと可愛い和風マシュマロです。正式には“ほうずい”という和菓子で、寒天に卵白を加えた淡雪羹。
甘さを抑えた上品な、軽い触感のお菓子で9個入り756円。日持ちもするのでお土産に最適ですよ。
嵐電嵐山駅より徒歩約3分、渡月橋の東畔にあるレストラン嵐山ほかのお店で購入することができます。
〈レストラン嵐山〉
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33
電話:075-872-5111
時間:09:00~18:00
渡月橋にお立ち寄りの際は、ぜひ購入してみてくださいね。