京都祇園祭2024の日程とスケジュール!宵山・山鉾巡行(前後祭)は?
祇園祭はなんといっても言わずと知れた日本三大祭りの1つ。
千年の都 京都で繰り広げられる町衆たちの心意気。
祇園祭は1ヶ月もやってるお祭りなんですよ。
祇園祭に代表される山鉾巡行は、メイン行事の1つとして有名ですよね。
風流を凝らした山鉾の巡行で町はにわかに活気づきます。
都大路を煌びやかに彩る歴史絵巻は、コンチキチンの音の響きとともに幕を開きます。
豪華さと壮大さは悠久の歴史と文化が育んだ証。
お祭りの規模があまりにも大きいので、今回は祇園祭のあらましを下記の内容でざっとご紹介いたしますね。
細部(前後祭りなど)については、また別の記事でご紹介したいと思います。
今回は、京都祇園祭2024年の日程や見どころ、スケジュールなどについてご紹介します。
※2024年は記載内容と異なる場合があります。
この記事の目次
京都祇園祭2024年の日程やスケジュールは?
お囃子を奏でながら壮麗な山鉾が進む様は、美しく神秘的。動画では祇園祭の1日を体験できますよ♪
祇園祭は時代の流れとともに変化しながら連綿と受け継がれ、その規模や豪華絢爛さをどんどん増していきました。
今年のスケジュールはこちら。
2024年 祇園祭スケジュール
日にち | 祭礼・儀式・行事 | 場所・会場 | 時間 |
1(月) | 吉符入り(1日~5日) | 各山鉾町 | |
長刀鉾町お千度(稚児社参) | 長刀鉾町・八坂神社 | 10:00~ | |
2(火) |
くじ取り式 | 京都市役所 | 10:00~ |
山鉾連合会社参 | 八坂神社 | 11:30~ | |
3(水) | 鱧奉納奉告祭 | 〃 | 14:00~ |
5(金) | みやび会御千度 | 八坂神社 | 10:00~ |
6(土) | 花傘巡行宣状授与式 | 〃 | 15:00~ |
7(日) | 綾傘鉾稚児社参 | 〃 | 14:30~ |
10
(水) |
幣切 | 長刀鉾町 | 10:00~ |
神用水清祓式 | 宮川(鴨川)堤 | 10:00~ | |
高橋町社参 | 八坂神社 | 11:00~ | |
日本神話語り奉納 | 〃 | 13:00~ | |
お迎え提灯 | 八坂神社石段下~河原町通~寺町通~八坂神社 | 16:30~ | |
神輿洗 | 八坂神社~四条大橋 | 20:00~ | |
前祭 山鉾建て(10日~14日) | 各山鉾町 | ||
12
(金) |
前祭 山鉾曳き初め・舁き初め(12日~14日) | 〃 | |
13 (土) |
長刀鉾稚児社参 | 八坂神社 | 11:00~ |
久世駒形稚児社参 | 八坂神社 | 14:00~ | |
14
(日) |
手洗井戸開き |
手洗水町 | 早朝 |
中之町御供 | 松原中之町八坂神社 | 14:00~ | |
前祭 宵山(14日~16日) | 各山鉾町 | 夕方 | |
15
(月祝)
|
斎竹(いみたけ)建て | 四条麩屋町 | 04:30~ |
生間流式庖丁奉納式 |
八坂神社 | 10:00~ | |
伝統芸能奉納 | 〃 | 15:00~ | |
宵宮祭 | 〃 | 20:00~ | |
青龍神水宵宮祇園大茶会奉納(15日~16日) | 祇園商店街 | 18:00~ | |
16
(火) |
献茶祭(表千家) | 八坂神社 | 09:00~ |
豊園泉正寺榊建 |
東洞院通仏光寺東入ル | 〃 | |
石見神楽 | 八坂神社能舞台 | 18:00~ | |
前祭日和神楽 | 各山鉾町~四条御旅所、八坂神社 | 22:00~ | |
17 (水) |
前祭 山鉾巡行 | 氏子区内 | 09:00~ |
くじ改め | 四条堺町 | 09:10~ | |
神幸祭(しんこうさい) | 八坂神社 | 16:00~ | |
神輿渡御 |
八坂神社石段下〜四条御旅所 | 18:00~ | |
18(木) | 後祭 山鉾建て(18日~21日) | 各山鉾町 | |
20
(土) |
後祭 山鉾曳き初め・舁き初め(20日~21日) | 各山鉾町 | |
21
(日) |
後祭 宵山(21日~23日) | 各山鉾町 | 夕方~ |
23 (火) |
煎茶献茶祭 | 八坂神社 | 09:00~ |
琵琶の奉納 | 八坂神社能舞台 | 13:00~ | |
オハケ清祓式 | 八坂神社 又旅社 |
14:00~ | |
日和神楽 | 山鉾町~御旅所 | 22:00~ | |
24
(水) |
後祭 山鉾巡行 | 氏子区内 | 09:30~ |
くじ改め | 寺町御池 | ||
花傘巡行 | 下京中学校成徳学舎~四条御旅所〜
八坂神社 |
09:30~ | |
還幸祭(かんこうさい) | 四条御旅所~八坂神社 | 17:00~ | |
25
(木) |
狂言奉納 | 八坂神社能舞台 | 10:30~ |
28
(日) |
神用水清祓式 | 宮川(鴨川)堤 | 10:00~ |
神輿洗(みこしあらい) | 八坂神社~四条大橋 | 20:00~ | |
29(月) | 神事済奉告祭 | 八坂神社 | 16:00~ |
31
(水) |
疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい) | 八坂神社境内疫神社 | 10:00~ |
祇園祭ハローダイヤル(050-5548-8686・6/1~7/31・09:00~20:00)
※2024年は記載内容と異なる場合があります。
京都祇園祭『前祭』の見どころは?
祇園祭は京都を代表する盛大なお祭りで、毎年遠く海外からも多くの観光客が訪れます。
京都・町衆の心意気と誇りを示す山鉾巡行は、夏の京都を彩る風物詩。
祇園祭の1ヶ月を大変に大ざっぱに分けると『 前祭(さきまつり)』、そして『 後祭(あとまつり)』になります。
まずは前祭(7月14日~17日)の見どころをご紹介しますね。
宵山:14日~16日(18:00頃~23:00頃)
山鉾巡行を前に、各町内自慢の山鉾が提灯に灯をともして建ち並び、3日間スタンバイ。
団扇をもった浴衣姿の女性をはじめ、多くの人がひしめく中、“コンコンチキチン、コンチキチン”のお囃子に夏の到来をしみじみ感じさせます。
悠長ではあるものの、なぜか身も心も浮き立つ祇園囃子の音色。
どこか懐かしさを感じさせる独特の音色は、一度耳にすると忘れられない魅力があります。
町内でリズムが違うので聞き比べるのも楽しいですよ。
落ち着いた京の街を暑さとざわめきが埋め尽くしていくと、祭り気分が最高潮に高まっていき、なんともいえない高揚感に包まれます。
祇園祭ならではの詩情あふれる雰囲気をじっくりと味わってくださいね。
山鉾巡行:17日(09:00~)
四条烏丸の交差点から、長刀鉾を先頭に23基の山鉾が順番に約2時間かけて曳行されます。
ルートと通過時間はこちら。
四条烏丸(09:00発)→ 河原町四条(09:45頃)→ 河原町御池(10:30頃)→ 新町御池(11:20)
『動く美術館』とも表現される、豪華な懸装品で装飾した山鉾が見ものなんですよ。
華麗で荘厳な山鉾巡行は、京で長年町衆によって育まれてきた知恵と勇気と技と栄華を凝縮させたようなもの。
山鉾、屋台、山車などと呼ばれるものは日本全国多数ありますけれど、祇園の山鉾はおそらく豪華さとその圧倒的な存在感は日本一でしょう。
歩道を埋める大観衆から沸き起こる拍手や歓声の凄さに、興奮間違いなし。
この山鉾が通りを曲がる時に行われる『辻回し』も見逃さずにおきたいですね。
重いものだと10tをも超える山鉾を、大きな掛け声とともに大勢の曳子が向きを変える勇壮な辻回しは圧巻の一言です。
神幸祭(神輿渡御):17日(18:00~)
中御座(なかござ)、東御座(ひがしござ)、西御座(にしござ)と呼ばれる3基の神輿がそれぞれ氏子の家々を巡行しながら四条寺町の御旅所に入ります(21:00頃~)。
絢爛豪華・優雅な山鉾とは違い、こちらは勇壮で威勢がいいので神輿も外せないですよ。
わっしょいわっしょいではなく、独特な掛け声、「ほいっとほいっと」も祇園祭ならではです。
熱気あふれる大迫力の“差し回し”も必見ですよ。
屋台(露店):15日~16日
7月15日~16日の間、18:00から歩行者天国に屋台が出店します(23:00頃まで)。
主要幹線以外の道では、15:00ころより出店しているお店もあります。
屋台は八坂神社境内にも出店しています。
四条烏丸方面に人が集中するのでこちらは若干、人が少なめです。
後祭には屋台は出店しませんのでご注意ください。
祇園祭名物「ちまき」は屋台では売っていません。
ちまきは山鉾か八坂神社でお買い求めくださいね(各山鉾のちまき授与日程や時間は下記ちまきの項目内にあります)。
膳處漢(ぜぜかん)ぽっちりの『しみだれ豚饅』は、醤油ダレがかかったクセになる重量感たっぷりの中華まん。
13~16日限定販売で1個500円!大人気なのでお早めに。
ちまき
祇園祭の名物、ちまき。
ちまきって食べるちまきを想像すると思いますけど、祇園祭のちまきは食べられません。
屋台に行っても売ってませんからね(笑)
祇園祭のちまきは笹で作られた厄除け、お守りのようなものです。
毎年祇園祭の時にだけ、宵山の山鉾や八坂神社で売られてます。
[各山鉾町 粽のお問合わせ]
山鉾連合会(050-5548-8686・09:00~20:00)
2022年の各山鉾のちまき授与日程と時間一覧はこちら。
山鉾、長刀鉾、船鉾、白楽天山、綾傘鉾、黒主山、八幡山、はネットでも購入可能です。
玄関先に飾るといろいろご利益があります(山鉾によってご利益が違います)。
宵山に出かけた際はぜひ購入したいですね。
ほかにも、えんむすび御守や手ぬぐいなど多彩なご利益グッズがありますよ。
京都祇園祭『後祭』の見どころは?
[宵山:21日~23日]
後祭の宵山については歩行者天国、露店の出店はありません。
前祭より人出がぐんと減るので、ゆっくり祭り情緒を楽しみたいならおすすめです。
[山鉾巡行:24日(09:30~)]
[花傘巡行:24日(09:30~11:00)]
傘鉾、馬長稚児、児武者、子供神輿、花車など華やかな行列が、四条通や河原町通を巡行します。
ルートと通過時間はこちら。
下京中学校成徳学舎(09:30)→ 高辻通東 → 烏丸通北 → 四条通東 → 四条御旅所(くじ改め)→ 四条通東 → 石段下南 → 神幸道東 → 八坂神社(11:00)
[還幸祭:24日(17:00~)]
御旅所から八坂神社へ3基の神輿に乗って神様がお帰りになります。
還幸祭後の『御神霊遷し』も幽玄な雰囲気を味わえるでおすすめです。
祇園祭の見どころは、華やかで活気のある宵山や山鉾巡行、神幸祭だけではありません。
祭りの期間中は街中に由緒ある家宝の品々や屏風飾りが飾られ、街全体の祭りの雰囲気を大いに盛り立てているんですよ。
街中をそぞろ歩きながら、古都の奥行きの深さと優雅さを感じることができるでしょう。
そういった雰囲気を味わうのも、祇園祭の醍醐味の一つですね。
京都祇園祭の注意点やトイレについて。
熱中症に注意!暑さ対策を
京都の暑さを軽んじてはいけません。
動画などで楽しそうに歩いているのは、京都の方は暑さに慣れているからです。
もともと祇園祭は、暑さの中で疫病が流行り、それを鎮めるために行われたものだったんですよ。
毎年、必ず何人もの人が熱中症で倒れて救急車で運ばれていますので、日中は帽子、扇子、飲み物の携帯が必須です。
団扇(うちわ)は無料でもらえますが人混みにすぐ引っかかるのであまり向いてません。
折りたためる扇子がGoodですよ。
また、祇園祭は梅雨時期に行われるので折りたたみ傘もあった方が良いですね。
そしてたとえ夜間でも熱中症に気をつける必要があります。
こまめに休憩をとって、早めに冷房の効いたところで休んでくださいね。
鉾の曳き初めに参加する場合
曳くと厄払いになると言われる鉾。
せっかく祇園祭に来たのですから、曳いてみたいと思いませんか。
12日~13日に行われる曳き初めは誰でも参加することができます。
その場合は下記のことに注意してくださいね。
・ 綱を持つ前までは作業の邪魔にならないところで待機
・ 綱は絶対にまたがない
・ 周囲の人々が綱を持ち始めたら一緒に持ちましょう
・ 密着して曳くことになるので足回りは動きやすい靴で
鉾の中でも1番目立つ、長刀鉾も曳くことができちゃいます。
山鉾巡行と違って間近で見るチャンスですよ。
トイレについて
宵山などは、四条烏丸周辺には大変な数の方たちが訪れますね。
当然、トイレに行きたくなる場合もあります。
どこか喫茶店やお店などに入って用を足すことも考えられるけれど、非常の際には並ぶのも大変。
そこで四条烏丸周辺で使えるトイレをおさえておきましょう。
[ 池坊学園の中のトイレ ]
池坊学園がキャンパスを開放しているのでトイレも自由に使えます。
住所:京都府京都市下京区室町通四条下る鶏鉾町491
地図:
[ コンビニ ]
[ そのほかトイレマップ ]
祇園祭周辺のトイレについてはこちらのマップをご参照ください。
昨年のちまき 処分方法は?
古いちまきの処分のしかたは、お守りや御札の処分のしかたと同じです。
覚えておくと便利ですよ。
① 祇園祭期間中に八坂神社へ返納する。
② 去年ちまきを買った山鉾の返納箱に返納する。
③ 別の山鉾でも良いので祇園祭に山鉾の返納箱へ返納する。
④ 無理ならいつでも良いので八坂神社に返納する。
⑤ それも無理なら家の近くの神社に返納する(お寺はダメです)。
⑥ 最後の手段として、自宅でお清めをして処分する。
[ お清めのやり方 ]
① 半紙(無ければ白い紙)にちまきを置き、清め塩(食塩)を上から左、右、左に振りかけます。
② 感謝の気持ちでそのまま紙ごとそっとくるんで処分します。
焼却することが望ましいですが、無理に焼かなくてもゴミとして処分しても大丈夫ですよ。
祇園祭周辺おすすめランチは?
祇園祭周辺にはランチスポットも多いので楽しみどころ満載です。
祇園祭周辺のおすすめランチをご紹介します。
祇をん う桶や う(ぎおん うおけや う)
祇をん う桶や う はミシュランガイドで一つ星を獲得した名店。
特にうなぎのかば焼きは京都では珍しい関西風です。
背開きにしたあとに蒸してから秘伝のタレを塗りながら焼く。
ふわっとしていてとろけるような仕上がりになります。
このお店の名物は桶のようなものに入ったう桶でインパクトも抜群。
3人前から注文OKですよ。
住所:京都府京都市東山区祇園西花見小路四条下ル
電話:075-551-9966
時間:11:30 ~、17:00~
駐車場:なし
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
阿古屋茶屋(あこやぢゃや)
阿古屋茶屋は、ぶぶ漬けをバイキング形式で食べられるお店です。
お茶漬けとして食べるのでサラッと頂けますよ♪
お茶漬けバイキングは20種類の漬物とご飯も3種類、白米、十六穀米、お粥です。
ぶぶ漬けは、茄子や赤かぶ、キュウリなど定番のものから長芋や壬生菜、瓜などもあります。
鮮やかで目でも楽しめますよ。
住所:京都府京都市東山区清水3-343
電話:075-525-1519
時間:11:00~16:00(最終受付15:00)
駐車場:なし(高台寺駐車場:約100台)
豆水楼(とうすいろう) 祇園店
京都は水が綺麗なことでも有名。
水が美味しいからこそ、豆腐も美味しく名物になっています。
懐石形式で豆腐が味わえるお店が豆水楼 祇園店です。
ランチで頂けるのは湯豆腐や豆腐田楽、湯葉のお造りなどです。
リーズナブルな価格で本格的な昼懐石が食べられますよ♪
住所:京都府京都市東山区東大路通松原上ル4丁目毘沙門町38-1
電話:075-561-0035
時間:[月~土]11:30~15:00、17:00~22:00[日・祝]11:30~15:00、17:00~21:30
駐車場:なし
祇園祭周辺おすすめ観光スポットは?
祇園祭りの周辺には旅行に来ても楽しめる観光スポットもありますよ。
祇園祭周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
清水寺
京都の観光スポット定番といえば清水寺ですね。
清水の舞台としても知られ、舞台造りの本堂は釘を使わずに組まれた柱が見事。
桜や紅葉の名所としても人気のスポットです。
修学旅行や観光客で賑わうスポットなので、混雑が苦手な方は早朝の利用がおすすめ。
紅葉の時期はライトアップもされて大変綺麗ですよ♪
住所:京都府京都市東山区清水1-294
電話:075-551-1234
時間:06:00~18:00(7月・8月は18:30まで)
料金:高校生以上400円、小中学生200円
駐車場:なし
地図:
八坂神社
魔除けや縁結びに神様としても有名な神社です。
祇園さんの呼び名でも親しまれています。
昼間は着物を着ている参拝客も多いですよ。
京都らしい風景が楽しめ、とっても賑やかな場所です。
夜はライトアップもされ、昼間とは違った雰囲気が楽しめます♪
住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
電話:075-561-6155
駐車場:なし
地図:
石塀小路
石塀小路はドラマや映画によく使われます。
明治末期から大正にかけて作られた、京情緒漂う空間を楽しめる観光スポット。
タイムスリップしたかのような雰囲気を楽しめます。
歴史を感じながら、ゆっくり散策を楽しめる観光スポットですよ♪
住所:京都府京都市東山区下河原町
地図:
祇園祭周辺おすすめ宿泊所は?
祇園祭りは前祭、後祭が2日間に分けて行われます。
7月は祇園祭りの行事が多いので夏休みを使って旅行も楽しめますね。
祇園祭周辺のおすすめ宿泊所をご紹介します。
ホテル ザ セレスティン京都祇園
ホテル ザ セレスティン京都祇園は京都の伝統的な建築、入母屋屋根の重厚感ある外観。
京都に来たなぁと思わず足を止めてしまう存在感があるホテルです。
客室はシンプルで上品。
趣向を凝らした庭園や朝食など魅力がいっぱい。
京都でワンランク上の宿泊スポットを探している方におすすめです。
住所:京都府京都市東山区八坂通東大路西入る小松町572
電話:075-532-3111
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~12:00
駐車場:約20台(2,000円・要予約)
※日帰り入浴はありません(日帰りプランあり)。
ART MON ZEN KYOTO
ART MON ZEN KYOTOは美術商、中西松豊軒が手掛けています。
和モダンな雰囲気のホテルで共用スペースや客室など、本物の美術品が置かれています。
美術品が好きな方におすすめの宿泊スポットですよ。
バスルームも広々していて、ゆっくり体を癒すこともできます。
雰囲気の良いレストランやバーもあります。
記念日の利用もおすすめですよ♪
住所:京都府京都市東山区元町391
電話:075-551-0009
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~11:00
駐車場:あり(無料)
※日帰り入浴はありません。
京都グランベルホテル
観光にもおすすめの四条通りの近くにあるホテルです。
京都の町家をヒントに作られた建物は祇園滞在におすすめ。
ホテルはデザイン性が高く、お洒落な空間。
客室はコンパクトながら機能性が高く使いやすいですよ。
住所:京都府京都市東山区大和町 四条下ル大和町27
電話:075-277-7330
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~12:00
駐車場:なし(近隣パーキングあり)
※日帰り入浴はありません(日帰りプランあり)。
京都祇園祭のアクセス方法と駐車場情報。交通規制は?
八坂神社
住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
電話:075-561-6155
地図:
【電車でのアクセス】
① JR「京都駅」より市バス206系統で約15分→「祇園」下車後すぐ
② 京阪電気鉄道「祇園四条駅」より徒歩約8分
【車でのアクセス】
名神高速「京都東IC」より約7km約20分
四条御旅所
住所:京都府京都市下京区四条通寺町東入 貞安前之町
地図:
【電車でのアクセス】
① 阪神電車「河原町駅」より徒歩約1分
② 市バス「四条河原町」より徒歩すぐ
【車でのアクセス】
名神高速「京都東IC」より約7.3km約22分
駐車場
交通規制のため、特に15・16日は四条河原町駅、四条烏丸駅周辺は駐車することができません。
一応、厳密に言うと営業している駐車場もあるのですが、交通規制によって入庫・出庫の時間が定められている上、終日満車状態なので駐車できないと思った方がよいです。
(※規制あり)24日はかろうじて交通規制外ですが、四条烏丸周辺は大渋滞ですので、これも終日満車でしょう。
幸い市営地下鉄、阪急京都線など電車のアクセスが良いので、これを利用しない手はありませんね。
① 烏丸線を利用することを考慮して烏丸御池駅付近(烏丸三条)より北
② 烏丸線を利用することを考慮して五条駅付近より南
③ 阪急京都線を利用することを考慮して大宮駅より西
上記の場所に駐車してパーク&ライドすることをおすすめします。
というより、バスやタクシーなど、電車以外の交通手段は困難を極めますので覚悟が必要です。
交通規制
京都祇園祭では約1ヶ月におよび大規模な交通規制が行われます。
京都の場合、道が碁盤の目になっているので交通規制の行われるところが分かりやすいですね。
祇園祭は信号機にも注目!
【関連記事】
京都祇園祭の日程やスケジュール、見どころなどをお送りしました。
あの巨大な、天を突くように高い山鉾、信号機のある場所はどうやって通すの?と思う方もいることでしょう。
祭り期間中は町中の信号機を斜めにして移動させるのだとか(上記画像参照)。
山鉾が通る道路の信号機は全て回転式になっていて、軸を中心に可動できるようになっているんですね。
祇園祭にお出かけの際は、山鉾を見上げるついでに、道路を譲るように斜めになった信号機にも目を留めてみてくださいね。
では見どころ満載の祇園祭をたっぷりとお楽しみください♪