上野公園お花見の場所取り必勝法!平日、休日の時間帯は?
上野公園お花見の場所取り必勝法!をご紹介いたします。
ご存知のとおり、上野公園(上野恩賜公園)はお花見超激戦区。
場所取り争いは熾烈を極めます。
そこで平日、休日、いつ場所取りに出かけたら良いのか?上手に場所取りするコツなどをこのような流れでご紹介していきますね。
・上野公園お花見の場所取りは熾烈!上手に場所取りをするコツ
・上野公園お花見の場所取り メンバーの選定編
・上野公園お花見の場所取り 事前準備編
・上野公園お花見の場所取り 下見編、予約編
・上野公園お花見の場所取り 早朝編
会社やグループなどで、上野公園お花見の場所取り要員になってしまった方は必見ですよ。
曜日編や代行編、片付けなどの注意点についても書いていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
上野公園お花見の場所取りは熾烈!上手に場所取りをするコツ
まず基本的な注意点があります。
それは『上野公園は23時~5時までの入園が禁止されている』ということ。
つまり徹夜の場所取りができない、ということです。
大変遺憾なことですが、実際にはこのルールを破って、徹夜で場所取りをする人たちが後を絶たないのは事実です。しかしここは、正攻法で行くことをおすすめします。
では当日朝5時に猛ダッシュをして場所取りに行けば成功するか?と言えば、そうでもありません。では、どうしたらお花見に絶好の場所を確保できるのか?
これから順を追って説明していきますね。
上野公園お花見の場所取り メンバーの選定編
まずは、場所取りメンバーの選定です。
この場合、人数は多ければ多いほど良いのですが、最低でも2人以上は必要です。それもできれば男性が好ましいです。理由は2つ。
1つは女性はトイレが混雑するので、場所を不在にする時間が長くなってしまうこと。
もう1つは、万一無秩序な人たち(酔っ払いなど)と言い争いになった場合に不利だという理由からです。
どうしても女性をメンバーに入れる場合は、もう1人は必ず男性を選定して下さい。
場所取りは基本2人1組で行動しますので、偶数メンバーを選定すると良いでしょう。
上野公園お花見の場所取り 事前準備編
事前準備に必要なものをまとめてみました。
①レジャーシート(以下シートと略します)
宴会に必要な広さ × 場所取りチーム数 + 1
シートは場所が見つかり次第、速やかに広げて確保することが必要ですので、予算をケチらずに、各チームがそれぞれ持ち歩けるように、チーム分用意しましょう。
それだけ上野公園の場所取りは激戦だということです。使わなかった分は来年用にとっておいて下さい。
+1と1枚余分に必要なのは、保険用です。後ほど使用法を説明します。
②ダンボール シート枚数×4
このダンボールは会場でシートを広げた際にプラカード台の役割をします。カッターで1辺を切り落とし、△になるようにしておきましょう。
シートの四隅に置くのでシート枚数×4つ、作成しておいて下さい。
③2Lのペットボトル(空でOK) シート枚数×4以上
会場で広げたシートが飛ばないように、水を入れて重り代わりに使用します。四隅に置いただけでは飛んでしまうほど、シートが大きな場合は必要分用意して下さい。
風が強い日はあおられ易いですので、そのことも考慮して、できれば多めに用意しましょう。
④プラカード シート枚数×8
プラカードを作成します。コピー用紙で構いませんが、できれば雨に濡れても大丈夫なようにラミネート(パウチ)加工するか、サランラップなどで雨対策をしましょう。
プラカードに記載する事項は次のとおりです。
『○時~○時、××会社で使用します。それ以外の時間はご自由にお使い下さい。』
このうち4枚をシートの四辺のそれぞれ中央に貼っておきます。残りの4枚は会場でダンボールを△にしてこれに貼り、四隅に置きます。
⑤ガムテープ、油性マジック
⑥軍手、ごみ袋、防寒具
上野公園お花見の場所取り 下見編
さぁ、下準備ができたら下見に出かけましょう!
実はこの下見の段階で、既に場所取り合戦が始まっています。
参加するのは場所取りチーム全員。
各チーム(2人1組)に、それぞれ①~⑥の品を持って出かけます。
出かけるのはお花見前日。
時間はできれば日中からが好ましいですが、遅くとも19時くらいには会場に着くようにしましょう。
繰り返しますが、上野公園はお花見激戦区。
早ければ早いほうが良いのです。
上野公園お花見の場所取り 予約編
会場に着いたら各チームごとに分かれて下見をします。
あらかじめ、園内マップで担当エリアを決めておくと良いと思います。園内マップはこちらからダウンロードして下さい。
良い場所の参考ですが、桜の咲き具合とスペースはもちろん、トイレとゴミ箱の近さも考慮しておきましょう。
特に夜になるとトイレの場所がわかり難くなります。
明るいうちにチェックをしておいて下さい。
トイレは水の確保にも必要になるので、重要要素です。
下見をして、これは!と思った場所は、既にその場で今日のお花見のための場所取りをしている人、夜の場合はその場で宴会をしている幹事さんに声をかけて、次(明日)に使わせてもらう予約をしてみましょう。
既に他の予約が入っていない限り、快く応じてもらえると思います。このとき、後片付けを請け負うと一層スムーズに運びます。
場所取り交渉が上手くいったら、あとは近くでひたすら待機します。
もし予算的に可能なら、宴会が始まったら頃合いを見て、差し入れを持っていくと良いと思います。
上手くすると片隅に上げてもらえて、世間話で時間を潰せます。一緒に居れば、場所の明け渡しも確実ですね。
前のグループのお花見宴会が無事終了したら、後片付けのお手伝いをしましょう。次に使わせてもらうお礼もありますし、自分たちが使う場所でもありますのでやっておいたほうが良いですね。
後片付けを請け負った場合は、そのまま自分たちで後片付けして下さい。きっと次の日、お花見当日は自分たちが同じように誰かに後片付けして貰える?でしょう(笑
場所の明け渡しが無事終了したら、自分たちのシートを広げて、23時までひたすら待機します。
広げたシートには常に必ず誰か居るようにしましょう。でないと無法者に勝手に撤去されてしまう危険があります。
四隅にプラカードのセットを忘れないで下さいね。23時になったら後は運を天に任せて、ひとまず退散です。
上野公園お花見の場所取り 早朝編
さて、いよいよお花見当日です。
昨日場所とりをしたからといって、油断はなりません。
当日も場所取りチーム全員総動員です。
この際も各チームごと、昨日と同様に①~⑥の品を持参して行きます。1組保険用に余分なシートを用意しているはずですので、数は足りると思います。
時間は入園解禁の早朝5時を目指していきましょう。
昨日場所とりをした場所へ全員で即GO!です。
昨日の場所が無事であったら、そのままお花見の時間までひたすら待機します。常に誰か1人以上はシートの上に居る必要があるのは昨日と同様です。
特に、朝6時~8時の間は清掃員さんが巡回してきますので、その間は絶対に席を外さないようにしましょう。
もしプラカードの『それ以外の時間はご自由にお使い下さい。』の部分を見て声を掛けてくる人が居たら、気持ちよく場所を貸してあげて下さいね。
要するにシートはどかす訳にはいかないけれど(絶対にどかしてはいけません)、宴会時間まではシートごとレンタルしますよ、ということです。
せっかく絶好の場所を確保したのですから、独り占めするのはいかがなものかと思われます。お互いに譲り合いの精神でいきましょう!
万一、昨日の場所が徹夜組の無法者に占拠されてしまっていた場合。この場合は諦めて速攻、次の場所を全員で探すこと!
この際、持参して行った①~⑥が役に立つと思います。
こちらが先に場所とりしていました、と言い争っても無駄です。相手はルール違反の無法者なので、シラを切られておしまいです。
一刻を争うときに、時間がもったいないので、さっさと諦めて場所探しに時間を使いましょう。昨日ほど良い場所ではなくても、どこかに空きが確保できると思います。
上野公園お花見の後片付け
夜にお花見宴会をする場合は、片付け時間も考慮して、20時までに撤収できる時間にお開きにしましょう。
20時になるとボンボリが消灯し、あたりが暗くなります。宴会も20時まで、という規定になっているので注意しましょう。
ゴミは園内のゴミ箱に捨てるほか、なるべく手分けして持ち帰るようにして下さい。自分たちと同様に、次の日の予約の人が居る場合は、快く譲ってあげて下さいね。
その他の注意点
上野公園内では、指定場所にて許可された業者以外は、火気の使用が禁じられています。BBQやカセットコンロの使用はできないので注意して下さい。
上野公園内では受動喫煙防止のため、指定場所以外での喫煙も禁じられています。
喫煙所の設けられている場所は、
①東京文化会館前
②清水観音 堂前
③西郷隆盛像わき階段下広場
の3か所です。それ以外での喫煙は一切禁止されていますのでご注意下さい。
その他、お花見ルールはこちらを参照して下さいね。
上野公園お花見の場所取り 曜日編
上野公園のお花見の場所取りは、曜日によっても多少違いがあります。大勢のお花見宴会は会社関係が多いので、休日よりも平日の夜のほうが混雑しています。
1番空いている時間帯は日曜日の夜。
月曜から仕事があるので家族連れグループが少なく、休日なので会社関係も少ない時間帯です。
もし、まだ日程が決まっていない段階なら、思い切って休日の夜にするのも穴場でしょう。
上野公園お花見の場所取り 代行編
実は、上野公園お花見の場所取り専門の代行者というのが居ます。しかし、上野公園のお花見ルール内では、場所取り代行を禁止しているのであまりおすすめはできません。
ただ徹夜で場所取りする人が居るのも事実ですから、あとは何処まで正攻法で行くか?のポリシーの問題だと思います。
【関連記事】
上野公園お花見の場所取り必勝法!をご紹介いたしました。
この必勝法でもなかなか厳しい時もあるかもしれませんが、頑張って下さいね。
お花見の場所取りは、若手社員さんの避けては通れない道らしいですから、あとはガッツあるのみです。
誠意を持って事にあたれば、たとえ外れた場所にしか取れなかったとしても、皆さん許してくれると思いますよ。
場所取りは寒さと忍耐との戦いですから、防寒対策はきっちりしてお出かけ下さいね。