調布花火大会2018の日程と穴場スポット!有料席はおすすめ?
調布花火大会は毎年8月(2018年は10月)に東京都調布市の多摩川河川敷で開催される花火大会です。
正式名称は「映画のまち調布“秋”花火2018」。
多摩川の花火大会に共通するノンストップ花火大会で、打ち上げスタートからフィナーレまで途切れることなく花火の打ち上げが続く見応えのある花火大会なんですよ。
古くは全国輸出振興花火競技会として発足しただけあって、その技術力にはキラリと光るものがあります。
映画に使われた音楽と花火の一体化した演出は見応えたっぷり!
映画音楽と花火が奏でる協奏曲がとても素晴らしいです。
自然もグルメも豊富な場所なので街歩きも楽しいですよ。
それでは、雄大な自然の中で打ち上がる調布花火大会2018のアクセス情報や穴場スポット情報など、調布花火大会の魅力をお伝えしていきますね。
・調布花火大会2018の日程と見どころ!
・調布花火大会おすすめの場所は?
・場所取りはいつから?打ち上げ場所に近いほうがいい?
・調布花火大会の屋台は布田(川崎側)と多摩川(調布側)どちらが多い?
・調布花火大会のアクセス方法と駐車場情報。混雑状況は?
調布花火大会2018の日程と見どころ!
時間:17:30~18:30
・雨天の場合
小雨決行、荒天の場合は中止です。
順延はありません。当日は晴れるといいですね。
音楽と花火のコラボ!ハナビリュージョン
2018年で第36回を数える調布花火大会は、調布の夏の風物詩(2018年は秋の10月開催)として親しまれている、歴史ある花火大会です。
打ち上げ総数約10,000発、最大8号玉が絶え間なく打ち上がる関東屈指の花火大会として人気があります。
開幕から大玉を中心とした大スターマイン、そしてキャラクター花火やメッセージ花火などバラエティー豊かなプログラムが魅力。
中でも調布が元祖とも言われる「ハナビリュージョン」は、コンピューター制御によって音楽と花火が完全マッチしていて必見ですよ。
音楽をバックに次々打ち上がる盛大な花火は、とても迫力があって美しいです。
例年流行を取り入れた映画の音楽を基調にしているので、今年も楽しめること間違いナシ。
復活した、多摩川を横断する大ナイアガラ瀑布は、今年も期待できることでしょう!
調布花火大会おすすめの場所は?
おすすめ場所
調布花火大会会場には有料・無料を合わせて5つの公式観覧エリアがあります。
有料観覧席:布田会場、京王多摩川会場、電通大グランド会場
自由観覧エリア:布田会場、京王多摩川会場
おすすめ場所はズバリ有料観覧席。
調布花火大会では有料観覧席を強烈におすすめしておきます。
調布花火大会は穴場スポットが穴場じゃないほど激混みするんです。
それだけ人気の花火大会で、大勢の観客動員数があるんですね。
ですから、調布花火大会を観覧する場合はまずは「有料観覧席のチケット入手」を考えましょう。
料金は自由席1席2,000円程度なので、比較的リーズナブル。
会場 | 席名 | 人数 | 料金 | 備考 |
布田会場(指定席) | 布田テーブルS | 4人 | 22,000円 | 土手上、テーブル+肘掛け付イス |
布田イスS | 1人 | 4,000円 | 土手上、パイプイス | |
布田テーブルA | 4人 | 20,000円 | 土手下、テーブル+肘掛け付イス | |
布田ペア | 2人 | 8,000円 | 土手下、パイプイス | |
布田イスA | 1人 | 3,000円 | 土手下、パイプイス | |
布田シート | 4人 | 10,000円 | 土手下、ブルーシート | |
布田マスA | 10人 | 45,000円 | 土手下、ブルーシート+座布団+テーブル | |
布田マスB | 10人 | 35,000円 | 土手下、ブルーシート+座布団+テーブル | |
京王多摩川会場(指定席) | 多摩川イスS | 1人 | 3,000円 | パイプイス |
多摩川イスA | 1人 | 2,500円 | 〃 | |
多摩川ペア | 1人 | 7,000円 | 〃 | |
多摩川マス | 10人 | 40,000円 | ブルーシート+座布団+テーブル | |
電通大グランド会場(自由席) | 映画の町調布シート | 1人 | 2,000円 | ブルーシート |
これで場所取りをせずに済んで、しかも特等席から観覧できるのですから天国です!と言ってもみんな考えることは同じなので、実はすぐ売り切れます。
無料観覧エリアや穴場スポットを狙うのは、チケットが入手できなかった場合に考えましょう。
場所取りはいつから?打ち上げ場所に近いほうがいい?
自由(無料)観覧エリア、場所取りはいつから?
布田会場、京王多摩川会場には、有料観覧席の他に、無料で観覧できる自由席のイス席があります。
ここは無料で観覧できること、イスに座って観覧できること、迫力ある花火が堪能できることから、場所取り超激戦区です。
自由席のイス席を狙うなら、始発電車で駆けつけても確保できるかどうか難しいところ。
確保した場所には必ず誰か居ないと撤去されてしまいますから、丸1日を場所取りで潰す覚悟で臨んで下さい。
狙うなら、京王多摩川会場よりハナビリュージョンの良く見える布田会場がおすすめです。
打ち上げ場所に近いほうがいい?
有料席、無料席のどちらにも言えるのですが、実は打ち上げ場所にあまり近すぎない席のほうが花火が良く見えます。
花火は真下からから見上げるよりも、少し離れて全体が見える場所のほうが良い席なんですよ。
会場で場所取りをする場合は、その辺を考慮して場所取りをしてくださいね。
調布花火大会の穴場スポットは?
有料観覧席を強くおすすめしましたが、人気のためチケットが売り切れという場合もありますね。
いや、多分買えない確率の方が高いでしょう。
そこでチケットが買えなかった場合を考えて、穴場スポットを抑えてく必要でてきます。
花火大会のお約束として、会場から遠くなるほど混雑はゆるくなりますが、迫力もそれなり。
条件に合ったスポットを探してみてくださいね。
打ち上げ会場までのおよその直線距離を記載しておきましたので、ご参考ください。
稲田公園・稲田少年野球場 | |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区菅稲田堤2丁目9 |
距離 | 600m |
地図 | |
布田会場の対岸になるだけで、混雑はグンと緩やかになります。と言っても混んでることには変わりません。会場に近く、駅からのアクセスも良いので、人気があります。早めの現地入りをおすすめします。 |
稲田堤周辺 | |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区菅稲田堤2丁目10-22 |
距離 | 1km |
地図 | |
川崎市側の多摩川堤防沿いは無料の観覧エリアとして開放されています。京王線の稲田堤駅から徒歩13分~15分程度なのでアクセスも良好。ココにたぬきやという海の家ならぬ川の家があります。軽食や飲み物が調達できるので、便利ですよ。 |
下布田公園 | |
住所 | 東京都調布市布田2丁目26-4 |
距離 | 1.5km |
地図 | |
調布駅より徒歩7分、駅から打ち上げ会場より逆方向に離れるので混雑が緩やかです。周囲に高い建物がないので花火をじっくり観覧できます。やや小さめですが、充分に楽しめる大きさ。トイレと水道があるので安心のビュースポットです。ここが混雑していたら、徒歩5分先にある上布田公園をめざしても良いでしょう。 |
上布田公園 | |
住所 | 東京都調布市調布ケ丘1-33-1 |
距離 | 1.8km |
地図 | |
調布駅より徒歩8分、打ち上げ会場と逆方向に離れることになるため混雑が緩やかです。周囲に高い建物がないので花火をじっくり観覧できます。やや小さめですが、充分に楽しめる大きさ。トイレと水道があるので安心のビュースポットですよ。 |
イトーヨーカドー国領店屋上 | |
住所 | 東京都調布市調布ケ丘1-33-1 |
距離 | 2km |
地図 | |
京王線国領駅より徒歩12分。イトーヨーカ堂国領店では、例年屋上を無料開放してくれています。花火はやや小さめですが、高い場所から観覧できるので、充分楽しめると思います。やや混雑ぎみですが、トイレと水道、飲食に困らないので便利ですね。店内に入れば涼しいので、特に小さなお子様連れにおすすめですよ。 |
西河原公園周辺多摩川河川敷(多摩川五本松) | |
住所 | 東京都狛江市元和泉2丁目35 |
距離 | 2km |
地図 | |
小田急小田原線の和泉多摩川駅または狛江駅より徒歩15分。花火は小さめですが西川原公園にはトイレと水道がありますし、ちらほら屋台が出る可能性もあります。 |
調布花火大会のアクセス方法と駐車場情報。混雑状況は?
会場 | 布田会場、京王多摩川会場 |
住所 | 東京都調布市多摩川河川敷 |
電話 | 042-481-7311(調布市花火実行委員会) |
地図 | |
公式HP | 調布花火大会 |
電車の場合 | 布田会場:京王線布田駅より徒歩20分、調布駅より徒歩25分、京王多摩川 |
会場 | 京王相模原線京王多摩川駅より徒歩10分、調布駅より徒歩20分 |
車の場合 | 車での来場不可 |
駐車場 | なし |
最寄りの駅である布田駅、調布駅からは徒歩約25分ほどかかるので、早めに到着して移動するほうがいいでしょう。
帰りは上記の2つの駅はとても混雑するため、少し離れた国領駅を利用するのもおすすめです。
混雑状況
人出は約38万人。
この数は激混みというにふさわしい数ですね。
特に18時を過ぎると駅から会場までもが大混雑で、前の人を抜かすことも立ち止まることもできない状態でダラダラと歩かなければなりません。
車イスはもとよりベビーカーの使用も難しいでしょう。
会場に近い穴場スポットも同じような状態。
時間に余裕をもって早め早めの行動を心がけてくださいね。
屋台は布田(川崎側)と多摩川(調布側)どちらの方が多い?
屋台が多いのはズバリ多摩川側、調布市側です。
こちら側のほうが観客が多い=屋台も多い、とういわけです。
ということは混雑も激しい、ということになるので、屋台狙いの場合は痛し痒しですね。
そこでもっと具体的な屋台情報をお届けしますね。
・屋台が1番集中するのは京王多摩川会場
屋台が1番集中するのは京王多摩川会場。
京王線の鉄橋を超えたあたりから西に続く河川敷に最も多くの屋台が集まります。
ガッツリ屋台を楽しみたい方はこちらの場所を早めの時間に狙うと良いでしょう。
ただし18時を過ぎると身動きがとれなくなりますから、その時間までに退散することをおすすめします。
・激混みを避けるなら布田会場
屋台が2番めに集中するのは布田会場付近の河川敷。
こちらにも有料観覧席があるので、屋台が多く出店します。
京王多摩川会場より若干混雑は緩やかですが、こちらもなかなかの混み具合。
18時を過ぎるとやはり身動きがとりにくくなりますから、早めに退散することをおすすめします。
・会場まで近づきたくない場合は国領駅か調布駅
花火は打ち上げ会場以外で楽しむ場合は会場まで近づきたくありませんね。
その場合は調布駅か国領駅から会場へ向かうまでの沿道で済ませると良いと思います。
調布駅より国領駅のほうが若干人も少なめですよ。
・川崎側で花火を観覧するなら稲田堤駅か中野島駅
川崎側で花火を観覧するなら稲田堤駅か中野島駅より河川敷に向かうまでの道沿いです。
調布側より数はやや少なくなりますが、一通りのものは楽しめるでしょう。
混雑を避けてゆっくり屋台を楽しみたい方にもおすすめです。
稲田堤駅より中野島駅のほうが若干人も少なく、屋台も少なめ。
ガッツリ楽しみたい方には少々物足りないかもしれません。
リピーターの多い調布花火大会!
【関連記事】
調布花火大会は全国花火大会ランキング20位、東京都内花火大会ランキング2位という人気の高い花火大会です。
人気が高いということは混雑度も高いということになってしまいますが、裏を返せば「混雑を覚悟してでも観に行きたい」と思う人が多いということ。
調布花火大会はリピーターの多い花火大会としても有名なんです。
今年もまた観たい、来年もまた観たいと満足度の高い花火大会。
出かけて行って損はないと思いますよ!
会場の周辺は街と緑が程よく調和した感じで散歩もおすすめです。
調布に古くからある布多天(ふだてん)神社でお参りするのもいいですね。
ここはゲゲゲの鬼太郎のすみかとして漫画に登場する神社なんですよ。
こじんまりとしたアットホームな神社ですが、実はご利益が大きいことで地元の人からの人気もとても高いんです。
ぜひ花火ついでにお参りしてみてくださいね。
今年は、調布花火大会で多摩川の雄大な自然を背景に、夜空を彩る華麗な景色を楽しんでくださいね。