十和田湖光の冬物語2021-2022の日程!イベントやバスの運行は?
十和田湖は秋田県と青森県の県境にまたがる湖です。
湖畔に少女二人が手を合わせた姿の銅像『乙女の像』が有名ですね。
東北の中でも特に雪深い二県の境にあるので、十和田湖の冬はとっても寒いです。
でもその寒さを生かして、十和田湖光の冬物語という楽しいイルミネーションイベントが開催されています。
今回は、十和田湖光の冬物語2021-2022年の日程や見どころ、イベントや冷えた身体を温める温泉などについてご紹介します。
この記事の目次
十和田湖光の冬物語2021-2022年の日程や入場料は?
寒いからこそ美しい光の空間!温かいグルメがいつも以上に美味しく感じますよ♪(※こちらは以前の十和田湖冬物語の内容です)
2021年は、『光の紅葉物語』と『光の冬物語』の2部構成となっております。
【光の紅葉物語】
期間:2021年10月21日(木)~11月23日(火祝)
時間:17:30~21:00(最終受付20:30)
料金:前売り1,200円 当日1,600円 フリーパス3,000円 ※小学生以下 無料
場所:十和田神社
【光の冬物語】
期間:2021年12月4日(土)~2022年2月20日(日)
時間:17:30~21:00(最終受付20:30)
料金:前売り1,200円 当日1,600円 フリーパス3,000円 ※小学生以下 無料
場所:十和田神社
定休日:水・木曜日(12/29~30は営業)
1月~2月の土日祝は花火打ち上げ予定です(約5分間・1/1~2以外)。
花火打ち上げの日は21:30まで営業(最終受付21:00)。
[チケット]
チケットの購入・詳細はこちら。
【冬花火 in 十和田湖】
BIGINの名曲とともに上がる冬花火と津軽三味線のショー。
日程:12/4(土)5(日)11(土)12(日)18(土)19(日)24(金)25(土)26(日)
時間:20:00~21:00(※20:00~津軽三味線の演奏・20:30~冬花火)
予約:要予約(先着約1,500名・予約はこちら)
※上記の『光の紅葉物語』『光の冬物語』のチケットを購入した方はリストバンド提示のみでOKです。
料金:無料
場所:十和田湖畔休屋多目的広場
【スノーパーク】
期間:1月下旬~2/20頃
場所:多目的広場
【雪のすべり台】
期間:1月下旬~2/20頃
場所:十和田湖観光交流センター ぷらっと前桟橋広場
[会場マップ]
[ナイトシャトルバス・日帰りバス]
イベント会場までのアクセスは、予約制のナイトシャトルバスや日帰りバス、路線バスなどが便利です。
各予約や詳細はこちら。
[駐車場]
休屋北駐車場:約180台(500円・12/4以降は無料)
十和田湖冬物語実行委員会(0176-75-1531・平日09:00~17:00)
※下記は以前の内容になっております。
日程:2020年11月18日(水)~2021年1月31日(日)
時間:17:00~21:00(最終受付20:30)
十和田湖冬物語は『十和田湖光の冬物語』と名称を変更し、11月下旬から翌年の1月末まで開催されます。
真冬になってくる時期ですので、暖かい格好で万全を期して行きましょう。
時間は17:00から21:00。
つまり、十和田湖光の冬物語はおもに夕方から夜にかけてが見どころになるイベントなんですよ。
12月の十和田湖は平均最低気温-3度、1月や2月は-6度!にもなります。
この気温だけ見ると身体の芯まで冷えてしまいそうな冬の夜の十和田湖ですが、十和田湖光の冬物語はその寒さを生かしたとても楽しいイルミネーションイベントになっているんですよ。
入場料は?
十和田湖光の冬物語では入場チケットが必要になります。
入場受付では当日券も購入できますが、前売り券は400円も安くなるので事前に購入しておくとお得ですよ。
前売り券はネットでも購入できますが、十和田市観光物産センターや道の駅「十和田」とわだぴあなどでも購入することができます。
料金や購入方法はこちら。
十和田湖光の冬物語の見どころは?
十和田湖光の冬物語では、十和田神社の鳥居から十和田神社、乙女の像、恵比須島・大黒島とイルミネーションが展開していきます。
各場所は、『生の光』『風の光』『魂の光』『主の光』『願の光』『気の光』といったネーミングが付けられ、テーマに沿った光の芸術を観ることができますよ。
寒さは増しますが、空気がきれいなので、いろとりどりの灯りもとてもきれいです。
さまざまに彩られたライトアップアートをぜひお楽しみくださいね。
フォトコンテスト
イルミネーションではおなじみのフォトコンテストも行われています。
公式アカウント(@festaluce)をフォローして、『#フェスタルーチェin十和田フォトコンテスト2020』を付けて投稿しましょう(要タイトル・20文字以内)。
加工もOKなのでアーティスティックな写真をぜひ投稿してみてくださいね♪
入選すると豪華賞品もありますよ。
氷瀑ナイトツアー2020-2021
冬物語期間中に、『奥入瀬渓流氷爆ツアー』が行われています。
ツアー専用バスでしか観ることができない貴重な氷爆や氷柱を見ることができますよ。
夜の森にライトアップされて浮かび上がる幻想的で神秘的な光景をぜひご覧になってくださいね。
期間:2020・12/19(土)~2021・2/28(日)
料金:大人3,000円、子供1,500円
電話:0176-24-3006(十和田奥入瀬観光機構)
ルート:十和田湖光の冬物語会場(17:00)→ 奥入瀬渓流氷爆ライトアップ → 十和田湖光の冬物語会場(19:00)
申し込みおよび詳細はこちら。
アーツ・トワダ ウインターイルミネーション2020-2021
十和田市現代美術館前のアート広場では、一面青色のLEDに覆われたイルミネーションを見ることができます。
アート作品との幻想的なコラボを楽しめますよ。
期間:2020・12/18(金)~2021・2/14(日)
時間:16:30~21:00
場所:十和田市現代美術館前アート広場
アクセス:
(電車)JR「七戸十和田駅」より十和田観光電鉄バス→「十和田市現代美術館前」下車後徒歩すぐ
(車)百石道路「下田百石IC」より約30分
駐車場:市中央駐車場、市西二番町駐車場など(200円)
十和田湖冬物語の見どころやイベント内容は?
※下記は以前の内容となっております。
厳寒の十和田湖で花火やイルミネーションを楽しもう♪
十和田湖冬物語で必見なのはなんといっても、メインエリアでのイルミネーションと冬花火。
LED約5万個を使用したイルミネーションは積もった雪が灯りを反射して、都会のイルミネーションとは一味違うふんわりと幻想的な雰囲気になるんです。
十和田湖冬物語に足を運ばないと見られない光景ですよね。
雪像のプロジェクションマッピングに続いて打ち上げられる花火は、驚きと感動で声があがります。
毎日打ち上がる花火!
また、期間中にはなんと毎日20:00から花火の打ち上げも行われます。
十和田湖は山に囲まれているため、近くにイルミネーション以外の明かりがありません。
なので花火がはっきり鮮明に映り、とっても近くに感じられるため人気なんですよ。
花火を見れば不思議と体感温度が少し上がります。
こうして各イベントを楽しんでいくと体感温度が少しずつアップして、気づけば寒さに慣れているかもしれませんね。
ステージイベントも見逃せない!
メインエリアではステージイベントも開催されます。
見ごたえがあるのでぜひ鑑賞してみてくださいね。
【メインエリアイベントスケジュール2020】
日程 | 時間 |
冬花火 | 毎日20:00~ |
大雪像ライトアップ | 毎日17:00~21:00 |
津軽三味線 | 土日祝19:30~ |
なまはげ太鼓 | 2/1・19:00~
2/2・14:00~ |
よさこい北里三源色 | 2/23・13:00~、19:00~ |
大人も子供も楽しめるスノーパーク&スノーアクティビティ
数メートルもの降雪を生かして、会場内には雪でつくられた大きなすべり台が設営されます。
そりやチューブで滑り降りると気分は爽快!
子供も大喜び間違いないですよ。
また、スノーモービルに引かれたスノーバナナボートに乗るのもおすすめ。
広い雪原をスピードを上げて駆け抜けるのは格別ですよ。
大人が楽しめるのはもちろんですが、子どもが喜ぶ光るヘルメットが用意されていたり、怖がらない程度に速度を落としてくれるので、子どもも一緒に楽しめます。
ほかにも、スノースライダー、スノーライド、引馬乗馬体験、雪上車ツアー、かんじきフットバスなどいろいろなアトラクションがありますよ。
〈スノーバナナボート〉
時間:平日15:00~21:00、土日祝11:00~21:00
料金:500円
〈スノーライダー〉
時間:土日祝11:00~21:00
料金:500円
〈雪上車ツアー〉
時間:土日祝11:00~21:00
料金:2,000円
〈引馬乗馬体験〉
時間:土日祝11:00~14:00
料金:500円
〈雪deちゃりッチャオ♪(スノーライド)〉
時間:1/26、2月土日祝 13:00~20:00頃
〈スノーランド〉
時間:平日15:00~21:00、土日祝11:00~21:00
料金:すべり台(そり100円、チューブ300円)
〈かんじきフットバス〉
時間:土日祝09:30~13:00
料金:大人3,000円、中学生以下1,500円
かまくらBar・ゆきあかり横丁
十和田湖冬物語会場内にはかまくらBarが設営されます。
Barなのでアルコールが楽しめるのはもちろんですが、ソフトドリンクも名産のリンゴをくりぬいた器で提供されるなど工夫が凝らされているので、お酒が飲めなくてもかまくらbarを満喫できちゃいます。
アルコールはホットワインや、反対に氷の器に入った冷たいお酒など、こちらも雰囲気にぴったり。
〈かまくらBar・ウインターバー〉
時間:毎日18:00~21:00
ゆきあかり横丁ではおいしくて温かいたくさんの食べ物屋台が出店しています。
温かい食べ物や飲み物をいただきながら、寒くてもくつろいだ気持ちで花火やイベントやイルミネーションを楽しむことができますよ。
〈ゆきあかり横丁・横丁テラス〉
時間:平日15:00~21:00、土日祝11:00~21:00
ものづくり工房&光のエリア
光のエリアでは、輝く光のゲートやトンネル、可愛らしいハートのオブジェ、さくらのツリーなどのイルミネーションを楽しめます。
カップルにもおすすめのエリアですね。
ものづくり工房では、ワックスボールなどの体験ができるので家族におすすめですよ。
〈体験館〉
時間:平日15:00~21:00、土日祝11:00~21:00
料金:ワックスボール500円
十和田湖光の冬物語周辺のおすすめ温泉は?
十和田湖冬物語を満喫したあとは、気持ちはあったかくなっていても身体は凍えてしまっています。
そんなときはやっぱり温泉で温まりたいですよね。
十和田湖冬物語の後は温泉をご紹介します。
蔦(つた)温泉
宿泊もできる蔦温泉では日帰り入浴も可能です。
リブナ材を使用した湯船の底板から湧き出したお湯で空気に触れていません。
源泉湧き流しのお湯を贅沢に使用しています。
昔は混浴風呂だったので浴槽は一つだけです。
時間入れ替え制で男女それぞれを対応しています。
レトロな雰囲気がありホッとできますよ♪
住所:青森県十和田市奥瀬字蔦野湯1
電話:0176-74-2311(07:00~22:00)
時間:10:00~16:00(最終受付15:30)
料金:大人800円、小学生500円[貸し切り]1時間3,300円(予約制・電話予約不可)
谷地温泉
八甲田山中にあり、開湯400年の歴史を誇る温泉です。
日本三大秘湯の宿としても人気ですよ。
足元からポコポコと湧き出るお湯は疲れも吹き飛ばしてくれます♪
腰痛やアトピーなどに効果があるとされています。
38度の霊泉と42度の白濁した上の湯の2種類が楽しめますよ。
住所:青森県十和田市大字法量字谷地1
電話:0176-74-1181
時間:10:00~17:00
料金:大人600円、子供450円、小学生以下無料
駐車場:あり(無料)
定休日:不定休
十和田ポニー温泉
天然温泉100%かけ流しでお肌がツルツルになりますよ。
露天風呂も美容成分がたっぷりで、八甲田連峰を望む最高のローケーション!
十和田ポニー温泉は宿泊も可能で、宿泊者専用の露天内風呂もあります。
大浴場にはサウナ、うたせ湯、泡風呂、水風呂、岩盤浴、白湯があります。
種類も豊富で温泉を充分堪能できますね。
住所:青森県十和田市大字三本木字佐井幅167-1
電話:0176-23-4836(09:00~22:00)
時間:05:00~22:00
料金:中学生以上370円、小学生150円、幼児60円[露天風呂]中学生以上(女性のみ)520円、小学生以下260円
ホテル十和田荘
青森の郷土料理がふんだんに食べられる宿です。
とっても広い温泉も魅力的ですよ。
十和田湖冬物語の期間中は、会場とホテルを無料送迎してくれるサービスもあります。
住所:青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋340
電話:0176-75-2221
地図:
とわだこ遊月
十和田湖湖畔で唯一露天風呂のある宿です。
ペットOKのお部屋もあるので愛犬家さんは要チェックですよ!
住所:秋田県鹿角郡小坂町十和田湖字休平3
電話:0176-75-2501
地図:
十和田湖光の冬物語周辺のおすすめ宿泊所は?
十和田湖周辺の宿泊施設は冬期間に営業をしていない場合もあります。
十和田湖冬物語のために泊まりがけの旅行を計画する時には注意してくださいね。
おすすめの宿泊施設をご紹介します。
十和田プリンスホテル
十和田湖冬物語の会場から約5.3kmと近い場所にあります。
会場から近いのですぐに帰れるので便利ですね。
十和田湖にひっそりと佇むホテルは景色も素晴らしいですよ♪
素敵な風景を眺めながら頂くフレンチも最高です!
源泉かけ流し100%の露天風呂もおすすめです。
住所:秋田県鹿角郡小坂町十和田湖西湖畔
電話:0176-75-3111
十和田湖レークビューホテル
十和田湖冬物語の会場から徒歩で約7分前後ととっても近いです。
十和田湖の眺めが自慢のホテルで四季折々の変化を楽しむことができます。
ラウンジやレストランからも十和田湖が一望でき素敵です♪
のんびり過ごしたい方におすすめのホテルです。
散策にぴったりな立地なので自然に触れて癒されましょう。
住所:秋田県鹿角郡小坂町十和田湖休平65-1
電話:0176-75-1500
野の花 焼山荘
平日限定で貸し切り露天風呂の利用が可能。
特に料理が美味しいと口コミでも大好評♪
郷土料理を基本としたオリジナル料理ですよ。
青森県産の牛肉や季節の素材をふんだんに使用した料理は大人気!
源泉かけ流しの温泉も特に女性に人気です。
住所:青森県十和田市焼山64-225
電話:0176-74-2345
十和田湖光の冬物語のアクセス方法と駐車場情報。バスの運行内容は?
場所:十和田神社周辺(十和田湖畔休屋地区)
住所:青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486
0176-75-1531(十和田湖冬物語実行委員会・09:00~17:00)
地図:
【車でのアクセス】
東北自動車道「小坂IC」より約40分、「十和田IC」より約50分
十和田湖冬物語へ自家用車で行く場合、スタッドレスタイヤやチェーンは必須です!
道幅があまり広くないので、時間に余裕を持ってゆっくり行ってくださいね。
【電車でのアクセス】
JR「八戸駅」より車で約2時間
【駐車場】
休屋北駐車場(約180台・無料)
バスでのアクセス
【冬のおいらせ号2020-2021】
八戸駅からJRバス「冬のおいらせ号」でアクセスも可能です。
こちらは事前予約制なのでご注意くださいね。
1日2往復なので、利用時間を確認しておきましょう。
〈期間〉2020・11/16(月)~2021・2/28(日)
〈区間〉八戸駅西口~奥入瀬渓流・十和田湖
〈本数〉1日2往復
(行き・冬のおいらせ21号)八戸駅西口09:40発→十和田湖冬物語会場12:15着
(行き・冬のおいらせ23号)八戸駅西口13:45発→十和田湖冬物語会場16:20着
(帰り・冬のおいらせ20号)十和田湖冬物語会場10:20発→八戸駅西口12:40着
(帰り・冬のおいらせ22号)十和田湖冬物語会場15:30発→八戸駅西口17:50着
〈料金〉大人3,000円 こども1,500円(連続する2日間有効・往復可)
※バス車内で乗務員からご購入ください。
〈予約〉WEB予約はこちら。電話予約は017-773-5722(JR東北 青森駅前きっぷ売り場・09:00~17:00)まで。
【十和田湖ウィンターシャトルバス2020-2021】
十和田湖冬物語期間中は、七戸十和田駅から会場までの『十和田湖ウインターシャトルバス』が毎日運行されています。
1日1往復のみなので、時間を確認しておきましょう。
〈期間〉2020・12/19(土)~2021・2/1(月)、2021・2/6(土)~28(日)の土日祝と祝前日
〈区間〉七戸十和田駅~奥入瀬・十和田湖
〈本数〉1日1往復
(行き)七戸十和田駅南口13:40発→奥入瀬渓流温泉14:50→十和田湖駅15:50着
(帰り)十和田湖駅09:30発→奥入瀬渓流温泉10:30→七戸十和田駅南口11:40着
〈料金〉片道大人1,000円(小学生以下半額)
〈お問い合わせ〉十和田観光電鉄(株)三本木営業所(0176-23-3133)
【日帰りバス2020-2021】
十和田市中央から会場へ向かうバスです。
4日前までに予約・支払いをする必要があります。
こちらも1日1往復のみなので、時間を確認しておきましょう。
〈期間〉2020・12/19(土)~2021・1/31(日)
〈区間〉十和田市中央~奥入瀬渓流温泉~十和田湖光の冬物語会場
〈本数〉1日1往復
(行き)十和田市中央15:00発→奥入瀬渓流温泉15:35発→十和田湖冬物語会場16:30着
(帰り)十和田湖光の冬物語会場19:45発→奥入瀬渓流温泉20:35発→十和田市中央21:15着
〈料金〉大人往復2,000円~3,000円(小学生半額)
〈購入〉店頭支払い、銀行振込
※申し込み&詳細はこちら。
〈お問い合わせ〉十和田電鉄観光社(0176-23-6102)
寒いからこそ楽しい十和田湖光の冬物語を満喫しよう♪
【関連記事】
●八戸えんぶりの日程と見どころ。歴史は?交通規制情報は?
●横手雪まつりのかまくらの日程と会場。駐車場や服装は?
●十日町雪まつりの日程と見どころ。ゲストや花火の時間は?
●小樽雪あかりの路の日程と見どころ。天狗山花火の時間は?
●札幌雪まつりの日程と時間。雪像の見どころや服装は?
十和田湖光の冬物語の見どころやイベント内容をお送りしました。
十和田湖光の冬物語は寒さを楽しむイベントです。
雪原の上を走るバナナボートやかまくらの中でお酒を楽しむなんて、日常では絶対にできないですよね。
十和田湖光の冬物語でしか体験できないことばかりだからこそ、寒くても、遠くても足を運ぶ価値があります。
厚手の防寒着でしっかり寒さ対策をして、この冬は十和田湖光の冬物語で格別の思い出を作ってくださいね♪