【体育祭の種目】中学・高校の定番!珍しい・盛り上がる種目は?
体育祭の種目といえば、何が思い浮かびますか?
足が速い子は、リレーや徒競走などで注目を集めるチャンスですね。
また、体育祭は“祭”だけあって、スポーツが苦手でも楽しめる種目もちゃんと用意されていますね。
今回は、そんな体育祭の種目についてです。
中学校や高校の定番種目から、変わった種目までいろいろご紹介します。
・体育祭の種目一覧!中学校・高校の定番といえば?
・体育祭で盛り上がる種目は?
・体育祭で珍しいおもしろい種目は?
体育祭の種目一覧!中学校・高校の定番といえば?
まずは、基本の「走る」競技。
・徒競走
・リレー
「運」や「テクニック」で勝利を勝ち取る競技
・障害物競争
・借り物競走
団体戦
・綱引き
・玉入れ
・玉ころがし
・騎馬戦
・台風の目
・ダンス
楽しい?恥ずかしい?意見が分かれるのはこの二つ
・フォークダンス
・応援合戦
懐かしの定番種目
衛生面や安全面から、消えつつある種目です。
・パン食い競争
・組み立て体操
・棒倒し
家族が応援に来られない子どもの気持ちに配慮して、家族みんなでお弁当を広げる光景も見られなくなりました。
「平等」の考え方から、徒競走の順位によって賞品に差を付けるということも無くなりつつありますね。
また、運動会といえば「天国と地獄」が流れるイメージですが、周辺地域への騒音対策として、音楽を流さないという学校もあるとか。
体育祭で盛り上がる種目は?
アクシデントで大盛り上がり
なにか“アクシデント”が起こりそうな種目は盛り上がります。
定番種目の「騎馬戦」「台風の目」なども、そうですね。
他にも、“アクシデント”が期待できる競技はこちら。
・二人三脚
・ムカデ競走
・後ろ向きリレー
・キャタピラーレース(ダンボールでキャタピラーを作り、中に入って四つん這いになって進む)
・おたまレース(おたまに、ピンポンを入れて落とさないように走る)
ちょっとの工夫で大盛り上がり
・移動式玉入れ
玉入れの籠を、設置式から移動式にした競技。
対戦相手のリーダーが、籠を背負って逃げ、その籠に向かって、玉入れをします。
・先生VS生徒リレー
生徒同士の競争よりも盛り上がります。
保護者VS生徒リレーや、保護者VS先生リレーなどもいいですね。
・スウェーデンリレー
第一走者100m、第二走者200m、第三走者300m、第四走者400mを走り、4人で合計1000mをリレーします。
走る距離が等分でないだけで、盛り上がります。
体育祭で珍しいおもしろい種目は?
自転車ノロノロ競争
どんな俊足の持ち主でも、ゆっくり自転車を漕ぐというのは、至難の業です。
脚力よりも、バランス感覚と忍耐力の勝負になり、意外な人が勝利して盛り上がるかも?!
三輪車リレー
体が大きくなると幼児用三輪車を漕ぐのは難しいもの。
悪戦苦闘する様子が、笑いを誘います。
借り人競争
借り物競走ならぬ借り人競争です。
「メガネをかけた人」など客観的なものから、「美人」など主観によるものまで、出題次第では盛り上がります。
下駄徒競走
普段履かない下駄を履いて走るのは、慣れないと難しいもの。
ハイヒール徒競走や、フィン(足ひれ)をつけての徒競走でもいいですね。
部活対抗リレー
クラス別、紅白の組別の枠を超えた競争があってもいいですね。
仮装リレー
仮装をして走るというだけのものですが、見た目が華やかになるだけでなく、記憶に残るリレーになるでしょう。
気合の入った仮装は表彰するなどの特典があると、さらに盛り上がるかもしれませんね。
楽しいハプニングのある競技なら楽しさ倍増!
【関連記事】
●運動会(体育祭)の定番種目一覧!ユニークでおもしろい種目は?
●運動会(体育祭)の定番曲&BGMはこちら!かけっこ・リレー・ダンスなど。
●体育祭のダンス曲!かっこいい盛り上がる洋楽・邦楽はこちら。
●ビシっと決まる!体育祭(運動会)のかっこいいスローガン!
●かっこいい!体育祭(運動会)の四字熟語のスローガンをご紹介!
●体育大会スローガンおすすめ!かっこいい四字熟語やサブテーマは?
●おしゃれ!体育祭(運動会)の英語スローガンでおすすめをご紹介!
●体育大会おすすめの髪型!ロング・ミディアム・ボブ・ショート。
●体育祭(運動会)おすすめ髪型【女子高校生】ミディアム・ロング。
中学校や高校の体育祭の種目について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
定番は徒競走やリレー、綱引き、騎馬戦など。
ダンスや応援合戦など、華を添える種目(?)も楽しみですね。
盛り上げる為には、なにか“アクシデント”が起こりそうな要素をプラスするのがポイントだということも分かりました。
体育祭の種目を考える時には、記事を参考にしてみてくださいね。