運動会(体育祭)の定番種目一覧!ユニークでおもしろい種目は?
全校あげての運動会(体育祭)。
毎年春に行われるところが多いようです。
入学して間もない生徒たちの交流の場にしようという目的があると聞いております。
ところで皆さんは運動会といったらどんな種目を思い浮かべますか?
それぞれ思い入れがある種目があると思います。
そこで「ああ、この種目毎年必ずやるよね」という運動会定番の種目をご紹介してみようかと思います。
・運動会(体育祭)の定番種目一覧【中学校・高校】
・運動会(体育祭)の定番種目一覧【大人】
・ユニークなアイデア種目やおもしろい種目例は?
運動会の定番種目一覧【保育園・小学校】
運動会の定番種目~保育園編
まず保育園といったらどのような競技が思い浮かぶでしょうか。
まだ一人での競技はなかなかできないので、どうしても団体行動が多くなりますね。
ダンス
これが一番の花形ではないでしょうか。
可愛いポンポンを持って踊ったり、衣装に凝ってみたり、その保育園ならではの伝統のダンスがあったりしますね。
またその時はやりの曲に合わせてダンスをしたり、先生方が趣向を凝らしているのが伺えます。
親子競争
一人ではなかなか走れない年頃です。
そこで親子で一緒に走ったりしますね。
子どもたちにとっては親と手を繋いで走るのが楽しそうで、見ている方も応援に力が入ります。
運動会の定番種目~小学校編
小学校になると、1年生から6年生と体力などが違いすぎるので競技もさまざまとなります。
その中で人気の定番種目というとリレーでしょう。
クラス対抗リレー
1年生から6年生全学年から選抜した生徒が参加します。
大抵最後の種目となりますが、子どもたちだけではなく親の応援も最高潮に達するものです。
自分の子供が出ていなくても、大きな声で応援している姿は毎年良く見かけます。
玉入れ
玉入れは小学1年生からもできる競技ですね。
ただ玉を入れて数を競うだけでなく、玉入れの途中で音楽が流れてそれに合わせてダンスを踊るという趣向を凝らした玉入れをするところも多くなりました。
組体操
高学年による組体操があります。
まだ体格がしっかりとしていないため、余り高度なものではありませんが一生懸命していますね。
綱引き
全員参加での綱引きが多いですね。
前もって作戦をねったり並ぶ順番を考えたり、力のない子のことも考えてみんなで仲良くやっているのはいいことですね。
騎馬戦
騎馬戦は主に高学年の男子が対象となってやっています。
高学年の競技はやはり迫力が出てきて応援する側にも力が入ります
運動会(体育祭)の定番種目一覧【中学校・高校】
中学校・高校となると小学校の運動会と雰囲気がガラッと変わります。
名前もほとんどが体育祭という名前で、種目もかなり本格化したものが多くなります。
それでは中学校・高校の定番の種目をご紹介したいと思います。
組体操
体格が出来上がってきているせいか技の何度もぐんと上がっています。
見ていてとてもかっこいいものです。
騎馬戦
小学生のようにがむしゃらにというよりも、頭脳戦も入っているのでなかなか見ごたえがあります。
中学生や高校生は身長が高くなっているので、騎馬を組むと高さも迫力があります。
ダンス
昔は学校での決まった恒例ダンスをすることが多かったのですが、YOSAKOIソーラン踊りをするところが増えてきているようです。
YOSAKOIソーラン踊りは衣装や振り付けが自由で個性が出ますのでとても楽しいものです。
子どもたちも一番力が入る種目ではないでしょうか。
クラブ対抗リレー
各クラブの格好をしてのリレーですね。
やはり運動会系のクラブが強いですが、男子も女子も混ざって参加しているのを見ると楽しくなります。
運動会(体育祭)の定番種目一覧【大人】
大人になっても運動会ってあるの?と思う方もいらっしゃるでしょう。
大人の運動会の代表的なのは町内会の運動会です。
子供も参加しますが、どちらかというと大人が張り切って参加する運動会となっていますね。
その他にも会社のイベントとして行なわれるところもあったりします。
綱引き
男の人の一番の見所ではないでしょうか。
腕っぷしの強い人を集めての綱引きは迫力があります。
お子さんたちも目をキラキラさせて応援していますね。
借り物競争
借り物競争も定番となっています。
借り物を考える人もなかなかおもしろいものを考えるようで、観ている側も楽しめます。
その他にも大人の人の運動会はさまざまな趣向を凝らしているので、ただ観ているだけでなく参加するととても楽しいと思います。
ユニークなアイデア種目や面白い種目例は?
運動会の種目も面白いアイデアの種目が目につくようになってきました。
そこでどんな種目があるのかご紹介したいと思います。
十字綱引き(四方綱引き)
4組の綱引きをする人たちが十字になった綱を引いて勝敗を決めるものです。
実際に動画がありますのでご覧いただければと思います。
なかなか頭脳戦の種目になっていますよ。
宅配便リレー
この種目の説明をさせていただきますね。
最初に走る方がダンボールを1個持って走ります。
次の走者がそのダンボールともう1個ダンボールを重ねて走ります。
そうやって後に走る人が持つダンボールが多くなっていくというリレーです。
ダンボールの大きさや形は同じでやるときもありますし、大きさを変えることによってバランスを取りながら走るというなかなか考える種目となっています。
後ろ向き競争
字のごとく後ろを向いて走る種目です。
ただ後ろ向きは危ないところもありますので、走る距離を短くして、その分参加人数を増やして走ります。
定番の種目にも一工夫あり!
【関連記事】
●体育祭の種目!中学・高校の定番。珍しい・盛り上がる種目は?
●運動会(体育祭)の定番曲&BGMはこちら!かけっこ・リレー・ダンスなど。
●運動会のダンス曲!幼稚園、小学生、中学生に人気の曲。
●体育祭のダンス曲!かっこいい盛り上がる洋楽・邦楽はこちら。
●ビシっと決まる!体育祭(運動会)のかっこいいスローガン!
●かっこいい!体育祭(運動会)の四字熟語のスローガンをご紹介!
●おしゃれ!体育祭(運動会)の英語スローガンでおすすめをご紹介!
●体育大会スローガンおすすめ!かっこいい四字熟語やサブテーマは?
運動会の定番の種目は結構あるものですね。
全員参加できるようにと考えると、どうしても限られたものが多くなってしまうのかもしれません。
その定番の種目に、ひと工夫をこらして変化を入れることによって面白さを取り入れようと、先生方は一生懸命考えてくださっているようです。
運動会というとどうしても子供が主体となってしまいますが、大人になっても運動会に参加する機会がありましたら、ぜひチャレンジして楽しんでみてはいかがでしょうか。