寸又峡の紅葉2020の見頃時期!夢の吊り橋やもみじ祭りは?温泉は?
静岡県中央部のやや北寄り、川根本町にある寸又峡(すまたきょう)。大井川の支流、寸又川が流れる峡谷です。
複雑に入り組んだ流れとその周囲を囲む大自然から、「大井川最後の秘境」ともいわれる美しい景色が広がっています。
人気が高い紅葉の時期には、青く澄んだ川と赤や黄色に染まる山のコントラストが見られ、まさに絶景!高さ約8mの夢の吊り橋から美しい大自然の風景を大いに楽しめます。
今回は、寸又峡の紅葉2020年の見頃や見どころなどについてご紹介します。
この記事の目次
寸又峡の紅葉2020年の見頃時期は?
寸又峡プロムナードコースを散策し、夢の吊り橋を渡ってみましょう!
見頃時期:11月3日頃~11月21日頃
種類:カエデ、サクラ、ケヤキ、ブナ、モミジ、ナラなど
【2020年寸又峡の紅葉見頃時期予想】
見頃時期:11/04(水)頃~
落葉時期:11/18(水)頃~
※気候の変化などにより時期が変わる可能性があります。
寸又峡では、10月下旬頃から木々が色づき始めます。例年の見頃は11月下旬頃まで。
紅葉シーズンに合わせて、寸又峡温泉ではもみじ祭りや、和紙を使った明かりが温泉街の夜を照らす和紙のあかり展など、さまざまなイベントも開催されますよ。
寸又峡ってどんなところ?
寸又峡は複雑に入り組んだ全長約16キロの峡谷で、その高低差は約100メートルにも及びます。
周辺には自然のパワーを感じられるハイキングコースがいくつか設定されています。
寸又峡といえば、というほど有名な『夢の吊り橋』までの散策コースでも紅葉を十分楽しめますよ。
森や風の香りを満喫しながらの森林浴に、心も体も癒されることでしょう。季節は問いませんが、紅葉の季節はより素晴らしい景観が広がります。
すぐ近くには日本屈指の名湯で知られる寸又峡温泉もありますので、歩いて疲れた体を癒やすのにもってこいです。
寸又峡の紅葉『寸又峡プロムナードコース』の見どころは?
寸又峡ではいろんな場所でさまざまな紅葉景色を鑑賞することができます。ハイキングしながら紅葉狩りをするのもいいですし、青空とのコラボや水面に映る紅葉もみごと。
ハイキングコースにはところどころに休憩所やベンチがあるので休み休み行くことも可能。寸又峡には3つの遊歩道(ハイキングコース)があります。
有名な夢の吊り橋があるのは、その中の『寸又峡プロムナードコース』。1周約90分ですが、吊橋を渡らなければ60分ほど。
寸又峡プロムナードコースのおもな見どころをご紹介します。
スリルと絶景!夢の吊り橋
寸又峡で1番人気なのが「夢の吊橋」から眺める景色。
チンダル湖の上、約8メートルの高さに設置された吊り橋は、長さ約90メートル。
“青色”といっても、エメラルドグリーンやコバルトブルーなど、光の入り方や川の状況によってよって変化します。
晴れたほうが美しい色になるので、行くのなら晴れの日を選ぶといいですね。
この橋、なんと中央に2枚の細い板(幅約20cm)が並んでおり、その左右にはスカスカに空いた板の間から下の湖面がはっきり見えてスリル満点!
一見貧弱な作りで、一度に渡れるのは10人までというなんともおっかない雰囲気の橋。
ただ、あまり揺れもなく(風の強さやほかの観光客にもよる)、左右にロープがあるのでしっかりもっておけば大丈夫です。
高所が苦手な方は下をできるだけ見ずに、前方ゴール地点を見るようにすればスイスイ渡れますよ。
橋の真ん中は、お祈りをすると恋愛が成就するというパワースポット!板が三枚になっているところがあるので、勇気を出して渡ってみてくださいね。
ただし無理は禁物ですよ☆
夢の吊り橋の注意点
夢の吊り橋は絶景ばかり取り上げられているので、なかなか行ってみないと分からない難題もあります。
夢の吊り橋の行き帰りには、かなり急で段数の多い階段を降りたり登ったりしなければなりません。そのため、足腰に不安のある方や小さなお子さん、体力に自信のない方にはかなり厳しい可能性もあります。
吊橋を渡った先には300段の石段があり、登った先の尾崎坂展望台では休憩もできますし、かなりの絶景を見ることができます。
しかし混雑時期は一方通行となるので、吊橋から戻ることができなくなり、300段を登らなければなりません。不安な方は橋を渡らない方がよいかもしれません。
混雑については下記の『寸又峡の紅葉の混雑状況は?』をご参照ください。
飛龍橋
これぞ大自然!という壮大な峡谷が広がっています。夢の吊り橋の全景を見ることもできて爽快な光景ですよ。
寸又峡は、ダイナミックで美しい峡谷と荒々しい雄大な峡谷、2つの側面を楽しめるのが魅力ですね。
夜間通行不可
プロムナードには街灯がないため夜間は通行不可になっています。そのため紅葉のライトアップもありません。
暗い中で吊橋を渡るのは危険なので、紅葉シーズンは「夢の吊橋」の入場時間が規制されています。日没が早くなるので、安全のため16:00までに渡り切ることをおすすめします。
ほかのハイキングコースのおすすめスポットは?
寸又峡にはほかにも『グリーンシャワーロード』と『外森山ハイキングコース』があります。
それぞれの見どころをご紹介します。
グリーンシャワーロードの見どころ!
1周約60分のグリーンシャワーロードでは「猿並(さんなみ)橋」がおすすめ。
高さ約11mで長さ約96m、定員はたった4人です。
“夢の吊橋”より高く長く、そして定員がはるかに少ない橋。
橋の作りが心もとなさそうなので、その分揺れも大きく感じるため、夢の吊橋よりもスリルを味わえることでしょう。
外森山ハイキングコースの見どころ!
外森山ハイキングコースのパワースポットといえば、外森山神社の階段を登ったところにある「落ちない大石」。
落ちない大石とは、高さ約7~8mの巨大な石。正面からではよく分かりませんが、横にまわるとその理由が分かります。
まさに落ちそうで落ちない、絶妙なバランスですよね。
名前から、受験生にも人気のスポットですよ。受験や資格試験などが控えている方はぜひ祈願してみてはいかがでしょうか。
美女づくりの湯でお肌ツルツル☆温泉街の散策やもみじ祭も楽しい♪
寸又峡温泉といえば“美女づくりの湯”。高低差約100m、全長約16kmの原生自然林が多く残っている秘境です。
南アルプスの麓から湧き出る源泉は美人の湯として人気。
あちこちに温泉がある日本有数の温泉地でもあります。
とろとろの良質な泉質で、星空や紅葉を楽しみながらつるつるすべすべのお肌にもなっちゃいましょう♪婦人病や糖尿病などにも効果的ですよ。
美女づくりの湯は小さな露天風呂なので、土日祝は長時間待つ可能性もありますので平日がおすすめです。昔ながらの湯治場としての雰囲気も楽しめますよ。
住所:静岡県榛原郡川根本町千頭368-3
電話:0547-59-3985
時間:09:30~17:30
料金:400円
定休日:木曜、冬季(1月~3月)
散策
寸又峡は温泉街の散策もおすすめ。自然の囲まれた風情豊かな落ち着いた雰囲気の中を散歩するのも楽しいですよ!
ところどころに看板があるのでどこに行けば何があるかが分かりやすいです。
カフェや温泉、足湯、蕎麦屋、お土産屋さん、食堂が点在しているので、いろいろ見て回ってみてくださいね。山いも餅、わらび餅、鹿刺などもおすすめですよ。
もみじ祭り&和紙のあかり展
寸又峡温泉街では、紅葉の時期に『もみじ祭り』や『和紙のあかり展』も行われます。
※2020年のもみじ祭り、和紙のあかり展は中止となっております。
温泉街で、天狗や山伏の練り歩き、寸又峡イベント広場では迫力のある赤石太鼓の競演や手筒花火などを楽しめますよ。
〈寸又峡もみじ祭2019〉
日程:10/26(土)
時間:19:30~21:00
寸又峡和紙のあかり展とは、創作灯籠の作品展。県内外から寄せられた約100点の和紙を使ったあかりが、温泉街や旅館、ロビーなどに灯されます。
天然素材を使った幻想的な優しいあかりにとても癒されますよ。
〈寸又峡和紙のあかり展2019〉
日程:10/15(火)~29(火)
時間:17:00~20:00
寸又峡の紅葉や夢の吊り橋の混雑具合は?
紅葉シーズンは多くの人が訪れるのでとても混雑します。
特に土日祝の11:00〜15:00あたりが混雑しやすいので、なるべくこの時間帯を避けて訪れるといいでしょう。
寸又峡近くの道路は渋滞し、駐車場もすぐに満車になります。できるだけ早い時間に訪れるのがおすすめ。
平日の午前中であれば比較的ゆっくりと見て回ることができます。昼過ぎぐらいからはバスツアーの団体が訪れることも多いので、混雑を避けるならば確実に11:00前には訪れた方よいですね。
特に人気の夢の吊橋はかなり混雑するので、タイミングが大事になります。
夢の吊り橋の混雑について
紅葉の季節ど真ん中の土日祝は、2~3時間待ちの行列ができるほど込み合います。
帰りの予定がくるってしまうこともしばしば。ホテルを予約していると、夕ごはんに間に合わない可能性もあります。
ゆったり橋を渡って絶景を楽しむのであれば、平日の晴れている午前中がベスト。早朝なら待ち時間なしで渡れますよ。
寸又峡周辺のおすすめ観光スポットは?
寸又峡は散策できるコースもあり、清流を眺めながら紅葉を楽しむことができます。
寸又峡の近くには観光スポットもあるので、静岡県の旅行プランにも入れたいですね。
寸又峡周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
SL資料館
鉄道ファンはもちろん、そうでない方も楽しめる観光スポットです。
大井川鉄道のSL資料や模型、鉄道ジオラマなどが展示されています。SLの部品がたくさん展示されていて、とても勉強になります。
千頭駅ではトーマスフェアも行っています。親子で楽しめますよ♪
住所:静岡県榛原郡川根本町千頭1216-5
電話:0547-59-2065
時間:08:30~16:00
料金:中学生以上100円
定休日:不定休
奥大井音戯の郷
奥大井音戯の郷は音にまつわるクイズや楽器に触れられるミュージアムになっています。親子で一緒に遊ぶのにもってこいの観光スポットですよ!
楽器やオルゴールを作れる体験工房などもあります。旅の思い出作りにもピッタリですね♪
住所:静岡県榛原郡川根本町千頭1217-2
電話:0547-58-2021
時間:10:00~16:30
料金:大人500円、小・中学生300円、幼児 無料
定休日:火、年末年始
光岳
光岳は「てかりだけ」と読みます。このユニークな名前の山は、南アルプス主脈の最南端にあります。
山頂には展望台がありませんが、山頂付近にはたくさんの絶景ポイントがあります。富士山も見ることができ、360°見渡す限り絶景!
玄人向けのコースですが、登り切った先には素晴らしい景色が広がっています♪
寸又峡周辺のおすすめ温泉は?
寸又峡の紅葉は静岡県で人気度1位の場所!近くには温泉もあり紅葉と一緒に楽しむことができます。
寸又峡周辺のおすすめ温泉をご紹介します。
千頭温泉 旬
男性露天風呂は石風と檜風呂、女性露天風呂は石風呂と陶器風呂があります。
陶器風呂は、日本の旅館でもあまり入浴することができない浴槽。瀬戸の特大窯で焼いた浴槽は新緑をイメージしていて、ゆっくり落ち着いて入浴ができます。
浴槽はどれも足を延ばして入浴できますよ。日帰り入浴だけでなくお食事処もあるので家族で楽しめますね♪
住所:静岡県榛原郡川根本町東藤川669-1
電話:0547-59-1126
時間:10:00~18:30(夏季は19:00)
料金:大人500円、小学生以下200円
森林露天風呂
森林露天風呂は自然に囲まれた接阻峡(せっそきょう)にある宿です。宿泊も日帰り入浴も可能ですよ。
内風呂、露天風呂があり、露天風呂からは素晴らしい景色を見ることができます。
内風呂には北投石(ほくとうせき)の成分が入っているので、お湯が柔らかいです。
住所:静岡県榛原郡川根本町犬間165-6
電話:0547-59-3721
料金:【入浴のみ】500円【入浴休憩】1,500円(10:00~15:00時間限定)
寸又峡のアクセス方法と駐車場情報。
場所:寸又峡
所在地:静岡県榛原郡川根本町寸又峡地内
川根本町まちづくり観光協会(0547-59-2746)
地図:
【電車でのアクセス】
① 大井川鉄道「千頭駅」より大井川鉄道バス寸又峡温泉行き約40分→寸又峡温泉街下車
※寸又峡の夢の吊橋へは、寸又峡温泉を拠点に「寸又峡プロムナードコース」というハイキングコースを歩いて約30〜40分で行けます。
② 大井川鉄道「新金谷駅」よりSLで約60分
【車でのアクセス】
① 東名高速道路「静岡IC」より国道362号経由で約90分(寸又峡温泉街)
②「相良牧ノ原IC」より約130分
③ 新東名高速道路の島田金谷IC→国道473号・362号・県道77号経由で約58km約120分(寸又峡温泉街)
駐車場
寸又峡温泉街入口駐車場は第1〜5までの駐車スペースがあります。合計約800台で料金はだいたい500円ほどとなります。
交通規制
静岡県道77号川根寸又峡線の、奥泉から寸又峡までの区間で交通規制(交互通行)が行われます。
期間:10/31、11月の土日祝、12/5・6
時間:09:30~17:30
SLで寸又峡へ行きましょう♪
寸又峡へは大井川鐵道のSL(蒸気機関車)でも行くことができます。
毎日ではないですが、新金谷~千頭(せんず)まで、運行しているんですよ。
車内ではSLおじさんやSLおばさんが、ハーモニカ演奏などもしてくれます。特選幕の内弁当などの車内販売もありますし、限定商品も販売しています。
蒸気を出しながら走る機関車から眺める景色は一味もふた味も違いますよ♪
利用する場合は、1日の本数が少ないので予約がおすすめです。運行スケジュールや空席状況はこちらをご参照くださいね。
見どころ多数!寸又峡を満喫しよう♪
【関連記事】
●千畳敷カールの紅葉!見頃ピークの時期や混雑は?服装は?
●軽井沢雲場池の紅葉!見頃の時期は?混雑や駐車場は?
●八ヶ岳高原の紅葉!見頃時期やおすすめ登山ルートは?
●河口湖の紅葉祭りの見頃!紅葉回廊のライトアップ時間は?
●昇仙峡の紅葉!見頃時期や混雑状況は?おすすめスポットは?
●愛知茶臼山高原の紅葉!見頃やライトアップは?渋滞回避は?
●香嵐渓の紅葉まつり!見頃時期は?ライトアップや渋滞回避方法は?
寸又峡の紅葉の見どころやハイキングコースなどをお送りしました。
寸又峡には夢の吊橋のほか、峡谷の絶景が一望できるアーチ状の鉄橋・飛龍橋や、約1時間のハイキングコース「グリーンシャワーロード」など、見どころが多数あります。
また、田園風景の中を走り抜く、大井川鉄道のSL列車もおすすめ。
寸又峡は秘境と言われているわりには、鉄道やバスで行くことができてアクセス性も良いです。手軽に冒険心を満たせる場所なのでおすすめですよ♪
紅葉や温泉で心身を癒し、おいしい空気でリフレッシュしましょう!