七回忌(七周忌)お返しの金額相場と品物。熨斗表書きや挨拶状例文は?
七回忌法要に際して「お供え」を頂いたら、お返しをします。
法事のお返しには、独特のマナーやある程度の相場があります。
今回は、七回忌法要のお返しの相場とのしの書き方についてです。
・七回忌(七周忌)お返しの金額相場は?
・七回忌(七周忌)お返しの品物は?
・七回忌(七周忌)お返しの熨斗の表書きは?
・七回忌(七周忌)お返しに添えるお礼の挨拶状(手紙)の例文。
・欠席した人へのお返しやお礼状は?
七回忌(七周忌)お返しの時期は?
お返しは、法事の日に渡します。
法要後すぐにお渡ししてもいいですし、出席者が帰宅するときにお渡ししてもいいでしょう。
もしも、参列者のお供えとは別に、参列者の家族からのお供えも頂いた場合は、2つお返しをお渡しします。
僧侶に対しても用意します。
こちらも、法要が終了後にお布施と共にお渡しするといいでしょう。
七回忌(七周忌)お返しの金額相場は?
お返しはだいたい頂いた額の3分の1~半額程度が相場です。
とはいえ、法事の時にすぐにお返しを渡すわけですから、あらかじめ用意しておかなければなりません。
でも、さすがに「いくら包んでくれるの?」と聞くわけにもいきませんよね。
お返しの予算を決める方法は2つあります。
一つ目は、値段に差をつけたお返しを数種類用意しておく方法です。
この方法は、頂いた額に応じてお返しができるのがメリットです。
ただ、参列者によってお返しが違うことになり、あからさまな感じがします。
多めに用意しなければならないので、無駄が出るのも難点です。
二つ目の方法は、親族が法事に包む金額の相場である10,000円の1/3~半額にあたる2,000円~5,000円程度のものを用意する方法です。
もしも、思ったよりも多く包んでもらった場合でも、親族間であれば「気持ち」として受け取って、逆の立場の時に多く包むなどでお返しするといいでしょう。
七回忌(七周忌)お返しの品物は?
香典返しと同じで消え物(使ったらなくなるもの)がよいとされています。
ただし、タオルとシーツは消え物ではありませんが仏事の定番となっています。
七回忌に限らず法事のお返しによく用いられるのは、お茶やのり、洗剤や石鹸などの日用品です。
日持ちのするお菓子などもよいのではないでしょうか?
ご高齢の方が多い場合には、できるだけ軽いものするなど、出席者の年齢や好みも考慮して選んでくださいね。
カタログギフトをお返しにすることも増えています。
七回忌(七周忌)お返しの熨斗の表書きは?
仏事の熨斗紙は黒白結びきりのイメージが強いですね。
ただ、黒白は四十九日までに使われる水引です。
七回忌に使う熨斗紙は、「黒白」ではなく、「水引が青白か黄白の結び切り」にしましょう。
一般的に関東は「青白」、関西では「黄白」を用いることが多いようです。
表書きは、水引の上側に「志」または「粗供養」と書き、下に施主の名前を書きます。
七回忌(七周忌)お返しに添えるお礼の挨拶状(手紙)の例文。
七回忌ともなると、出席者は親族のみということが多いので、挨拶状を省略することもあるようですが、本来はお返しには挨拶状を添えます。
内容は「七回忌に来てくれたこととお供えをしてくれたことへのお礼」です。
書き方がよく分からない場合は、仏事専門のギフトショップで品物を購入して、挨拶状をつけてもらうこともできます。
挨拶状のきまり
・故人の名前は「亡祖父 ◯◯◯◯儀」という書き方または、「故 ◯◯◯◯儀」という書き方を使います。
・差出人は施主の名前です。親族以外の参列者に渡す場合は、横に「親族一同」と書き添えます。
・季節の挨拶文は不要。
・縦書きで書く。
例文
ご多忙中のところわざわざご参列を賜りご芳情のほど誠に有難く
厚くお礼申し上げます
ささやかではございますがお礼のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきました
ご受納いただければ 幸いかと存じます
簡単ではございますが まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬 具
喪主 ◯◯◯◯
親族一同
欠席した人へのお返しやお礼状は?
法事に参列しなかった人でも、お供えを頂いたら、法要後にお礼の品にお礼状を添えて配送します。
できれば、法要後すぐに、少なくとも1か月以内に届くように早めに送りましょう。
お供えを頂いたらお礼をするのがマナー
【関連記事】
●七回忌(七周忌)香典の金額相場!書き方や入れ方は?袋の色は?
●七回忌(七周忌)お布施金額相場!封筒や書き方や渡し方は?
●七回忌(七周忌)【女性男性】平服でもOK?身内のみの場合は?
七回忌法要に出席してもらったら、必ずお礼の品を用意します。
相場は、半返し程度と心得ましょう。
欠席の場合もお供えを頂いたらお礼は必要ですから、忘れずに送るようにしてくださいね。