七回忌(七周忌)【女性男性】平服でもOK?身内のみの場合は?
ご家族の葬儀が行われて、満6年目に七回忌を行います。
葬儀、三回忌では喪服姿が普通なスタイルです。
七回忌になると、平服でも大丈夫だと考えられています。
七回忌には、男性はグレーのスーツが無難で、女性はブラックスーツやブラックワンピース、あるいは紺色の服装をします。
七回忌の子供の服装や赤ちゃんの服装についてもご紹介しますね。
男性女性ともに、七回忌では、黒をベースに考えたシックなグレーや紺などのカラーのスーツを選ぶことが好ましいです。
それでは七回忌における女性と男性の服装について詳しくご紹介していきます。
この記事の目次
七回忌(七周忌)は喪服以外の平服や私服でも大丈夫?
女性はワンピースやスーツ

出典:https://item.rakuten.co.jp/
葬儀や三回忌は、喪服を来て出席していたと思いますが、七回忌になると平服でも大丈夫だと、親族から連絡が来ることもあります。
しかし、私服や平服で構わないとしても、七回忌には黒や紺、グレーなどのダークカラーを選んでください。
そして、女性はワンピースやアンサンブル、スーツなどを選ぶことが普通です。
男性はグレーかブラックのスーツ
七回忌での男性の平服というのは、ジーンズやポロシャツ姿ではありません。
きちんとしたスーツにネクタイ姿で、七回忌を迎えましょう。
男性の七回忌の平服とは、喪服と違ったグレーや濃紺、ブラックなどのフォーマルスーツのことです。
カジュアルでなく、フォーマルスタイルを装うことが大事ですよ。
ネクタイやシャツも、スーツの色になったシンプルなものを選びましょう。
七回忌(七周忌)女性や妊婦の服装は?ストッキングの色は?
妊婦には、楽なスタイルを選ぼう

出典:https://item.rakuten.co.jp/
七回忌の女性の服装は、ワンピースやアンサンブル、パンツスーツなどがおすすめですが、妊婦の女性が七回忌に出席するのであれば、ウエストを締めつけない紺色などのマタニティワンピースが良いでしょう。
妊婦の女性は、パンツスーツやウエストを絞ったスタイルの服装を避けるべきですね。
ルーズでもフォーマルに見える、ラフなデザインでシックなカラーのワンピースを選びましょう。
ストッキングは黒色
女性が七回忌で履くストッキングの色は、黒色と決まっています。
夏場は、黒色のストッキングは暑く感じますね。
冷感のストッキングで、黒を探すと良いですよ。
寒い冬には、黒のタイツやレギンスを履いても良いでしょう。
七回忌では、スカートスーツやワンピースを着るときに、黒のストッキングを履くことが普通です。
七回忌(七周忌)の男性の服装は?ネクタイの色や柄は?
グレーのスーツ&白シャツ
![]() |
![]() |
七回忌で男性が選ぶべき服装は、グレーのシャツだという意見が多いです。
黒や紺のスーツでも大丈夫だとも感じますが、正式にはグレーのスーツが最も無難です。
そして、七回忌では白いシャツに黒ネクタイか濃紺のネクタイをコーデします。
ストライプの入ったシャツなどは、選ばないようにしましょう。
夏場は、サマースーツに白シャツ、爽やかなカラーのネクタイが良いでしょう。
グレーのスーツをビジネス風に着こなすよりも、フォーマルに着こなすことを心がけると良いですよ。
シンプルなデザインネクタイ
![]() |
![]() |
男性が七回忌でグレーのスーツを着ることが無難だと考えられていますが、白シャツに合うネクタイを選びましょう。
七回忌でのネクタイは、派手な柄は避けて、シンプルなプレーンや細ストライプなどの地味なネクタイを選びましょう。
ドット柄は、カジュアルすぎるので七回忌には似合いませんね。
七回忌(七周忌)を親族や身内のみで行う場合は?
単色のパンツスーツ

https://item.rakuten.co.jp/
女性なら、身内のみの七回忌で黒や紺などの単色のパンツスーツが、選びやすくて良いですね。
また、パンプスやバッグも黒でアクセサリーなブラックパールやオニキスなどを選びます。
ワンピースやアンサンブルでも大丈夫ですが、紺や黒などダークカラーを着てください。
スーツに合わせるシャツは、白のブラウスでも大丈夫です。
親族や身内だけでも、黒を基調にした服装が正しいです。
パンプスやバッグ、念珠なども
男性のグレーやブラックスーツには、スニーカーやサンダルは合わせません。
レザーの黒いローファーかビジネスシューズが合わせやすいでしょう。
また、女性も黒や紺のワンピースやパンツスーツに、黒いパンプスやシンプルな飾りのない黒いバッグを選びましょう。
七回忌に身内だけで集まるとしても、金色の飾りのあるバッグや靴を選んではいけませんよ。
煌(きら)びやかさは七回忌に必要ないので、シンプルな単色にこだわって、服装を決めます。
念珠も必要だと考えられます。
水晶など立派な念珠も必要な時があるので、持っておくとマナーに合わせやすいですよ。
子供や赤ちゃんの服装は?
ブレザーやワンピース
![]() item.rakuten.co.jp |
![]() |
七回忌の子供の服装は、学生なら制服姿に黒か白い靴で不大丈夫です。
また、子供の七回忌の服装は、男の子ならブレザー、女の子なら濃い色か黒のワンピースが良いでしょう。
シャツは白いシャツを選びます。
靴も黒か白、濃紺が無難ですね。
子供の服装は、学校の制服で済ませることが多いです。
ブレザーやワンピースを着せるなら、可愛すぎるデザインは避けて、フォーマルでスマートな感じのシンプルなデザインの服を選びましょう。
赤ちゃんにはモノトーンな服装を
七回忌で、赤ちゃんに着せる服装は、白い色の服でも良いですが、キャラクターや派手な模様の服装は避けましょう。
また、黒かグレーを基調としているモノトーンの服装を着せると良いでしょう。
参列する時は、赤ちゃんが泣くと別の場所に行きやすいように、出口に近い場所にいると便利ですよ。
七回忌の服装は黒やグレー、濃紺で
【関連記事】
●七回忌(七周忌)香典の金額相場!書き方や入れ方は?袋の色は?
●七回忌(七周忌)お返しの金額相場と品物。熨斗表書きや挨拶状例文は?
●法要案内状の文例!書き方や句読点は?封筒や切手は?
七回忌の服装についてお送りしました。
七回忌の男性の服装は、冬場ならスーツやベストを合わせて着こなしますが、夏はサマースーツに半袖の白シャツで十分ですね。
女性の七回忌の服装は、アンサンブルが冬や夏と兼用しているタイプもあるから、便利ですよ。
また、靴やバッグ、念珠なども忘れないで用意しましょう。
冬は、コートもシックなデザインでグレーや黒いカラーを選んでください。
カジュアルでなく、フォーマルで派手でない服装が、七回忌では大切なのです。