五月晴れの意味と読み方。時期はいつ?俳句や使い方は?
『五月晴れ』といえば、ゴールデンウィークの頃のカラッとした晴れの日を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
でも実は、本来五月晴れというのは、5月の晴天とは違った意味で使われる言葉なのです。
今回は、五月晴れの本来の意味や正しい読み方などをご紹介します。
不用意に間違った使い方をしないように、ぜひ記事をチェックしてみてくださいね。
・五月晴れとは?読み方は?
・五月晴れの意味は?時期はいつ頃?
・五月晴れと同じ意味の言葉はある?
・五月晴れを季語にした俳句は?
五月晴れとは?読み方は?
『五月晴れ』は、「サツキバレ」と読みます。
「サツキ」というのは、旧暦・陰暦で使われる月の呼び方です。
たまに、「ゴガツバレ」と読んで間違いを指摘されている方がいますが、実は、ごく稀にですが「ゴガツバレ」と読む場合もあります。
このあと、詳しく説明しますが、「サツキ」は旧暦で使われていました。
旧暦の意味で使用する時は「サツキバレ」、新暦の意味で使用する時は「ゴガツバレ」と読むケースも偶にあるのです。
とはいえ、これはレアケースですので、普通は「サツキバレ」と読んでくださいね。
五月晴れの意味は?時期はいつ頃?
先ほど説明したように、「五月」は旧暦で使われる言葉です。
旧暦の5月(皐月・早苗月)は、今の6月にあたり、梅雨のころです。
もともと『五月晴れ』は「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」という意味をもつ言葉でした。
しかし、現在の暦を使い始めてから、間違って新暦の5月の晴れの意味でも使われるようになってしまいました。
今ではこの誤用が定着して国語辞典でも、五月の晴れに用いても良いとされているので、五月の晴れの日に使っても間違いではありません。
五月晴れと同じ意味の言葉はある?
本来の新暦6月の頃に使われる「五月晴れ」と同じ意味の言葉には、『梅雨晴れ』『梅雨晴れ間』という言葉があります。
よく間違えられるのが、「さつきぞら」です。
これは、梅雨時の曇天を指す言葉なので間違えないようにしましょう。
では、新暦5月の頃の晴れた天気はどのように表現したらいいのでしょうか?
快晴、晴天、すがすがしい天気、などの言い方がそれにあたるのですが、季語としては適当な言葉があるわけではありません。
適当な季語がないことも、五月晴れの誤用が定着した原因の一つかもしれませんね。
ちなみに、「さわやかな天気」などと使われる「さわやか」も、5月に使うのは望ましくありません。
「さわやか」は秋の季語となっているからです。
五月晴れを季語にした俳句は?
五月晴れを季語としてつかった俳句として有名なものは、「木のまたに朝日出でけり五月晴」です。
正岡子規の作品なので知っている方も多いかもしれませんね。
新暦5月の晴れの日にも使えるように定着した五月晴れですが、俳句の季語としては初夏の季語です。
俳句の季語としては、もとの意味で使われているということですね。
わざわざ「陽暦五月の快晴を五月晴と言うのは、誤用」と明記してある歳時記もあるほどです。
ちなみに、同じ「五月」のつくことばには、「梅雨」を指す “ 五月雨(さみだれ)” と、「梅雨のころの夜の暗さ」などを表す “ 五月闇(さつきやみ)” があります。
この言葉は、今でも旧暦の5月(新暦6月)の頃の言葉として使われています。
五月晴れの使い方は2つ。
【関連記事】
●八十八夜の意味と時期。読み方は?新茶祭りや別れ霜について。
●走り梅雨の意味。時期はいつ頃?天気の状態は?俳句について。
●入梅の意味と時期。入梅の候の文例や読み方は?入梅いわしとは?
●蝦夷梅雨の意味と時期。期間や気温は?本州の梅雨との違いは?
●梅雨晴れの意味と俳句。梅雨晴れの候の挨拶例文と時期について。
五月晴れの本来の意味と正しい読み方などをお送りしました。
『五月晴れ』は、本来は梅雨の晴れ間を表す言葉ですが、現在は5月にも使われるということが分かりましたね。
「五月晴れ」に限らず、季節を表す言葉には俳句の季語が深くかかわっています。
興味をもたれた方は、いちど歳時記に目を通してみてくださいね。