八十八夜の意味と時期。読み方は?新茶祭りや別れ霜について
八十八夜といえば、茶摘みの歌を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
この八十八夜は、茶摘みに限らず、季節の目安にされてきた日です。
今回は、そんな八十八夜の意味や時期についてまとめていきます。
新茶のマメ知識も一緒にご紹介しますよ!
・八十八夜の意味や読み方は?時期はいつ頃のこと?
・八十八夜に採れた新茶は縁起が良くて栄養も高い!
・八十八夜新茶祭りとは?
・八十八夜の別れ霜とは?
八十八夜の意味や読み方は?時期はいつ頃のこと?
八十八夜の意味と読み方
立春から数えて八十八日目を八十八夜(はちじゅうはちや)と呼び、雑節のひとつになっています。
雑節というのは二十四節気や五節句などの暦日以外に、季節の変化の目安とする為に設けられた特定日のことです。
八十八夜の他には、節分・入梅・半夏生・二百十日・土用・彼岸などがあります。
八十八夜の時期は?
立春から数えて八十八日目を八十八夜と呼びますが、それはだいたい5月の1日~2日頃にあたります。
八の字は「末広がり」の姿をしていることから、幸運を呼ぶとされてきました。
その「八」の字が二つ重なった「八十八夜」は、それだけに縁起のいい日と考えられています。
そのうえ、八十八”という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は農業に従事する人にとっては特別重要な日とされてきました。
八十八夜の数日後には二十四節気でいう「立夏」になることもあり、昔の人びとはこの時期を「夏の準備を始める目安」ととらえていました。
茶摘み、苗代のもみまき、蚕のはきたてなど一般に農作業の目安とされています。
東北や山間村落では豊作を願うため、今でも様々な占いが行われています。
八十八夜に採れた新茶は縁起が良くて栄養も高い!
「夏も近づく八十八夜・・・♪」
と茶摘みを歌った歌は皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか?
K23. 6月茶摘み(文部省唱歌)
https://youtu.be/–s-qDvxL8A
八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されています。
縁起をかつぐという意味だけでなく、この時期は茶摘みの最盛期を迎えるところもあります。
迎えるところも・・・というのは、実際には茶産地の温暖差によって茶摘みの時期は変わるからです。
とはいえ、新茶の栄養価が高いというのは本当です。
日本では1年に3回ほど茶摘みが行なわれていますが、4月下旬~5月下旬に、今年初めて萌え出た新芽からつくられる一番茶が新茶と呼ばれます。
新芽には前年の秋から春にかけてのひと冬分のテアニンなどのうまみ成分が蓄えられ、香りが豊かなお茶とされています。
昔の人びとは経験的にそれを知っており、「新茶を飲むと病気にならない」「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる」などと言い伝えてきたのでしょう。
八十八夜新茶祭りとは?
埼玉県入間市で行われる新茶イベントです。
市役所前で行われます。
八十八夜新茶摘み、手揉み狭山茶実演、新茶販売、新茶の無料湯茶サービス、おいしいお茶の淹れ方教室、新芽の天ぷら試食などが楽しめます。
新茶販売は、当日は予約受付のみで、後日市役所に取りに行かなくてはならないので注意しましょう。
日時:毎年5月2日頃 9:00〜11:30
詳しくは公式サイト等でご確認下さい。
問い合わせ先
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
TEL 04-2964-1111
アクセス
埼玉県入間市豊岡1-16-1
入間市役所正面玄関前および市役所茶畑
西武池袋線入間市駅から徒歩で10分
八十八夜の別れ霜とは?
その年に最後におりる霜のことを「別れ霜」といいます。
暖かくなり、霜はもう下りないと思っていたのに、気温が急に下がって霜が降りることがあります。
それを「八十八夜の別れ霜(忘れ霜)」または「さつき寒」と言います。
農作物や果樹に思いがけぬ被害を与えることを警戒したことばです。
「泣き霜」という地域もあるくらいで、注意を促す為に「八十八夜」の頃までは気を緩めてはいけないという目安にされているようです。
八十八夜は、初夏
【関連記事】
八十八夜の意味や時期についてまとめてみました。
茶摘みの歌にあるように、八十八夜の頃は春から夏に移り変わるとてもいい季節だという事が分かりましたね。
一番茶の収穫の時期でもありますから、茶摘みの風景を探しに行くのもいいかもしれませんね。