梅雨晴れの意味や俳句は?『梅雨晴れの候』の挨拶例文や時期は?
6月の季語には、「梅雨晴れ」という言葉があります。
日本の季節を感じさせる美しい言葉で、昔から多くの俳句に詠まれてきました。
でも、俳句をたしなまないひとは、意味を知らないことも多いようです。
梅雨に雨が降らない空梅雨と混同していませんか?
今回は、そんな「梅雨晴れ」の意味を中心に、「梅雨晴れ」を使った俳句なども紹介していきます。
「梅雨晴れ」は時候の挨拶にも使える言葉なので、覚えておくと便利ですよ。
・梅雨晴れや梅雨晴間を季語とした俳句は?
・梅雨晴れの候を使う時期と挨拶例文。
・梅雨晴れを英語で言うと?
梅雨晴れの意味は?時期はいつ頃?
梅雨晴れは、「梅雨の期間中の一時的な晴れ間のこと」をいいます。
五月(さつき)晴れ、入梅(ついり) 晴れともいいますね。
そして、梅雨晴れにはもうひとつ意味があります。
それは、「梅雨が明けて晴れること」。
この2つの意味の両方間違いではありません。
使い分ける場合とその時に応じて表現することがありますが、いずれにしても梅雨に関連した晴れ間を指すわけですね。
梅雨晴れや梅雨晴間を季語とした俳句は?
「梅雨晴」は、6月の季語です。
雨続きの空から急に晴れ間がのぞく梅雨晴れは、今も昔も変わらず嬉しいものです。
そのためか、「梅雨晴」を詠んだ俳句は数多くあります。
有名な俳人の句をご紹介しましょう。
「梅雨晴れやところどころに蟻の道」 子規
「梅雨晴や蜩(ひぐらし)鳴くと書く日記」 子規
「梅雨晴や前山に雲納まらず」 虚子
「梅雨晴の波こまやかに門司ヶ関」 虚子
「梅雨晴の夕茜してすぐ消えし」 虚子
「山は街は梅雨晴るる海のささ濁り」 山頭火
「梅雨晴の梅雨の葉おちる」 山頭火
「とり出す蚊帳のみどりや梅雨の晴」 石鼎
「梅雨晴や鵜の渡り居る輪島崎」 普羅
「蝶来るや梅雨の晴間の五葉松」 普羅
「青山に遠山かさね梅雨晴るる」 普羅
梅雨晴れの候を使う時期と挨拶例文。
「梅雨晴れの候」は、「つゆばれのこう」と読みます。
基本的に6月の梅雨の晴れ間に使う、挨拶文の冒頭に使う一文です。
実際の手紙では、「拝啓」の後に、「梅雨晴れの候」と書くと、これで時候の挨拶は終わりです。
その後に相手の健康を気遣う言葉などを続けるのが普通です。
【例文】
・梅雨晴れの候、お元気でお過ごしでしょうか。(個人に出す手紙の場合)
・梅雨晴れの候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。(ビジネスレターの場合)
・梅雨晴れの候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。(会社宛に出す手紙の場合)
漢語調の「梅雨晴れの候」を使うのが相応しくないような手紙の場合でも、「梅雨晴れ」という言葉は、時候の挨拶に使うことができます。
【例文】
・梅雨晴れの一日、夏本番を思わせる強い日ざしとなりました。
・梅雨晴れで、久しぶりのお日様の陽射しが眩しいです。
・梅雨晴れで、久しぶりにのぞいた青空はまさに夏のものでした。
・梅雨の晴れ間には太陽のありがたみがしみじみ感じられます。
このように使うと、季節を感じられるうえに、親しみを込めた文章になりますね。
梅雨晴れを英語で言うと?
梅雨晴れには、
① 梅雨の期間中の一時的な晴れ間のこと。
② 梅雨が明けて晴れること。
の二つの意味があるのは、冒頭に書いたとおりです。
まずは、①の「梅雨の期間中の一時的な晴れ間」にあたる英文です。
“ a sunny spell during the rainy season ”
“ a spell of fine weather in the rainy season ”
“ a clear day during the rainy season ”
三通りの表現を紹介しましたが、どれも「雨の季節に晴れた」という直接的な表現になっています。
もう少し、間接的に、「梅雨の中休み」と表現する時には次のようになります。
つぎに②の「梅雨が明けて晴れる」の表現です。
“ the end of the rainy season ”
“ The rainy season is over ”
梅雨晴れの意味はふたつ。
【関連記事】
●入梅の意味と時期。入梅の候の文例や読み方は?入梅いわしとは?
●梅雨入り・梅雨明け宣言の意味と基準。関東や関西はいつ頃?
●走り梅雨の意味。時期はいつ頃?天気の状態は?俳句について。
●蝦夷梅雨の意味と時期。期間や気温は?本州の梅雨との違いは?
●短夜の意味と読み方。短夜の候の時期は?どんな俳句があるの?
●五月雨の意味や時期。ビジネスの五月雨式や俳句の意味は?
●五月晴れの意味と読み方。時期はいつ?俳句や使い方は?
梅雨晴れの意味や俳句、時候の挨拶などをお送りしました。
梅雨晴れには、
①梅雨の期間中の一時的な晴れ間のこと。
②梅雨が明けて晴れること。
という、二通りの意味があることが分かりましたね。
季節感のある言葉なので、俳句を嗜(たしな)まないひとでも、時候の挨拶などにぜひ使ってみてくださいね。