季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【花祭り(灌仏会)】お釈迦様の像に甘茶をかける理由は?白い象の由来は?


Sponsored Link

祭りは、お釈迦様の誕生日をお祝いする仏教行事で、灌仏会(かんぶつえ)とも呼ばれます。

 

お釈迦様(ゴータマ・シッダッタ)は旧暦の4月8日に誕生したという言い伝えにちなんで、日本では現在の太陽暦(西暦・グレゴリオ暦)においても4月8日にお祝いをします。

 

全国各地の仏教寺院でさまざまなお祝いが行われますが、その多くに共通する行事の1つが、お釈迦様の像に甘茶(あまちゃ)をかける儀式

 

そのお釈迦様の像は、白い象の像の上に据えられていたりします。

 

今回は、花祭りにお釈迦様に甘茶をかける理由や、そのお釈迦様のポーズの意味、白い象の由来など、花祭りにちなんだお釈迦様の誕生の伝説などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

花祭りとは?

お釈迦様 天上天下唯我独尊 花祭り

 

花祭りとは、お釈迦様の誕生日をお祝いする仏教行事です。

 

仏教の宗派によって呼び方はさまざまで、別名、灌仏会(かんぶつえ)、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)などとも呼ばれます。

 

一般的には灌仏会と呼ばれることが多く、その愛称的な呼び方として花祭りと呼ばれることが多いようですね。

 

こちらは石川県加賀市にある医王寺での花まつりの様子です。

約1分あたりからお釈迦様の像に甘茶をかけていますよ。

 

 

伝説によると、お釈迦様はインドで生まれ、生まれたインド系太陽暦の2月15日が誕生日。

 

それが中国に伝わった時点で、中国歴の4月8日に換算され、日本に伝わった時には日本の旧暦の4月8日が誕生日、ということになったようです。

 

それにちなんで日本では現在の新暦においても4月8日にお祝いします

 

ただし一部の寺院においては旧暦、月遅れの5月8日にお祝いすることもあるようですね。

 

花祭りという名の由来は、誕生日のお祝いということで、お花をお供えすることが多いことからついたようです。

 

灌仏会の「灌」という文字は “液体を注ぎ込む” という意味を持つことから、産湯(うぶゆ)を意味することもあります。

 

こうして見ると、灌仏会、降誕会、仏生会、浴仏衣など、どの呼び方もお釈迦様のお誕生日を意味していることがおわかりになるでしょう。

 


お釈迦様誕生の由来やポーズの意味は?

お釈迦様 天上天下唯我独尊

 

花祭りに登場するお釈迦様の像は、必ずと言っていいほど立った姿、つまり立像で、右手で天を指し、左手で地を指していますね。

 

これはお釈迦様が誕生した時の様子が由来になっています。

 

お釈迦様の人間界においての人生を記した『 方広大荘厳経(ほうこうだいそうごんきょう)』によると、お釈迦様は生母の摩耶(まや)夫人の右の脇の下から生まれたのだとか。

 

そして生まれて直ぐに7歩あるいて、右手で天を、左手で地を指し「 天上天下唯我独尊(てんじょうてんがゆいがどくそん)」と唱えたと言います。

 

この伝説にちなんで、花祭りに用いられるお釈迦様の像は、立像で右手で天を、左手で地を指しているのです。

 

Sponsored Link

花祭りにお釈迦様の像に甘茶をかける由来や意味は?

お釈迦様の像に甘茶をかける

 

甘茶(あまちゃ)とは、ユキノシタ科のアマチャという木の葉から作ったお茶です。

 

アマチャはガクアジサイの変種で、その若葉を煎じて作った甘茶は黄褐色でカフェインは含まず、甘味と苦味があります。

 

花祭りでは、お釈迦様の立像にこの甘茶をかける習わしがありますが、これはお釈迦様が誕生した際に、八大龍王(はちだいりゅうおう)が祝福として、産湯に甘露を注いだという故事に由来するもの。

 

八大龍王は、竜族の8人の王様のことで、法華経にも登場し、仏法を守護する竜王として、その後も数多くの竜たちとともに、水中からお釈迦様の教えに耳を傾けたと言います。

 

つまり、花祭りでお釈迦様の立像に甘茶をかけるのは、そのお誕生日をお祝いする意味があるんですね。

 

甘茶の効果は?

お釈迦様像 灌仏会

 

また、花祭りの甘茶には虫除けの効能もあると言われ、この甘茶で墨を摺ってお札を書いて、逆さまにして柱に貼ると虫除けになると信じられてきました。

 

同じく甘茶で摺った墨で習字をすると、文字が上達するとも信じられてきたようですよ。

 

漢方の視点から言うと、抗アレルギー作用があり、健康に良いことも立証されています。

 

こうしたことから、花祭りの際には、ご利益を得る意味でも甘茶を飲ませてくれる寺院が多くあります。

 

ただしあまり濃い甘茶を飲みすぎると吐き気を催す場合があるので、飲み過ぎは禁物

 

特に小さなお子様に飲ませる場合は少量にしておきましょう。

 

花祭りに白い象がいる意味や由来は?

花祭り 白い象の像

 

寺院によっては、花祭りのお釈迦様の像が白い象の背中に乗っていたり、かたわらに白い象の置物があったりと、真っ白な象がよく登場します。

 

これは『方向大荘厳』によると、お釈迦様の生母の摩耶夫人が、6本の牙を持つ白い象が夫人の胎内に入る夢を見て、お釈迦様を懐妊したことを知った、という故事に基いています。

 

つまり、白い象がお釈迦様を運んできた、と信じられているからなんですね。

 

仏教が発祥したインドでは、白い象は「聖獣」、とても神聖な生き物。

方向大荘厳によると、お釈迦様の前世は天界で暮らしていた菩薩様なんだそうです。

 

菩薩様は、ある時自分の使命を思い出して、後のことは弥勒(みろく)に託し、白い象に乗って摩耶夫人の胎内に入って人間として生まれ変わった、ということになっています。

 

花祭りに行われる行事は?

花祭り お釈迦様の像に甘茶をかける

 

花祭りに多く見られる行事や儀式としては、お釈迦様の立像に甘茶をかけたり、その御堂を季節の花で飾り立てたりするほか、読経などの法会も行われます。

 

また、参拝客に甘茶が振る舞われたり、寺院が経営する幼稚園や保育園でも甘茶が振る舞われたりします。

 

このほか、稚児行列や雅楽、舞踊の奉納が行われたり、おいらん道中が行われたりする寺院もあります。

 

近年では、この芸能奉納が発展した形として、ピアノ演奏などのミニコンサートが行われたり、パレードが行われたりする場所もあるようですよ。

 

あじさいに似た、アマチャの花

アマチャの花

 

【関連記事】

沖縄清明祭り(シーミー)の意味と由来。やり方やお供え物は?

 

花祭りにお釈迦様の像に甘茶をかける理由や白い象の由来などをお送りしました。

 

甘茶の原料となる、ユキノシタ科のアマチャの花は、ガクアジサイに非常に良く似た美しい花を咲かせます。

 

色もあじさいのように薄紅色のものからブルーのものまで土質によってさまざま。

 

あじさいと違って葉にツヤがなく、あじさいには毒性がある一方、アマチャには毒性がなく、ヤマアジサイの突然変異で誕生したと推測されています。

 

歴史としては比較的新しく、江戸時代頃より民間療法の薬として使用されてきました。

 

日本で突然変異を起こした植物ですので、中国にはなく、日本独自のもの。

したがってお釈迦様の像に甘茶をかける風習も日本独自の風習と言えます。

 

現在ではおもに長野県の佐久市で栽培されています。

 

ウリ科の多年草、アマチャヅルを使用したお茶も甘茶と呼ばれることがありますが、こちらは味は似ているものの別物。

甘茶を飲んでみたい!と思う方は参考にしてくださいね。

Sponsored Link