立夏の意味と時期(2021)読み方や由来は?立夏の候の挨拶例文は?
『立夏』は夏を感じる言葉ですが、この言葉を使う時期はいつごろなのでしょうか。
初夏や、真夏に使う言葉、と勘違いしているかもしれません。
今回は、立夏の正しい意味と時期などをご紹介します。
手紙の時候の挨拶にも使える言葉ですから、覚えておくと便利ですよ。
・立夏の意味は?読み方は?
・立夏の時期(2021)はいつ頃?
・時候の挨拶で立夏の候の使い方例文は? 読み方は?
・立夏の候はいつからいつまで使うことができるの?
立夏の意味は?読み方は?
立夏は「りっか」と読みます。
夏が立つという字の通り、「夏が始まる日」、「夏めいてくる」という意味があります。
立夏は二十四節気の一つで、昼や夜の長さで季節を区分する春分や夏至、秋分、冬至などと同じ、季節の節目を表す言葉です。
春分と夏至の中間頃で、暦の上では立夏から立秋の前日までが夏と考えられています。
立夏というと、毎年5月5日(6日)だけを指すことが多くなりましたが、立夏は、その当日を指す場合と、立夏から次の節気である小満の前日までの期間を指す場合もあります。
立夏の時期(2021)はいつ頃?
“立夏”という漢字から、6~7月の初夏の頃と勘違いする方もいるかもしれませんが、立夏は初夏とは違います。
立夏は二十四節気の穀雨から数えて15日目にあたり、春の嵐も去り天気が安定して過ごしやすい日が続く頃で、時期としては梅雨が始まる前。
夏の準備や衣替え、田植えや種まきが始まる時期、つつじが咲く頃と覚えておくとよいでしょう。
具体的にはだいたい、5月5日くらいで、ちょうどゴールデンウィークの真っ最中、そして子供の日あたりですね。
だいたい、というのは、立夏は、「太陽が黄径45度に達した時」と定められているからです。
地球から見た太陽の動きは、地球の自転・公転によって毎年ズレがありますので、立夏の日は年により変わるのです。
2021年の立夏と、過去およびこれからの立夏の日はこちら。
【今後の立夏の日】
2022年:5/5(木祝)
2023年:5/6(土)
2024年:5/5(日祝)
【過去の立夏の日】
2018年:5/5(土祝)
2019年:5/6(月祝)
2020年:5/5(火祝)
時候の挨拶で立夏の候の使い方例文は? 読み方は?
時候の挨拶は、手紙を書く時に書く言葉ですね。
季節ごとの気候や天候に合わせた挨拶文です。
人と出会った時には、「こんにちは」と挨拶した後、本題に入る前に「そろそろ夏ですね~」などのちょっとした会話がされることが多いと思います。
これが手紙でいう時候のあいさつです。
“立夏”は季節を表す言葉ですから、時候の挨拶に使うことができます。
時候の挨拶に使う時には『立夏の候』と書き、「りっかのこう」と読みます。
意味としては、「夏の始まりの季節になりました」という意味になります。
立夏の候の具体的な例文
基本的には、時候の挨拶と相手の安否を尋ねる挨拶をセットで使います。
ビジネスの場合の例文は次の通りです。
『拝啓 立夏の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。』
『謹啓 立夏の候、○○様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。』
プライベートの手紙の場合はもう少し砕けた表現にしてもいいですね。
『拝啓 立夏の候、皆様その後いかがお過ごしですか。』
『拝啓 立夏の候、皆さんお元気でいらっしゃいますか。』
ときどきみかけるのが次のような例です。
この場合、『立夏の候』が、「夏の始まりですね」という意味なので、時候の挨拶が二重に使われています。
絶対に間違いというわけではありませんが、不自然な文章です。
『拝啓 立夏の候、いかがおすごしでしょうか。』
『拝啓 新緑がすがすがしい季節になりましたが、いかがおすごしでしょうか。』
というように、時候の挨拶は一文にしたほうが、自然で、すっきりした文章になりますよ。
立夏の候はいつからいつまで使うことができるの?
あたりまえですが、「立夏の候」は、立夏の時期にしか使いません。
ですからその年の暦にもよりますが、立夏~小満の前日(だいたい5月5日~5月21日頃まで)に使いましょう。
地球温暖化の影響からか、立夏を待たずに夏のような日差しになることがありますが、それでも暦にしたがって使うのがルールです。
もしも、手元に暦がない場合、五月の挨拶文としては、
・ 新緑の候
・ 薫風の候
・ 晩春の候
などを使うといいでしょう。
立夏は夏の始まり
【関連記事】
●半夏生の意味と時期。たこを食べる理由や食べ方は?半夏雨とは?
●走り梅雨の意味。時期はいつ頃?天気の状態は?俳句について。
●入梅の意味と時期。入梅の候の文例や読み方は?入梅いわしとは?
立夏の正しい意味や時期などをお送りしました。
立夏は夏の始まりを表す言葉で、5月の初旬(5月5日頃~15日間)がその時期にあたることがわかりましたね。
気象庁では5月までを春としているので、そのあたりが立夏と初夏を混同してしまう原因になっているのかもしれませんね。