大阪さくらんぼ狩り人気おすすめランキング2018!時期や料金は?
すっぱ甘い!が病みつきになってしまうさくらんぼ。
せっかく食べるなら、新鮮な物を食べたくありませんか?
新鮮なさくらんぼを食べたい!という方には、さくらんぼ狩りがおすすめです。
大阪府近郊ではいろんな場所でさくらんぼ狩りができます。
そんな中でも、特に人気のスポットを紹介します。
さくらんぼ狩りにベストの時期や料金まで細かく紹介しますので、ぜひさくらんぼ狩りに行ってみてください。
・大阪近郊さくらんぼ狩りおすすめスポット!
・大阪近郊さくらんぼ狩り穴場スポット!
大阪近郊さくらんぼ狩り人気ランキング!
1位 滋賀県アグリパーク竜王
滋賀県を代表する、道の駅アグリパーク竜王。
さくらんぼ狩りは6月に行われています。
【竜王町のサクランボ狩り】
木にたくさんさくらんぼがなっていますね!
また、さくらんぼ狩り以外にも、近江牛やパンなどの食事を楽しむことができます。
動物に触れ合ったり、木工体験などもできますよ。
家族連れだけでなく、お友達同士やカップルでも楽しめる場所ですね。
受付時間:9時から
料金:30分食べ放題
大人 1,800円、小学生 1,300円、幼児(3歳以上)800円
受け入れ人数:当日公式ツイッターにて告知
予約:予約不可、当日先着順
さくらんぼ品種:香夏錦・高砂・佐藤錦・南陽・ナポレオン
その他:さくらんぼがなくなり次第終了、お持ち帰りは別途料金電話番号:0748-57-1311
2位 兵庫県アダチ観光農園
兵庫県でさくらんぼ、もも、ぶどう狩りが楽しめる農園。
関西でも特に大きな農園で、さくらんぼの品種は18種、木は230本もあるそうです。
ひとつひとつを丁寧に育てているので、その味も絶品ですよ。
入園時間:平日 10時~14時30分、土日 9時~14時30分
期間:未定、期間中は無休(雨天可)
料金:1人1,000円(もぎ取り分は全て買い取り)
予約:完全予約制、電話で予約(18時30分~19時30分の間のみ受付)電話番号:079-672-4593
大阪近郊さくらんぼ狩りおすすめスポット!
滋賀県 マキノピックランド
こちらでは、さくらんぼ以外にもぶどうなどの果物が作られています。
農薬や肥料を使うことをできるだけなくしているので、安心して食べることができます。
入園券:現地での販売なし、ピックランドセンターハウスで購入
料金:
【中国桜桃】(お土産有)
中学生以上 1,200円、小学生 800円、3歳以上 500円
【甘果桜桃】(お土産なし)
中学生以上 1,600円、小学生 1,200円、3歳以上 800円
【アメリカンチェリー】(お土産あり)
中学生以上 1,600円、小学生 1,200円、3歳以上 800円
その他:来園前に電話電話番号:0740-27-1811
兵庫県 丹波さくらんぼ園(フルーツファーム春日)
こちらには、香夏錦・正光錦・佐藤錦などの品種が育てられています。
全ての木を合わせると、130本にもなるそうです。
近所には温泉もあるので、家族で行くにはピッタリですね。
営業時間:電話で確認
料金:1人1,000円(お持ち帰り100g付)30分制
受け入れ人数:全体で2,000人
予約:予約制(電話にて)電話番号:0795-74-3089
大阪近郊さくらんぼ狩り穴場スポット!
奈良県フルーツファームタケモト
奈良吉野で楽しめるさくらんぼ狩り。
こちらも、さくらんぼ以外にぶどう、もも、洋梨、柿が楽しめます。
さくらんぼ狩りの時期が終わったら、次は違う果物を食べに行きたいですね。
開催期間:6月中旬~7月下旬(毎年変わるので要チェック)
入園時間:10時30分~15時30分
料金:大人(中学生以上) 2,300円、子供(3歳~12歳) 1,000円
予約:完全予約制、電話もしくは公式サイトから予約(前日、当日予約は電話)電話番号:0747-52-1817
和歌山県 小川農園
小川農園では、さくらんぼだけでなく、みかん、柿、トマト、玉ねぎ、じゃがいもなどを作っています。
他の農園と違い、果物だけでなく野菜も栽培しているのですね。
さくらんぼ狩りはとても人気だそうですよ。
受付時間:5月30日より(9時~16時)
入園料:中学生以上 2,000円、3歳以上 1,000円
料金:1人1,000円(お持ち帰り100g付)30分制
受け入れ人数:全体で2,000人
電話番号:0736-75-3634
こちらの農園は、地図に出ない穴場スポットです。
さくらんぼ狩りの季節は過ごしやすいのでおすすめ
果物狩りを行うのは、ほとんどが野外ですよね。
さくらんぼ狩りが行われるのは、6月前後です。
6月は比較的暖かく、とても過ごしやすい。
なので、子供連れでも安心して行くことができます。
さくらんぼ狩りだけでなく、他の果物や野菜の収穫が体験できる農園もあります。
農園の雰囲気が気にいったら、ぜひ他の果物の季節にも足を運んでみてください。