不幸による喪中で年賀状の払い戻しはしてもらえる?期間や手数料は?
元日に届くように、早めに準備する年賀状。
郵便局では11月頃から販売が開始されます。
しかしながら、急な身内の不幸というのもあるものです。実際に私も、祖母が12月に亡くなったことがあり、喪中のため用意していた年賀状が出せませんでした。
そうした時、年賀状の払い戻しができるのか調べてみました。
・年賀状の払い戻しできる?
・年賀状払い戻しの期間や手数料は?
・印刷ミスや書き損じの年賀状でも払い戻し可能?
・余った年賀状は現金化できる?
年賀状の払い戻しできる?
通常、余ってしまった年賀状は手数料を払えば、普通郵便はがきや切手と交換することができます。
ところが、身内の不幸で使用できなくなってしまった年賀状は、なんと無料で交換してくれるんです!知っていましたか?
郵便局の窓口で申し出て、住所や氏名、亡くなられた方との続柄を記入すれば受け付けてもらえます。
返品という形で現金を払い戻してもらうことはできないのですが、期間限定の年賀状がいつでも使えるはがきや切手に交換してもらえるので、無駄にはならないですね。
また、小さな荷物などを送れるレターパック封筒も交換対象なんですよ。
年賀状払い戻しの期間や手数料は?
期間
年賀状を交換してもらえる期間は、販売期間内と定められています。
年によって少し変わってきますが、概ね12月中旬~1月初旬となります。
手数料
「身内の不幸により年賀状を交換」ということであれば、手数料は不要です。
そのような理由ではなく、余ってしまった年賀状を交換したいという場合には、年賀状1枚につき5円の手数料を払えば交換が可能です。
印刷ミスや書き損じの年賀状でも払い戻し可能?
印刷ミスや書き損じの年賀状ができてしまったときも大丈夫!
郵便局の窓口で年賀状が余ってしまったときと同じく、1枚あたり手数料5円で新しい年賀状と交換してもらえます。
手数料が必要な分、完全な払い戻しにはならないですが、新たに年賀状代を支払って購入するよりもずっとリーズナブルですよね。
私はよく書き損じをしてしまうので、ちょっと恥ずかしいですが郵便局で交換してもらっています。失敗した場合は早めに交換に行って、きちんと元日に届くように書き上げたいですね。
注意したいのは、昨年や数年前の年賀状。交換しに行くのをうっかり忘れていて、ひょんなところから出てくることもありますよね。
昨年や数年前の年賀状を、今年の年賀状に交換してもらうことはできません。
その場合は、使えなくなった・余ってしまった年賀状の場合と同様に、普通郵便はがきや切手との交換になるので覚えておいてください。
余った年賀状は現金化できる?
はがきや切手じゃなくて、どうせなら現金で払い戻してもらいたいと思う方もいらっしゃいますよね。
余った年賀状の現金化は、郵便局の窓口では受け付けてもらえません。
ですが、金券ショップに持っていくと換金してもらえる場合もあるようです。
すべての金券ショップで取り扱っているわけではないので、近くの店舗で聞いてみると良いかもしれませんね。
年賀状は出せなくても、寒中見舞いでお礼を
【関連記事】
●余った年賀状の使い道は?未使用や書き損じの交換や換金はできる?
急な不幸や何らかの理由で年賀状を出せなくなってしまったら、郵便局で交換してもらったはがきで寒中見舞いを出してみるのも一つの方法です。
年賀状をいただいたお礼と出せなかったお詫び、今年もよろしくという気持ちを込めてお返事を書くと、受け取った人はきっと、あたたかい気持ちになるはず。
そんな心遣いができる、素敵な人を目指したいですね。