季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

名古屋まつり2023の日程!パレードの時間は?三英傑・三姫は?


Sponsored Link

古屋まつりは昭和30年にはじまった伝統のある市民まつりです。

 

秋の名古屋をとても華やかでにぎやかにしてくれて、さまざまなイベントなども開催される大規模な祭りとなっています。

 

名古屋まつりといえば色とりどりの華やかなパレード!

お祭りのメインである、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑が集う『 郷土英傑行列 』も見ものです。

さまざまな衣装や踊り、演技など見どころが実に豊富なので、歴史にあまり興味がなくても十分楽しめるパレードですよ。

 

今回は、名古屋まつり2023年の日程やイベントスケジュール、行列の見どころなどについてご紹介します。

 

※2023年は記載内容と異なる場合があります。

 

 

Sponsored Link

名古屋まつり2023年の日程やイベントスケジュールは?

名古屋まつりといえば郷土英傑行列ですね!約6分からの合戦演技も見ものですよ♪

日程:2023年10月21日(土)~22日(日)

時間:09:00~20:00頃

行列:[21日]13:40~[22日]11:00~

場所:久屋大通公園、オアシス21、名古屋城

※2022年の名古屋まつりは規模を縮小して開催されます。

〔中止隊列〕

・市指定文化財 山車揃

・子ども会みこしパレード

・少年鼓笛隊(郷土英傑行列内の隊列)

 

笹島交差点、市役所前、栄交差点での演技中止

市役所前の観覧席なし

 

〔中止行事〕

・小中学校対抗 剣道大会

 

名古屋まつり協進会(052-972-7611)

多種多様なイベントがたくさんあって毎年県内外から多くの人々が集まる秋の名古屋まつり。

 

今年のイベントはどうなっているのか気になりますね。

 

まずはイベントスケジュールをチェックしていきましょう。

 

2022年 イベントスケジュール

[15(土)]

行列(行列先頭通過予定時間)
名古屋駅前 柳橋 広小路伏見 矢場町
フラワーカーパレード 13:40 14:03 14:24 14:50 15:15
ナナちゃん隊 13:59 14:22 14:43 15:11 15:33
郷土英傑行列 14:00 14:23 14:44 15:12 15:35
〔久屋大通公園会場〕
ご当地武将隊による演舞&トーク(エディオン久屋広場ほか) 10:30~20:00
名古屋ユースパワーステージ
名古屋の伝統・文化体験(エディオン久屋広場)
アンバサダートークショー
にっぽんど真ん中祭り演舞(エディオン久屋広場)
[オアシス21会場]
第37回この道ひとすじ「尾張名古屋の職人芸」 10:00~19:00
郷土芸能祭 棒の手公演(11:00~13:00)

芸能公演(17:00~19:00)

シスターシティフェスティバル2022 09:00~16:30
[名古屋城会場]
名古屋城秋まつり(城の音楽祭・芸術祭ほか) 09:00~16:30
[日本古武道大会]
熱田神宮神楽殿前広場  10:30~12:10
熱田神宮文化殿講堂 10:30~15:30
[名古屋まつりポスター展]
市政資料館 09:00~17:00

[16(日)]

行列(行列先頭通過予定時間)
市役所 桜通大津 矢場町
山車揃 11:00 11:30 11:43
神楽揃 12:21 12:43 12:57
子ども会みこしパレード 12:12 12:34 12:49
姉妹友好都市親善パレード 12:46 13:08 13:24 13:44
フラワーカーパレード 12:31 12:53 13:08 13:28
ナナちゃん隊 12:53 13:17 13:33 13:53
スポーツ・文化パレード 12:54 13:18 13:34 13:54
郷土英傑行列 12:59 13:22 13:38 13:58
〔久屋大通公演会場〕
ご当地武将隊による演舞&トーク(エディオン久屋広場ほか) 11:00~20:00
名古屋ユースパワーステージ
名古屋の伝統・文化体験(エディオン久屋広場)
にっぽんど真ん中祭り演舞(エディオン久屋広場)
〔オアシス21会場〕
第37回この道ひとすじ「尾張名古屋の職人芸」 10:00~17:00
シスターシティフェスティバル2022 09:30~16:30
〔名古屋城会場〕
名古屋城秋まつり(城の音楽祭・芸術祭ほか) 09:00~16:30
〔名古屋まつりポスター展〕
市政資料館 09:00~17:00

 

無料開放施設一覧

白鳥庭園

 

名古屋まつりといえば、施設の無料開放も要チェックですよね。

 

普段300円や500円かかる入場料が無料になるので、この機会に無料施設回りをするのもおすすめですよ。

 

無料施設を回るだけで1日以上十分楽しめるので、お祭りとどっちを優先するか迷っちゃいますね♪

[2022年 無料施設開放一覧]

※()内は普段の入場料(大人料金・金額は状況により変更になる可能性もあります)

※名古屋城は両日、そのほかは16(日)のみ無料開放となっております。

名古屋城(500円) 徳川園(300円)
文化のみち二葉館(200円) 文化のみち橦木館(しゅうもくかん)(200円)
東山動植物園(500円) 東山スカイタワー(300円)
名古屋市美術館(300円) 名古屋市博物館(300円)
体感!しだみ古墳群ミュージアム(展示室)(200円) 白鳥庭園(300円)
揚輝荘(300円) 東谷山フルーツパーク(世界の熱帯果樹温室)(300円)
名古屋市科学館(400円)  

全部見て回ると3,700円ほど入場料(大人)が無料になりますね。

 

家族で無料施設を回れば相当にお得になりますよ。

 

※2023年は記載内容と異なる場合があります。

 


『山車揃』『神楽揃』の見どころは?

山車揃(だしぞろえ)

山車揃 神楽揃

 

※2022年の山車揃は中止となっております。

 


 

名古屋まつりで毎年たくさんの人々が集まる、人気のパレードです。

 

からくりや屋形など、普段なかなか見ることのできない文化財などが見られる、貴重な行列です。

名古屋まつりに来たなら、ぜひ一目見ておきたい行列ですね。

山車揃で披露される山車はもちろん、からくり人形や水引幕の芸術性の極めて高い造りは必見です。

とても繊細で、それでいてすごく丈夫に造られています。

まさに職人芸の為せる技ですね。

できるだけ間近で見ることをおすすめします。

 

精巧で美しい人形やユニークでおもしろいからくりは、大人だけでなく子どもまで、広い年代が楽しむことのできるものとなっていますよ。

ぜひゆっくり楽しみましょう。

[2019年 山車揃行進順番]

 

神皇車(じんこうしゃ)⇒ 湯取車(ゆとりぐるま) ⇒ 河水車(かすいしゃ) ⇒ 鹿子神車(かしかじんしゃ) ⇒ 王羲之車(おうぎししゃ) ⇒ 二福神車(にふくじんじゃ) ⇒ 唐子車(からこしゃ) ⇒ 紅葉狩車(もみじがりしゃ) ⇒ 福禄寿車(ふくろくじゅしゃ)

今年は『 宵の山車揃 』も行われます。

提灯の灯った幻想的な山車とからくり人形の伝統演技を楽しめますよ。

[コース&時間]

 

愛知縣護國神社鳥居前 14:00~(9車出合い&からくり披露)

金シャチ横丁「義直ゾーン」東口前 15:00~(からくり披露)

二の丸交差点付近 17:30~(提灯点灯開始)

ドルフィンズアリーナ横広場 19:20~21:00(からくり披露)

 

神楽揃(かぐらぞろえ)

名古屋まつり 神楽揃

 

神楽揃は獅子頭を納めた8台の神楽屋形を曳いて、リズムの良い軽快な太鼓と笛の音の中でパレードします。

 

小ぶりの神楽ですが、とても豪奢な造りになっていてとても立派ですよ。

 

それぞれの神楽を法被や浴衣を着た老若男女が曳きながら行進していきます。

女性や女の子も太鼓を叩いていてとても力強い音を響かせています。

 

思った以上に賑やかで活気のあるパレードなので、神輿の造りともども軽快で力強い太鼓や笛の音色も楽しんでくださいね。

[2022年 参加神楽]

 

〔港区〕

新茶屋神楽、知多神楽、小碓町(おうすちょう)神楽、当知町(とうちちょう)神楽

 

〔中川区〕

東ノ切(ひがしのきり)神楽、西ノ切神楽、中ノ切神楽、南ノ切神楽

 

Sponsored Link

『フラワーカーパレード』『ナナちゃん隊』の見どころは?

フラワーカーパレード

名古屋まつり フラワーカーパレード

 

パレードのもう1つの見どころである『 フラワーカーパレード 』

 

たくさんの花が飾られた見た目にも鮮やかで華やかな大型フロート車と、バトンやブラスバンド、ダンスなど約300人以上のパレードが進行します。

 

そしてフラワーカーには毎年有名人のゲストが登場することでも有名です。

 

今年はどんなゲストがくるか楽しみですね。

シャッターチャンスを逃さないようにしてくださいね。

[2022年 フラワーカーパレード搭乗ゲスト]

15(土):須田亜香里さん(SKE48)

16(日):沙羅さん(ものまね芸人)

 

さらに上記の2人はエディオン久屋広場ステージで、トークショーとものまねステージもあります。

 

15(土):須田亜香里さん(トークショー・16:25~)

16(日):沙羅さん(ものまねステージ・15:00~)

 

ナナちゃん隊

名古屋 ナナちゃん

 

名古屋といえば、ナナちゃん人形ですよね。

 

名古屋駅の前に高々とそびえ立つナナちゃん人形は、観光客にも大人気の名古屋名物となっています。

そんなナナちゃんがなんと、行列に登場するんです。

 

名古屋市立桜台高校ファッション文化科の生徒が作った、いつもとは違ったオシャレなナナちゃんが行列に立つ姿は、ぜひ見ておきたいところです。

 

今年のナナちゃんはどんなオリジナル衣装を身にまとうのか楽しみですね。

マントの家紋に注目ですよ。

 

『郷土英傑行列』の見どころやコースは?

郷土英傑行列 名古屋まつり

 

名古屋まつりでナンバー1の人気を誇る行列といっても過言ではないのが、郷土英傑行列です。

名古屋にゆかりのある戦国大名である三英傑「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」が登場するこの行列。

 

まさに、名古屋を体感できる豪華な行列となっています。

ただ三英傑が行列するだけではなく、いろいろな隊列によってこの行列は成り立っています。

 

少年鼓笛隊、シャチばやし隊、織田信長隊、豊臣秀吉隊、徳川家康隊など、歴史上有名な大名や人物がそれぞれ大きな隊列となって行進していきます。

戦国時代の合戦の演技や殺陣、鉄砲なども披露され、見ごたえ抜群の行列なんですよ。

 

服部半蔵と伊賀の忍者軍団が繰り広げるスリル満点のアクションも見ものです。

ちなみに各隊の鎧姿の武者は陸上自衛隊の方々です。

さすが日々鍛えているだけあって合戦演技もパワフルでキレがありますね。

 

さらに今年は一般公募で集まった約200名の方々が、さまざまな和装コスプレに身を包み行列に参加していますよ。

[郷土英傑行列のルートと時間(予定)]

 

行列解説(先導車):天野なな実アナウンサー(テレビ愛知)

 

〔15(土)〕

名古屋駅(14:00)~ 柳橋(14:23)~ 広小路伏見(14:44)~ 栄(15:12)~ 矢場町(15:35)

〔16(日)〕

市役所(12:59)~ 桜通大津(13:22)~ 栄(13:38)~ 矢場町(13:58)

 

[コースマップ]

ほかにも、子どもたちの作ったオリジナル神輿が楽しい『子ども会みこしパレード(※2022年は中止)』や『姉妹友好都市親善パレード』、『スポーツ・文化パレード』など賑やかで見応えのあるパレードも行われています。

 

今年の三英傑・三姫は?条件は?

名古屋まつり 郷土英傑行列の織田信長

 

名古屋まつりでは毎年、郷土英傑行列で三英傑・三姫に扮した方が登場します。

三姫とは、三英傑(信長・秀吉・家康)のお供となる「濃姫(のうひめ)」「ねね」「千姫(せんひめ)」の3人となります。

この三英傑・三姫も名古屋まつりの見どころであり、郷土英傑行列が人気の行列となっている理由の1つとなっています。

 

三英傑・三姫の行進は約8分頃から見ることができます。

また、三英傑・三姫は、毎年祭りの開催より前から、今年は誰が扮するのかということで注目を集めています。

 

三英傑は、毎年一般公募が行われ、面接などの審査により決定します。

三姫は、名古屋市内のデパート店員の中から選出されることとなっています。

 

条件は?

名古屋まつり 郷土英傑行列 濃姫

 

三英傑・三姫は、

・ 名古屋在住もしくは現在名古屋に勤めていること
・ 25歳以上であること
・ スケジュールに参加できること

などが条件として設定されています。

 

スケジュールというのは、名古屋まつり当日は当然のこと、面接審査や記者発表の日程も含まれます。

 

また、信長役を希望する場合は、乗馬ができることが必須の条件となっています。

 

信長役は少しハードルが高そうですね。

 

2022年の三英傑・三姫は?

今年の三英傑・三姫は、

信長役 : 浅野暢一さん

秀吉役 : 加藤哲也さん

家康役 : 佐々木雄一郎さん

濃姫役 : 二村菜々さん

ねね役 : 中根歌穂さん

千姫役 : 清水川葵さん

と、それぞれに扮する方が決定しました。

 

それぞれ大役を演じるにあたり気合十分。

演技にも一層力が入るかもしれませんよ。

 

信長の馬に乗る姿や能の舞、秀吉、家康の立ち居振る舞い、三姫の美しい姿などどれもとても楽しみですね。

 

名古屋まつりの行列観覧席は?

名古屋まつり 郷土英傑行列 豊臣秀吉

 

※2022年 有料観覧席の設置は中止となっております。

 

名古屋まつりの郷土英傑行列などの行列は有料観覧席で見ることもできます。

 

場所が良いのでゆっくり見ることができますよ。

場所取りを気にしないでいいのも魅力ですね。

 

今年のチケットの料金や内容はこちら。

販売期間(2019):9/19(木)~10/19(土)

開催日:20(日)※19日の観覧席はなし

料金:2,000円(自由席)

席の場所:名古屋市役所本庁舎前 Aブロック(北側)Bブロック(南側)

 

[観覧席マップ]

名古屋まつり 観覧席地図

 

[購入場所]

・ 名鉄観光(名駅地下支店、栄地下支店、金山駅旅行センター、藤ヶ丘支店)

・ チケットぴあスポット、セブンイレブン

・ ローソン、ミニストップ

 

[インターネット]

チケットぴあはこちら(Pコード643-308)。

ローソンチケットはこちら(Lコード40758)。

 

※名鉄観光はAブロックのみの販売です。

 

名古屋まつり「久屋大通公園」の見どころは?

名古屋まつり ステージイベント

 

ご当地武将隊による演武&トーク

エディオン久屋広場・エンゼル広場で開催されるご当地武将隊による演武&トークイベント。

 

名古屋はもちろん、各地から人気を集めている地元名古屋おもてなし武将隊や、各地のご当地武将隊が出演する演舞のイベントです。

 

トークも繰り広げられる豪華なイベントで、当日は名古屋を愛するたくさんの地元民はもちろん、観光客も数多く集まることが予想されます。

 

笑いの要素もふんだんに入れつつ、きめるところはきめる、楽しいショーですよ。

 

いつもテレビで見ている名古屋おもてなし武将隊を生で見られるチャンスですね。

[2022年 出演武将隊]

 

・名古屋おもてなし武将隊

・徳川家康と服部半蔵忍者隊

・PRINCESS SAMURAI of JAPAN あいち戦国姫隊

・信州上田おもてなし武将隊

・グレート家康公「葵」武将隊

・ 岐阜城盛り上げ隊

・熊本城おもてなし武将隊

・清洲城武将隊煌組

 

ご当地アイドル大集合!

お祭りステージといえばご当地アイドル。

 

全国津々浦々実はたくさんのアイドルユニットが存在しています。

 

お祭りはそんなアイドルに出会えるチャンス。

 

ぜひ彼女たちのステージを見にいってみましょう!

会場はエディオン久屋広場、エンゼル広場。

 

お気に入りのアイドルやユニットが見つかるかもしれませんよ。

[2019年 参加アイドル]

※2022年は未定

dela、Gallop+、OS☆U、Re:clash、ナト☆カン、アイドル教室、究極人形、金星☆ジュリエッタ

 

にっぽんど真ん中祭り演舞

エディオン久屋広場では、にっぽんど真ん中祭り演舞が開催されます。

 

毎年、白熱の演舞を見せてくれる「にっぽんど真ん中祭り」の上位チームによる演舞となります。

 

迫力あふれる舞は、名古屋まつりを一気に盛り上げてくれる人気のイベントですよ。

 

 

ほかにもイベント目白押し!

ほかにもフラワーカーパレードに参加する須田亜香里(SKE48)さんのトークショー、沙羅さんのものまねステージなども行われます。

15(土):須田亜香里さん(トークショー・16:25~)

16(日):沙羅さん(ものまねステージ・15:00~)

場所:エディオン久屋広場ステージ

また高校生や大学生のバンドやチアダンス、音楽演奏のほか、ステージ出演者や武者たちによる祝い菓子まき、甲冑付け体験、名古屋扇子の作成体験などもあります(※内容は異なる場合があります)。

 

美味しいグルメもたっぷり♪

味噌串カツ

 

エディオン久屋広場・エンゼル広場には飲食ブースやキッチンカーがずらっと勢ぞろい!

 

ご当地グルメだけでなく、日本全国からさまざまなグルメや特産品が集まりますよ。

 

お祭りの屋台で見かける軽食タイプのものや丼ものなどの本格的なもの、スイーツ系やお酒まで、よりどりみどりです♪

 

飲食スペースがあるのでゆっくりできるのも良いですね。

お祭りもグルメも大いに楽しみましょう。

 

名古屋まつり各会場の見どころは?

名古屋まつり 棒の手

 

名古屋まつりでは、久屋大通公園のほかにもオアシス21など、さまざまな会場でたくさんのイベントが開催されます。

 

ジャンルが多岐に渡っているので大人から子供まで楽しめますよ♪

各会場のおもな見どころをご紹介します。

 

オアシス21会場

オアシス21で開催される郷土芸能祭では、伝統芸能と無形文化財の競演を楽しむことができます。

 

芸能公園では太鼓などの演奏を、棒の手公演では無形民俗文化財「棒の手」を楽しむことができます。

 

棒の手公演は普段なかなか見られるものでないだけでなく、迫力の演技を見ることができますので、一見の価値ありの行事となっています。

 

『郷土芸能祭 棒の手』

 

そのほか、各分野で活躍する職人を招いての実演会や体験などがあります。

 

名古屋城会場

名古屋城会場では名古屋城秋祭りシスターシティ・フェスティバルが開催されます。

 

名古屋秋祭りでは、秋のグルメが味わえたり、縁日を楽しむことができます。

 

シスターシティ・フェスティバルでは、名古屋市の姉妹友好都市から各国の歌やダンス、グルメ、雑貨などを楽しめます。

 

なかなか普段見られないものなので異国の文化に触れるのもおすすめですよ。

 

そのほか、ソーシャルキャッスルマーケットでは全国の雑貨やアクセサリーの販売やライブなどを見ることができます。

 

ささしまライブエリア(※2022年は中止)

ぼうさいワークショップ、ぼうさいモーターショー、ぼうさいアトラクションなど、防災について学ぶことができます。

 

ぼうさいステージでは時東ぁみさんやガチャピンを招いてのトークショーが行われますよ。

 

また、ぼうさいモーターショーでは、燃料電池バスへの試乗や消防車両などの災害時に活躍する車両が展示されます。

 

このほか、さきしまライブエリア会場のみで行われる、三英傑・三姫との写真撮影会もあります。

 

名古屋まつりのアクセス方法と駐車場情報。交通規制は?

名古屋まつり 提灯が灯った山車

場所:久屋大通公園、オアシス21、市役所、名古屋城、ささしまライブエリア、など

住所:名古屋市中区栄3丁目ほか(久屋大通公園)

電話:名古屋まつり協進会(052-972-7611)

地図:

【電車でのアクセス】

 

[久屋大通公園・オアシス21]

地下鉄「久屋大通駅」「栄駅」「矢場町」もしくは名鉄「栄町駅」
[名古屋城]

地下鉄「市役所駅」

[大須商店街]

地下鉄「上前津駅」「大須観音駅」

車でお越しの場合は、専用駐車場などはありませんので近隣のコインパーキングに駐車することになります。

 

当日は周辺パーキングは非常に混雑することが予想されますので、車の場合はなるべく早めの時間帯に出ることをおすすめします。

 

駐車場

【久屋大通公園周辺おすすめ駐車場】

 

〈セントラルパーク地下駐車場〉

住所:愛知県名古屋市中区丸の内3-19-15

台数:約570台

時間:07:00~23:00

料金:290円/30分円

※セントラルパーク、アネックス、東急ハンズANNEX、三越名古屋栄、ラシック、丸栄、名鉄百貨店などでお買い物すると割引あり。

 

〈名古屋市営久屋駐車場〉

住所:愛知県名古屋市中区栄3-5-12

台数:約499台

時間:07:00~24:00

料金:300円/30分

 

【栄駅周辺おすすめ駐車場】

 

〈アートパーク東海駐車場〉

住所:愛知県名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター地下3階~地下5階

台数:約512台

時間:24時間

料金:270円/30分(最大1,500円)

 

〈エンゼルパーク〉

住所:愛知県名古屋市中区栄3-30-16-10

台数:約843台

時間:07:00~23:00

料金:280円/30分(最大840円)

 

〈大一栄パーキング〉

住所:愛知県名古屋市中区栄5-1-10

台数:約440台

時間:24時間

料金:250円/30分(07:00~18:00)、100円/30分(18:00~翌07:00)

 

〈名鉄協商ナディアパーク〉

住所:愛知県名古屋市中区栄3-18-1

台数:約440台

時間:24時間

料金:280円/30分(最大1,800円)

 

〈名古屋市営久屋駐車場〉

住所:愛知県名古屋市中区栄3-5

台数:約509台

時間:07:00~24:00

料金:300円/30分

 

〈若宮パーク〉

住所:愛知県名古屋市中区大須3-6-10

台数:約400台

時間:24時間

料金:280円/30分

 

交通規制

名古屋まつり当日は、パレードが行われる場所を中心に交通規制が敷かれます。

パレード終了後には規制解除となります。

 

具体的な規制内容については下記マップをご参照ください。

 

[名古屋まつり交通規制地図]

 

15(土)〕

名古屋まつり 15日の交通規制地図

https://www.nagoya-festival.jp/

 

〔16(日)〕

名古屋まつり 16日の交通規制地図

https://www.nagoya-festival.jp/

 

おもな時間帯は15日が13:30~15:15頃、16日が12:05~14:15頃となっています。

 

会場周辺では大々的な交通規制が行われるということもあり、スムーズな行き帰りのためには公共交通機関のご利用がおすすめですよ。

 

見どころ満載の名古屋まつり!

名古屋まつり 郷土英傑行列 織田信長

 

【関連記事】
秋の高山祭(八幡祭)の日程とスケジュール!鑑賞ポイントは?
大津祭の日程と見どころ。ちまきゲットして近江牛を満喫!

 

名古屋まつりの見どころやイベント内容をお送りしました。

 

毎年大盛り上がりを見せる秋の名古屋まつり。

紹介したもの以外にも素敵なイベントや行事がたくさん開催されます。

 

名古屋まつりの迫力やにぎやかな雰囲気は、ぜひ現地で味わってみてくださいね。

 

名古屋の魅力がたくさん感じられること間違いなしですよ。

Sponsored Link