季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

法要お返し(引き出物)マナー!相場や品物は?のしやお礼状は?


Sponsored Link

の時って、香典をお供えとして持って行きますよね?

やっぱり、香典をもらうとお返しが必要になります。

 

そうなると、気になるのがお返しの金額相場やどんな品物を返すかですよね。

 

今回は、法要のお返し(引き出物)の金額相場や人気おすすめの品物を紹介します。

 

一緒に住職へも渡すのか、のしやお礼状はどうするのかも説明していきます。
ぜひご参考ください。

・法要のお返し(引き出物)金額相場は?
・法要のお返し(引き出物)人気おすすめの品物は?住職にも渡すもの?
・法要のお返し(引き出物)のし紙の種類や書き方は?
・法要のお返し(引き出物)にお礼状は必要?例文は?

 

Sponsored Link

法要のお返し(引き出物)金額相場は?

法要 お返し 金額相場

 

法要に持って行く香典の金額相場が、1万~3万円と言われています。

 

お返し(引き出物)の金額相場は3,000円~5,000円程で用意する場合が多いです。

 

法要の後に食事が用意されている場合が多いですので、お返しと食事で8,000円~1万円を使う場合が多いですね。

 


法要のお返し(引き出物)人気おすすめの品物は?住職にも渡すもの?

法要 引き出物 住職

 

法要で選ばれるお返しで人気があるのはどんなものがあるのか、見ていきましょう。

仏事ごとのお返しのイメージって何でしょう?

ほとんどの人が『お茶』と答えると思います。

 

葬儀の時のお返しでお茶が選ばれますから、そのイメージになりますよね。

葬儀の時にお茶を選ぶ理由は、後に残らないものを選ぶからです。

 

日本人でお茶を飲まない人って、ほとんどいませんよね。

だから、無難にお茶を選んでいる人が多いです。

 

法要の場合は、後に残らないものを選ぶか?

そういう訳ではありません。

 

法要のお返しで選ぶ時に注意するのは、遠方から来てくれる親族に迷惑のかからないもの。

 

長距離移動するのに、缶詰の詰め合わせや洗剤の詰め合わせの様に重いものだと良くないですよね。

 

あとは、金券は避けておいた方が良いです。

 

重さの面だけで言えば金券は確かに軽いです。

しかし、金券はお返しの金額が相手に直接伝わります。

 

葬儀の時に、お茶を選んだ方はお茶も避けた方が無難です。

葬儀でお茶を渡して法要でもお茶だと、「また?」ってなりますよね。

 

こうやって、候補はどんどん絞れます。

そうやって残ったものが人気のお返しになる訳ですが、海苔・椎茸・タオルが残ってきます。

 

つまり、一般的な法要の人気のお返しは海苔・椎茸・タオルになります。

 

海苔 お返し

 

海苔は海苔でも、味付け海苔なら誰でも食べられますよね。

ただ、金額相場分の味付け海苔を食べるのは苦行ですね。

 

他の物との組み合わせになる訳ですが、多いのは焼き海苔との組み合わせです。

椎茸の場合、今でいう料理男子なら男性でも使いますね。

 

ご夫婦で法要に来られる方は良いですが、奥様を先に亡くされた男性が椎茸を使うシーンというのは想像が難しいです。

ですから、タオルを選ぶのがおすすめです。

 

前の法事もタオルを選んだという方は、お菓子にしましょう。

お菓子だと、お供えやお裾分けにも使いやすいです。

 

基本的には、直接手渡しをします。

法要に来れなくて香典を送ってきた方へは別途郵送するようにします。

 

住職にも渡すのかという疑問ですが、どちらでも構いません。

渡さない場合はお布施を多めにというように調整するからです。

 

ただし、住職に渡すのは『お茶』が良いでしょう。

お茶はお寺で必需品ですから、喜ばれます。

 

金額もお返しの相場と同じくらいのもので構いません。

 

Sponsored Link

法要のお返し(引き出物)のし紙の種類や書き方は?

のし紙 種類 書き方

 

お返しを用意したら、包装までは迷うことなくされると思います。

その後ですね。

 

そうです、のしです。

水引は白黒(地域によっては黄黒)を選びます。

のしには、水引の上に『志』下に『施主の名字かフルネーム』を書きます。

 

志の前に一周忌を入れる場合や粗供養、茶の子とする場合もあります。

 

法要のお返し(引き出物)にお礼状は必要?例文は?

法要 お返し お礼状

 

法要のお返しでお礼状が必要なのは、忌明けとなる四十九日法要の場合になります。

 

それ以降の法要の際にお礼状は必要ありません。

 

引き出物に添える挨拶状の例文

この度は亡〇(故人との続柄)の四十九日法要に際し鄭重なるご厚志をいただき誠にありがとうございます

本日 〇〇 〇〇(故人の名前)の四十九日法要を無事に済ませることが出来ました

心より感謝申し上げますと共に厚くお礼申し上げます

本来であれば拝眉の上お礼申し上げるのが本意ではございますが略儀ながら書中をもってご挨拶いたします

令和〇〇年〇〇月〇〇日(四十九日法要の日付)
〇〇 〇〇(施主の名前)

 

定番には、それなりの理由がある

法要 お返し 定番

 

【関連記事】
初七日の意味と数え方!お返しや服装は?四十九日と一緒でもいい?
四十九日の引き出物マナー!金額相場や熨斗の書き方は?僧侶にも必要?
一周忌(一回忌)お返し相場と品物。のし書き方やお礼の手紙例文は?

法要案内状の文例!書き方や句読点は?封筒や切手は?

法要のお布施金額相場!表書きやのし袋は?車代や渡し方は?
法要の食事マナー!金額相場やメニューは?席順や陰膳は?

法要の香典金額相場!のし袋の種類や書き方は?入れ方や渡し方は?

法要お供え物・供花の金額相場!のし紙の種類や書き方は?お返しは?

 

返しというのは、どうしても定番というのができてしまいます。

 

カタログギフトなども出てきていますがどうしても高齢の方へのお返しとしては不向きです。

 

定番商品を避けて選んで、親族から不評だったという場合も避けたいところです。

 

結局、定番商品から選ぶのが無難でそこから選ぶことになります。

 

今回の記事が法要のお返し選びや返し方に悩んでいる方の役に立てば嬉しく思います。

Sponsored Link