初詣の屋台(露天)の時間やおすすめは?混雑具合は?
そろそろ年末が近づいてきましたね。
年末年始と言えば、初詣!
毎年参拝に行かれる方も多いのではないのでしょうか。
紅白歌合戦を見てから夫婦で参拝に・・夜、友達と合流して参拝に・・と、夜間に参拝に行く方も多いことでしょう。
ということで、今回は初詣の屋台(露店)がいつまでやっているのか。時間や混雑具合について調べてみました!お送りする順番はこちら。
・熱田神宮初詣の屋台(露天)日程と時間は?
・明治神宮初詣の屋台(露天)日程と時間は?
・住吉大社初詣の屋台(露天)日程と時間は?
・湊川神社初詣の屋台(露天)日程と時間は?
・川崎大師初詣の屋台(露天)日程と時間は?
熱田神宮初詣の屋台(露天)日程と時間は?
熱田神宮は名古屋にある全国的にも有名な初詣スポットです。当然、大晦日の夜から3が日の間は大混雑が予想されます。
特に多いのは、大晦日の夜・三が日の日中・4日の夜と5日の日中が大混雑の予想です。
なぜ4日の夜と5日の日中?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、熱田神宮では5日の0時から初えびすと言われる神事が行われるのです。よって、それを待つ参拝客で特に4日の夜は混雑すると考えられます。
屋台についてですが、基本的に日没(18時以降)から22時にかけて閉まっていく感じです。ただし、大晦日の夜とえびす祭りを控えた4日の夜は遅くまで開いていますので、ご安心ください。
夜の屋台も初詣の楽しみの一つですものね♪
熱田神宮初詣!アクセスや駐車場は?屋台時間・混雑状況
明治神宮初詣の屋台(露天)日程と時間は?
明治神宮は、いわずもがなですが東京の有名な初詣スポットで、毎年多くの参拝客が訪れています。実はその魅力の一つは屋台にもあるのです。
明治神宮に並ぶ屋台には、グルメ屋台(昭ちゃんコロッケ、甲府鶏モツ、あげナンetc..)が今年も出店されると予想されます。要するに飲食も大満喫できるということです。
よって混雑具合には注意が必要ですね(^-^)b
ちなみに明治神宮の屋台の営業時間は、明治神宮の開門時間と一緒です。参拝前後に屋台も堪能できるよう、時間と心に余裕をもって出かけましょう。
明治神宮は初詣デート!混雑具合やおすすめ参拝時間は?
住吉大社初詣の屋台(露天)日程と時間は?
住吉大社(大阪)は、毎年200万人以上が訪れる関西屈指の初詣スポットです。
屋台は1月5日まで出店しているお店がほとんどで、営業時間は「門があいている時間帯」です。
混雑具合に関しては、他の神社同様、大晦日から元旦にかけてが一番混雑します。
しかし、広い敷地内すべての社にご利益があるといわれている住吉大社。混雑にも負けず、参拝するのも一年の良いスタートかと思います♪
湊川神社初詣の屋台(露天)日程と時間は?

出典:4travel.jp
湊川神社は兵庫県屈指の初詣スポットで、毎年100万人以上の参拝客が訪れます。その魅力の一つは屋台グルメです。なんと200もの出店があるとの事。
屋台は3が日までは確実に出店があります。開店時間帯は、大晦日は24時間営業。それ以降は閉門時間までとのことです。
ちなみに湊川神社で注目の屋台グルメは、焼きそばを豚骨スープで味付けした焼きラーメンや、地元でも有名な福永商店さんのベビーカステラだそうです。う~ん、行ってみたいですね!
尚、混雑のピークはやはり年越しの時間帯。ただし、列の進み具合は比較的早いようですよ^^
川崎大師初詣の屋台(露天)日程と時間は?
川崎大師は、厄除けの神様として全国的にお馴染み。神奈川県川崎市に所在しています。
神奈川県屈指の初詣参拝スポットだけあって人も車も渋滞必至。毎年300万人の人が参拝に訪れると言われています。
地元の方は3が日は混雑するから行かない、というほど地方からの参拝客も多く訪れます。
ピークはやはり大晦日、0時から3時。かなりの混雑具合のようですので、気合を入れてお参りに臨みましょう。
気になる屋台は1月中は開店しているようです。三が日は深夜も営業し、その期間を過ぎると日中のみ開店しているお店が殆どのようです。
三島大社初詣の屋台(露天)日程と時間は?
三島大社は静岡県に所在する初詣スポット。伊豆国で一番格式の高い神社としても有名で、例年62万人程の参拝客が訪れます。
屋台は、大晦日は深夜まで開いているようですが、それ以外は夕方で閉まってしまうようです。混雑のピークは、やはり大晦日から元旦にかけてです。
大国魂神社初詣の屋台(露天)日程と時間は?

出典:plaza.rakuten.co.jp
大国魂神社は東京の府中にある初詣スポットです。東京五社の一社としても有名で、初詣でもとても人気があります。
毎年50万人ほどの参拝客が訪れ、混雑のピークはやはり大晦日の夜から元旦にかけてです。
気になる屋台情報は、こちらでは参道の両側に屋台が立ち、大変な賑わいを見せているようです。屋台の開店時間は、開門時間中までと思っておけば間違いないでしょう。
平安神宮初詣の屋台(露天)日程と時間は?
平安神宮は毎年40万人もの参拝客が訪れる京都の初詣スポットで、周辺や参道の両側に多くの屋台が出店しています。
気になる屋台の開店時間ですが、大晦日の夜~元旦の20時頃、2日は19時くらいのようですので、それ以降は開門時間と同じと思っておけば良いと思います。
混雑状況は、どの神社も同じで、やはり大晦日の夜から元旦にかけてがピークのようですね。
ちなみに屋台にはおいしいお店が沢山出店しているようで、チーズちくわや前田のベビーカステラなど以外にも隠れた名店があなたを待ち構えているかもしれません。
●神社の鳥居の意味。朱色の理由は?形の種類やくぐり方
●初詣の意味。いつまでに行けばご利益があるの?由来は?
初詣で新年のお祈りをし、清々しい気持ちで屋台グルメを堪能!
そんな皆様の楽しいお正月を、心より祈念いたします。