太宰府天満宮の初詣2021!三が日の混雑や屋台出店時間は?駐車場は?
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は福岡県福岡市にある神社です。
菅原道真(すがわらのみちざね)をまつり、京都の北の天満宮とともに、全国に数多くある天満宮の総本社とされています。
菅原道真は平安時代に京都より左遷され太宰府の地で生涯の幕を閉じました。太宰府天満宮は菅原道真の霊廟としても崇められているんですね。
菅原道真は学問や芸能に秀でていたことから、学問・芸能の神様として信仰が篤く、太宰府天満宮の初詣には全国から毎年約200万人以上の参拝客が訪れるんですよ。
その中には芸事や受験生も、さぞや多いことでしょう。
今回は、太宰府天満宮の初詣2021年の参拝時間や混雑、アクセスや駐車場などについてご紹介します。
この記事の目次
太宰府天満宮の初詣2021年の参拝時間や期間は?
【参拝時間】※予定
2020年12月31日(木)06:30~2021年1月3日(日)24:00
1月4日(月)以降 06:30~18:30(4日の夜の閉門は参拝状況によります)
心字池にかかる太鼓橋を渡って桜門・本殿へ。
心字池にかかる太鼓橋を渡ると邪念を祓われ身を清められるといわれています。
また桜門の横に祀られている御神牛の体を撫でると健康に、頭を撫でると知恵がつくといわれているんですよ。
※ご祈祷、御札・お守りの郵送でのお申込みについてはこちらをご参照ください。2021年は縁起物の授与が3月末まで行われる予定です。
太宰府天満宮の初詣三が日の混雑状況は?それ以降の混雑具合は?
太宰府天満宮の初詣(1日~3日)の参拝客数は例年約200万人。
とにかく大混雑ですが、真夜中でもお守りを買ったりおみくじを引いたり祈祷が行われたりと、かなり活気があるので楽しいですよ(^^)
その混雑状況ですが、言葉で説明するのも難しいものがあるので、手っ取り早く動画をご覧いただきましょう。動画を見ただけで参拝した気分になってしまうかもしれません。
【1月1日00:00の様子】
さすが初詣。夜中にも関わらずまるで昼間のような賑わいですね。
【1月1日昼間の様子】
【1月1日夜の様子】
【1月4日の様子】
【1月11日の様子】
例年の傾向としては、最も混雑する時間帯は、やはり1月1日00:00~。1月1日はほぼ夜までずっとピーク状態が続きます。
穴場の時間帯となるのは、1月1日の夜18:00以降。翌日2日の10:00頃までは比較的参拝客が落ち着いた状態になります。
ただし、やはり元日は終始大変混んでいるので、できれば2日以降にしたほうが良いでしょう。
※夜中の02:00~3:00に行っても人混みや長い行列で参拝まで30分ほどかかる可能性もあります。
1月2日の10:00以降は元旦よりやや人数が減るものの、やはり混雑のピークの時間帯に突入します。
2日も18:00以降になると参拝客もぐんと減り、3日の10:00頃までは比較的空いている時間帯になります。
3日の昼間は2日と同様、18:00以降になると参拝客もぐんと減ります。正月三が日は24時間開門しているので夜間の参拝も可能です。
4日になるとさらに参拝客は減りますが、人数の減り具合もこの辺りが限界。4日以降はずっと同じような参拝客で賑わうことになります。
4日の夜は通常通り18:30に閉門ですが、参拝状況により時間が延びることもあります。
結論として、三が日に行くのであれば狙い目は1月1日~3日の18:00~翌朝10:00ころまでといったところでしょうか。
確実に混雑を避けるのであれば4日以降がおすすめです。ただ、動画を見ても分かるように10日を過ぎても閑散とするわけではなく、それなりに人はいます。
混雑を避けたい方は参考にしてみてくださいね。
【2021年の曜日による混雑予想】
2021年は2日と3日が土日なので、2日の夜や3日の昼間から夕方にかけては、かなり混雑すると思われます。
正月三が日にこだわらないのであれば、ほかの日に行くことをおすすめします。どの時期に行ってもご利益は変わりませんのでご安心ください。
縁起物の授与が3月末まで行われているので、1月下旬以降の参拝でも良いと思いますよ。
初詣期間中に屋台はでる?出店時間帯は?
※2021年は露天の出店が少なくなります。
太宰府天満宮の初詣期間中は、西鉄太宰府駅から表参道、太宰府天満宮の境内につづく沿道で多数の屋台が出店します。
屋台は31日の深夜に営業を開始し、表参道にある通常の商店も営業。
初詣期間中は、ほぼ24時間営業をする店が多いので、安心して参拝することができると思います。
太宰府名物の梅が枝餅のお店も、3日の夜まではほぼ24時間営業。
焼き立て熱々の梅が枝餅を食べることができます。温かい甘酒もおすすめですよ。
お店によって当たり外れがあるかもしれませんが、食べ比べてみるのもいいですね。焼いているのを見ているだけでも楽しいです。
飲食系以外の、遊戯系などの屋台もほぼ24時間営業をする店が多く活気があるので、お子様連れでも十分楽しめると思います。
雪がちらつくこともあるので暖かい格好で行くようにしてくださいね。
太宰府天満宮のアクセス方法と駐車場情報。
場所:太宰府天満宮
住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1
太宰府天満宮社務所(092-922-8225・9:00~17:00)
地図:
【電車でのアクセス】
西鉄「太宰府駅」より徒歩約5分
※JR博多駅(博多バスターミナル)より西鉄太宰府駅行き直行便あり(約45分・600円)。
【車でのアクセス】
① 九州自動車道「太宰府IC」より県道76号経由で約6Km約15分、「筑紫野IC」より約5Km約20分
② 都市高速道路2号線「水城IC」より約6km約15分
駐車場
太宰府天満宮周辺には2箇所駐車場が設置されています。
〈太宰府駐車センター〉
住所:福岡県太宰府市宰府1-12-8
台数:約850台
時間:08:00~17:00
料金:500円
〈太宰府パーキング(普通自動車のみ)〉
住所:福岡県太宰府市宰府3-3-37
台数:約48台
時間:08:00~17:00
料金:100円/30分(最初の1時間400円)
駐車場周辺は例年大渋滞が発生し大変に混雑しますのでご注意くださいね。
西鉄二日市駅東口駐車場や、そのすぐ近くにあるイオン二日市店の立体駐車場もおすすめ。ここより西鉄でパーク&ライドすると良いでしょう。
〈二日市東口駐車場〉
住所:福岡県太宰府市朱雀2-28
台数:約101台
時間:24時間
料金:600円
〈タイムズイオン二日市店立体駐車場〉
住所:福岡県筑紫野市二日市北2-2
台数:約195台
時間:24時間
料金:440円/60分(最初の30分無料)、最大660円
交通規制
西鉄太宰府駅から境内周辺にかけては交通規制が敷かれますので、指示にしたがって運転されてくださいね。
スターバックス太宰府天満宮表参道店!
【関連記事】
●太宰府天満宮のお守りの種類と値段。効果は?通販でも買える?
太宰府天満宮の初詣についてお送りしました。
太宰府天満宮を訪れたならぜひ立ち寄りたいのが、表参道の大きな鳥居のすぐそばにあるスターバックス太宰府天満宮表参道店。
こちらのスターバックスは全国に十数店舗しかないコンセプトストアと呼ばれる名物店です。
太宰府天満宮表参道店のデザインは建築家の隈研吾氏により「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトをもとに設計されました。
店の入り口から店内にかけて、伝統的な木組み構造を用いた杉の木あふれる特徴的なデザイン。ちょっとほかにはないスターバックスを味わえると思いますよ。
太宰府天満宮に初詣においでの際は、ぜひこちらで休憩していってくださいね。
〈スターバックス太宰府天満宮表参道店〉
住所:福岡県太宰府市宰府3-2-43
電話:092-919-5690